goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

寝る前30分のお勉強風景

2009-01-24 15:32:52 | 療育について


ちひろは毎晩、20時~21時までの間の30分間を勉強時間に当てています。

保育園から帰ってきて食事の準備をし、お風呂に入って食事をして後片付けをすると、こんな時間になってしまいます。

これは昨夜、お勉強しているところです。


同じ色のところにカードを置く練習(色あわせ)をしているのですが、調子がいいときは全て合わせる事が出来ます。

この日は集中できる時間が短くて、半分くらいしか出来ませんでした。

上手に合わせる事が出来ると、拍手を求めます。



次は色あわせに使ったカード(厚紙)をゆうびんポスト(箱)に入れる 『お手紙ごっこ』をしています。



最初は穴の大きさがカードより少し大きいだけなので、入れるのに時間がかかりましたが、今ではコツを掴んだようで、すんなり入れることが出来るようになりました。



このあとは、フラッシュカードを200枚程見せて終了しました。

まだ眠くないな~と感じる時は、紐通しをしたり、玉さしをしたりしています。


ちひろは、寝る前のお勉強が好きで、親が面倒くさいからサボろうとしていると、教材をしまってある場所に行って、今日はやらないのかと催促をします。

毎日続けるというのはなかなか難しいけれど、子供と向き合う時間を大切にしていこうと思います。


お勉強が大好きなちひろを 応援してください
ブログランキング・にほんブログ村へ



マカトン法 (ベビーサインの様な・・・)

2009-01-23 14:10:55 | 療育について
「マカトン法」というのは、ことばや精神の発達に遅れのある人の対話のためにイギリスで考案された手話法をルーツにしたコミュニケーション法です。

人の言っている言葉は理解できているのに、何らかの原因で話せない子ども達が使っている事が多く、養護学校等でも使われているそうです。


ちひろは、このマカトン法を生後5ヶ月から通い始めた療育で教えていただいています。

マカトン法の位置づけとしては 手話 > マカトン > ベビーサイン という感じで、手の動きによるサインと発声を同時に用いるのが特徴です。


家(うち)のサインです

マカトン法のサインは子供向けになっていて覚えやすいのか、1歳前でもいくつかのサインを覚えて、ちひろとコミュニケーションを取ることができました。

サインを利用することでおしゃべりできないベビちゃんと会話ができるなんて、めっちゃ楽しいかったです。

マカトン・サインは、講習会に出席をしないと本を頂けないそうですが、我が家にはコピーして頂いた資料があるので、興味のある方はご連絡下さい。


マカトン法について検索してみよう!
ブログランキング・にほんブログ村へ


今日は療育でした ☆⌒d(*^ー゚)b

2008-12-10 15:45:55 | 療育について
/

今日は朝からよいお天気で暖かいですね。

午前中、月1回の療育(個別指導)に行ってきました。

今日は朝から機嫌が良かったので、頑張ってくれそうな予感がありました。

お教室に入ると、珍しく自分から椅子に座り、先生にご挨拶も出来ました。

先生が上手ね~と褒めてくださったことに気を良くしたのか、その後も落ち着いて指導を受けることが出来ました。

先日、手作りの『色あわせパズル』を作ったという話をしましたが、その効果が早速現れました。

赤・青・黄色の様々な形の『型はめ』が出てきたのですが、色の認識が出来ているせいか、大きさや形を変えられても、ひとつも間違えることなく出来ました。

これには先生もビックリしたようで、すごい進歩です!どんな練習をしたんですか?と逆に質問攻めに合いました。

自宅でこんな物を作ったとか、こんな知育玩具で遊ばせていますという話をしたら、その様子を撮影してきて欲しいと言われました。

ちひろは変わっている面が多いので、先生達の研究?の対象になっています。

次回は、大きい・小さいや少ない・たくさん等の比較が出来るように練習しましょうと言われました。

さて、どのように来月までに教えようかな・・・。

こういうのを考えるのって、すごい楽しいですネ(^-^)


↓↓↓ブログ村で情報を検索してみよう♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

■ちひろのお気に入りのゲーム(療育にて)

手作り『色あわせパズル』

2008-12-08 13:31:58 | 療育について
/

今日は明け方からの冷え込みが厳しくて、お昼を過ぎても気温があまりあがりませんね。

最近ちひろさんは、ちぃママ特製の『色合わせのパズル』にハマっています。
パズルといっても手作りなので15種類の色のチップを、同じ色の型にはめていくだけの簡単なものです。

最初のうちは、同じ色がどれかという事がわからなくて、ちぃママが指を差して教えていたりしたのですが、昨日は『あか』『あお』・・・と言いながらはめていたのには驚きました。

色の名前は、まだ3つくらいしか言えませんが、遊びを通して色の認識が出来たらいいな~と思い作ってみました。(後で画像を載せますネ)

お金を掛けなくても、療育で使っているような教材って作れそうなので、また何か作ってみようと思います。


↓↓↓ダウン症のお友達が沢山いるよ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

発育検査(DQ)の結果 ヽ(^◇^*)/

2008-12-06 22:02:16 | 療育について
今日の夕方、お受験組が通う幼児教室の発育検査の結果が届きました。

結果は・・・・

発達指数 DQ104.2という数字が出ました!
*DQ=100だと生活年齢相応の発達

よっしゃー!

身体的発達は2歳6ヶ月、知的発達は2歳1ヶ月、言語の発達は1歳10ヶ月、社会性の発達は1歳11ヶ月
の値を示しているそうです。

今回は3分の2位まで集中して検査が出来ました。

最後まで集中できたら、すごい数字が出たかもしれませんと言われました。

ダウン症でも、頑張れば健常児並みの発育をします。

皆さんも頑張ってください。

今日は嬉しくてお酒を飲みすぎました。

ごめんなさい・・・・。


↓↓↓ちひろちゃん、頑張りました
ブログランキング・にほんブログ村へ