goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

療育後に悩み相談?! (;^_^A

2008-11-27 22:28:31 | 療育について
/

今日は、お天気が下り坂で寒い一日でしたね。

昨日、17時過ぎからお昼寝(夕寝)をした ちひろさんでしたが、22時過ぎに寝てくれたので、今朝は遅刻をせずに会社へ行くことが出来ました。

先週は休んでばかりいたので、ちひろの体調が落ち着いている時は頑張らないとね(^-^)

話しは変わりますが、昨日療育に行ったら、見学者が来ていたという話をしましたが、療育施設を出たところで、あるお婆ちゃんに捕まってしまいました。
お話をお聞きしたら、お孫さんが広凡性の発達障害で、来年の1月にこちらに越してくるので見学に来られたそうです。

今日は何軒かの幼稚園に入れるかどうか聞きに行ったらしく、見てみないとわからないと言われたそうです。

その後、どうして病気があると入れないんでしょうか?と私に突っかかってきました

この辺りでいい療育施設はないかとか、障害児が通える幼稚園はないか等、延々30分近くも一方的に話されて帰られました。

最初は涙を浮かべて話していましたが、帰る頃にはスッキリしたお顔をしていました。

お役にたつ話しはできなかったかもしれないけれど、お互い頑張りましょうね。
あっ、皆様も頑張りましょうね(*^o^)/\(^-^*)


↓↓↓悩み事を検索してみよう!
ブログランキング・にほんブログ村へ


療育に行ってきました (*゚□゚)/

2008-11-26 18:14:42 | 療育について


今日は朝からいいお天気でしたね。

ちひろは、肺炎になってからすっかり生活リズムが狂ってしまい、今頃になってお昼寝を始めました

明日は保育園だというのに、朝起きられるんだろうか?

今日は、午後から療育のグループレッスンに行ってきました。
グループと言っても3人なのですが、今日は一人お休みで一人が遅刻なので、最初はちひろ一人で指導を受けていました。



今までは親も同じ教室に入って指導を受けていたのですが、今回から先生と子供だけ教室に入ることになりました。

ちひろは、グループレッスンが今回で2回目なので、先生に慣れていないため大泣き。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

15分近くも泣いていましたが、もう一人のお友達が来ると安心したのか泣き止み、ようやくレッスンがスタートしました。

もう一人のお友達は、ちひろと1ヶ月違いで もうすぐ2歳になるとっても可愛いハーフの女の子です

ようやく何歩か歩けるようになったと、片言の日本語でうれしそうに話していました。

二人で順番におもちゃを使ったり、交換したりと、半分お遊びのようなことをしていましたが、こういう事から待つということを教えていくそうです。

待つことが大の苦手のちひろさんは、時々かんしゃくを起こして泣いていました(笑)

