6/9 シムラ動 鴨たちの引っ越し 12羽の子
12羽の子って多くない?
それが結果から書くと、被害は1羽で11羽が無事に目的地についた。
途中で他所の家庭と出会ったりして、向こうさんの子が入ってきたり
こちらの子が呼ばれた子について行ったりした。
でも、母親がクワ、クワっと鳴いただけで、ちゃんと戻ってきた。
あれはなんて言ったのだろう?
紛れた子は2羽で、2回鳴いたから、まさか、名前を呼んだわけではないだろうね?
そもそも人間以外の生き物は、子供に名前を付けるのだろうか?
数にもよるだろう。
一度に何万という卵を産む魚みたいのが子に名前? 不可能。
それに卵は産んでも、その時点で、力尽きて死んでしまう鮭みたい生物も結構いる。
鳥を見ていると、もしかしたら、名前みたいのをつけているかもと思うことがある。
雀なんか兄弟姉妹をちゃんと認識している。
兄弟ケンカもする。 特に男の子のケンカはすごいよ。
今回も引っ越しだけの録画だったけど、
その後の追跡調査もちょっとしてほしい。
人間は勝手に今回のお母さんを不慣れな母親としたけど、
でも移動行程を見ていると。そうでもないよ。
川に降りてから、新ママは近くの島でまず一晩過ごした。
翌朝早朝、5時ごろに行動を開始した。
やっぱり夜間の移動より、子供たちの負担は少ない。
解説で、この新ママはこの川で育った子だろうと言っていたけど
それならすごく出来のいい鴨だよ。
この辺で軽い軽い足輪でもつけて、そろそろ科学的にも調査を始めて
くれないかしら?
その足輪をつけた小鴨がもし、来年ここに戻ってきたら
その行動を今年と比べることもできるし、
母鴨はどのくらい生きるのかなんかもしっかりわかる。
元の巣に戻るツバメみたいもんだ。
シムラ園長、もう少し科学を導入してみたらどうでしょう?
6/13 キャシュレスなんて当たり前だったけど
クレジットカードが使えなくなったのは生保のせいではない。
フランスの年金が定日に送金されなかったせいだ。
日本の年金は同じ日に支払がある。
しかし、フランスのは月末が31日あると、30日かもしれない、31日かもしれない。
あるいは翌月の1日かもしれない。
この間に土・日なんか入ると、3日に着なんてこともあるのだ。
支払予定がずれる。
これが原因でカードが使えなくなった。
カード会社に言い訳は無用だった。
だけど、フランスに居た時から、小切手かカードかで生活していた私には
カードのない生活はつらい。
私は現金の管理が苦手なのだ。
それに、カード会社が経理を間違えることはまずない。
家計簿をつけ落としても、付け忘れて、カードの詳細がくれば
まず漏れは問題なく埋まる。
帰国してカードを拒否されて、数万円になるのに現金払いを求められ
何度かショックを受けた。
日本はこうよ、友達は言ったけど、日本政府は脱税を黙認か?
フランスでは跡が残るようになっていて、これはすべて脱税防止のためだと聞いた。
日本の国税庁って、消費税を中小企業の年収の低いところからとらなかった。
その中小企業は客に消費税を課してしるのに。
あれは驚いたね。
私が日本では低額所得の場合は奥さんの所得には課税されないみたいことを言った。
そうしたら、それは日本の社会保障システムなんだkらと言ったフランス人がいた。
あの消費税を客から徴収しても、国に納めないというのも社会保障の一種だったんだろうか?
わかりまチェン!
6/13 500円硬貨大のサクランボ フランスでは消化が悪いって言うけどね
だから手でにぎれるくらいしか1度に食べてはいけないと聞いたことがある。
日本ではそういう問題ないのかね。
フランスのサクランボはアメリカのサクランボに似ている。
どす黒い色していて、柔らかい。
フランスの春は果物が一杯あったから、特別子供でもアクランボに
集まることはなかった。
価格? 1kgどのくらいしたか覚えていない。
日本は輸出産物に果物をしたいらしいけど
金持ちの口にしか入らない果物なんてね。
そのうち反感かうよ。
ボイコット活動が起きても知らないよ。
6/13 2000万円不足? これをもって話し合いしたかった?らしい
問題提起には聞こえなかった。
問題提起ならあんなに意地悪なことは言わなかったよ。
麻生大臣がやれと言ったそうで、そのあげく問題になったら受理しないって
無責任な人だよ。
これを作成した人はフランスではどうゆう社会保険形式になっているか
考えたこともないだろう。
私の解決案提起。
できるだけ早くねずみ講式を止めることだ。
そして、職種ごとに年金事務所を建てる。
サラリーマン、自営業、他に何がある?
年金の納付パーセンテージとか、額は違うのじゃない?
フランスがよくやるように政府から行政の人も監視メンバーにいれ
サラリーマンならサラリーマンの年金事務所を開くのだ。
この後は自分は自分の分を納付するシステムにする。
これをやると、私なんかを含め、今受給している国民には払うべき金がなくなる。
それは、もうしょうがないから国税で払う。
消費税でもいい。
さもないと、日本の年金はいつまであっても不安がつきまとう。
不安だけでなく、これか年月が経つにつれて、現実に生活が成り立っていかないだろう。
フランスの最低保障賃金クラスの国民が定年後、それまでの収入の75%で
生活する必要があるかもしれないけど、
日本はそれすらおぼつかない。
1か月6万だって!!? 聞き間違いかもしれない。
これでは少なすぎる。
そして自分の分は自分で納付するために
給料の上限で納付額の%テージを決める。
年収が500万までとか、年収1000万以上とか。
頭のいい人たち、どういう組織の年金システムにするかちょっくら
考えてみてください。