また二人で仲良く手をつないで手遊び歌(お遊戯)をしている姿は、本当に可愛かったです。


今日は4月から療育に通おうと思っている方の見学会をやっていたので、見学の方がたくさんいました。

ちひろは生後5ヶ月の時に見学に行ったら空きが出たということで すぐ入れてもらえたのですが、今はキャンセル待ち状態だそうです。

私は自宅から徒歩で10分という近さなので通うことを決めたのですが、とても有名な先生がいるそうで、静岡や茨城から見学に来られている方がいました。

療育は先生によって全く指導方法が違うので、時々でもいいので、いい先生に診て頂きたいですよね。

ちひろもスポットで別の療育に通っていますが、仕事の都合がつく限り、療育に通わせたいなと思いました。


↓↓↓療育について、他のブログを検索してみよう!
ブログランキング・にほんブログ村へ


療育と誕生パーティー

2008-11-13 13:20:57 | 療育について


昨日2歳のお誕生日を迎えた、我が家のちぃ姫

午前中はパパと2人だけで療育に行ってきました。

そこで、あっと驚く事が起きました
先月出来なかった課題で千翼がもっとも苦手とする『型はめ』を、なんと5種類全てクリアすることが出来たそうです

嘘でしょ~というママを尻目に証拠のビデオがあるというので見てみると、パパの証言通りちゃんと出来ていました

これには超ビックリ

家で練習するのをあんなに嫌がっていたのに、ちぃちゃんはどこで練習したんだろう

また色の認識も良く出来ていますねと褒められたそうです。

言葉のほうは動詞がちゃんと使えているので問題ないとの事でしたが、飽きっぽいというか落ち着きがないので、集中力を養う練習をするように言われました。

集中力(落ち着き)さえつけば飛躍的に伸びそうと言われたらしいので、教えられた方法で集中力を養う練習をしたいと思います。


そして夕方からはちぃちゃんのお誕生日パーティーを開きました。

パパ・ママ・祖父母達から頂いた沢山のプレゼントを前にすると、目をキラキラさせて喜んでいました

去年はまだわからなくてポカーンとしていたけれど1歳違うと反応が全く違うのが面白かったです。


↓↓↓お友達を探しませんか?
にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ


ケーキを予約したお店にて


ちぃママ流 ひらがなの教え方 (*´∇`*)

2008-10-29 11:43:05 | 療育について
ちぃママは、ちひろに障害があることがわかってからすぐ、ひらがなを教え始めました

ダウン症の子供は成長がゆっくりしているので、物覚えも悪いのではと思ったからです。

どんな方法を実行しているかというと・・・・
生後1ヶ月からは、ひらがなのカードを作ってヒマさえあれば見せていました。

首もすわり心臓の手術が終わった生後4ヶ月頃からは、お風呂場に『あいうえお表』を貼り、お風呂の時間に『あ・い・う・え・お・・・』と指をさして読んでいました

続けているうちに、同じような音(声)を出すようになったので、次の段階として『あひるのあ、いぬのい、・・・』という感じに読んでいきました。

もうすぐ2歳になる現在、自分で指をさしながら『いう(いぬ)普段はワンワン』『うち(うし)・・・』といいながら楽しんでお風呂に入っています
※現在は、ちひろのプレイルームにも『あいうえお表』を貼っています。

ひらがなの認識は、残念ながらまだ数個しか判っていないようですが、この調子で続けていけば小学校に入る前には、ひらがなが読めるようになりそうです。

ひらがな以外でも、ゆっくりと何度も繰り返して教えていけば、何でも出来るようになるのではないかと思っています。

ダウン症は知的障害ではない!と、いつかみんなで言えるよう、これからも頑張って行けたらいなと思っています。


↓↓↓参考になったよと思われましたら、クリックお願いします♪
にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ



55段階 療育プログラム

2008-10-27 13:20:28 | 療育について
昨日、ヤマハ音楽教室の体験レッスンを受けてきたばかりだというのに、他に何かいいものがないかネットで検索をしていたところ、こんなものを見つけました

(ホントによく見つけるよね・・・

それは・・・・
大学受験の55段階個別指導で有名な四谷学院の『自閉症・発達障害児のための55段階療育プログラム』という通信教育です。

この講座の特徴は、発達段階の全体を見渡すことができ、子供の得意不得意が明確になるそうです。

また小学校就学前程度の学習内容を発達段階に沿ってA・B・Cの3つに分けて構成していて、順番に進めていくだけで、適切なはたらきかけをすることができるので、家庭での療育に不安な方も簡単に取り組むことができるそうです

療育センターに通っているけど、家ではどんな事をすればいいのか悩まれているお母様は、参考にされてみてはいかがでしょうか

ちぃママは働いていて毎週療育に通わせる事が出来ないので、通信教育でこういうプログラムがあると、とても助かります。

残念ながらちひろはまだ2歳前なので、ちょっと取り組む事は出来ませんが、もう少し大きくなったら是非やってみたいと思います


ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