goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おままごと

2009-05-31 14:43:43 | 2歳~2歳6ヶ月
/

こんにちは、ちぃママです。

午前中は何とか持ったお天気も、午後に入ると雨が強く降ってきました。

金曜日の夜からまた38度5分の熱がでましたが、今回は解熱剤を飲まずに我慢したのが良かったみたいで、現在は熱が下がっています。

お天気が悪いので、この週末は ちひろさんもお散歩に出かけることが出来ず、家の中で過ごしました。


ちひろが家の中で遊ぶといったら・・・・

絵本を読むか、リトミックをするかおままごとです。

今日は朝からずっと おままごとに付き合わされてヘトヘトです。



あらあら、ちひろさん。

包丁をかじったら危ないですよ・・・

戸棚の中にしまってあるお鍋やお皿、お野菜などをみんな引っ張り出して、部屋中すごい事になりました。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


厳しい現実 と 嬉しいお便り ・・・

2009-05-29 14:15:45 | 保育園での出来事


こんにちは、ちぃママです。

ここ数日、お天気の悪い日が続いていますね

風邪がようやく治ったと安心していたら、また喉と体の節々が痛くなってきました・・・。

ダイエットによる食事制限をしているのが悪いのでしょうか・・・・。

さて、昨日 保育園から、5/15に保護者会で流したビデオの貸し出しが回ってきたのでお借りしてきました。

パパさんが帰ってきてから、みんなで一緒に見たのですが・・・・

見終わってからパパさんが一言

「だんだん遅れてきてるような気がする・・・。」

毎日保育園に送り迎えをしているママからすると「今頃なに言ってるの?」という感じですが、可愛い娘の現状がわかって、ちょっとショックを受けていたようです

頭では理解していても、現状を見る(知る)とショック を受けますよね~。

ちぃママは、ちひろの生後1ヶ月検診の時に「心雑音が聞こえます」と言われた時と、検診の翌日に訪れた大学病院で「ダウン症の検査をしてみましょう」と言われ時が一番ショックを受けました。

ちひろの今後のことや私たちが年を取った時のことを考えてすごく悩んだ時期もありました。

心臓の手術をすると決まってからは、生きててさえいてくれればどんな状態でもいいと思えるようになり、それ以降は発育や言葉の遅れを指摘されても、命の危険がなければ何とかなるから大丈夫とお気楽に考えるようになりました。


その後、ビデオを何回も何回も見てショック を受けていたちぃパパ

そんな時こそ保育園の先生方が書いてくださるお便り帳 を見て元気を出してもらおうと思い手渡しました。

パパが開いた所に書かれていたお便りは、こんな事が書かれていました。

5/26 お天気が良かったので屋上で遊びました。(2回目)

この前は怖がって登れなかった「なわはしご」(アスレチックの遊具にあります」に自分からチャレンジし、ひとりで登ることができました。

前回教えたのを覚えていたようで、嬉しくなりました。


入園した当時のお便り帳には、あれが出来ません、これが出来ませんという内容が多かったのですが、最近は○○が出来ました、頑張っていますと書かれる事が多くなり、先生からのお便りが ちぃママの密かな楽しみになっています

発育はゆっくりでも、私たちにとって可愛い娘であることには変わりがないので、これからも暖かく見守って行こうと思います。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ



保育園のお散歩

2009-05-26 10:40:57 | 保育園での出来事


こんにちは、ちぃママです。

2週間近く体調が悪くて辛い日々を送っていましたが、ようやく元気になりました。

年をとると、風邪をひいても治りが悪くなったと実感しました。

さて、先日保育園にお迎えに行くと、お散歩に出かけたときの写真が貼りだれていました。

この日は保育園から徒歩15分くらいの所にある場所へ出かけました。

近所の公園などにお出かけをする時には、歩いていくようですが、ちょっと遠い場所に行く時には、バギーに乗ってお出かけをするそうです。

このバギーというのが凄くって、1台に7・8名のお友達が立って乗っています。



満員電車並みの混雑で、最初に見たときは笑ってしまいました・・・

ちひろさんは?というと、4名乗りのスペシャルバギーにちゃっかり座っていました。



斜めに座っている(青いハート)男の子は、入園当時からちひろに優しく接してくれ、とっても仲良しのY君です。

こんな感じで、何台もバギーを連ねてお出かけに行くそうです。

この日は保育園に戻ると、お給食をペロっと平らげ あっという間に午睡したそうです。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ




小児歯科に行ってきました

2009-05-24 17:58:28 | 小児歯科&矯正
/

こんにちは、ちぃママです。

先週の半ばくらいから、また風邪が悪化をして、昨日はまた39度台の高熱が出ました。

5/10に出た高熱のときと明らかに症状が違い、今回は高熱が出ても普通に動ける状態でした。

そんな中、以前から気になっていた ちひろの噛み合わせを診てもらう為に、歯学部付属病院の小児歯科を受診してきました。


今回受診をした病院は、自宅からに乗って20分弱の所にあります。


これから歯医者さんに行ってきまちゅ


予約は9時半からでしたが、初診受付が混むと聞いていたので、9時ちょっと前に着きました。

初診の申し込みをすると問診表を渡され、病歴やアレルギーの有り無しなど、用紙で2枚分びっしりと質問が書かれていました。

受付で15分ほど待った後、小児歯科の受付へ行きました。

小児歯科の待合室には土曜日ということもあって、小学生くらいの子供たちが沢山待っていました。

10分ほどすると、今回担当していただける先生に名前を呼ばれました。

今回担当して頂ける先生は、とても綺麗なK先生。ちひろと同じ2歳のお子さんがいるとの事で、とっても優しそうな感じでちょっとホッとしました

まずは別室で2歳2ヶ月の歯科検診で反対咬合がひどいと言われたことや、歯軋り・指しゃぶりがやめられない等の気になる症状や治したいところ、ちひろの健康状態や両親の病歴まで、こと詳しく聞かれました。

その後、診察室へ移動しました。

中に入ると診察台が10台くらい並んでいました。

小児歯科ということもあって、診察台がとっても小さくて可愛い。

先生に「ひとりでネンネできるかな~」と言われると、「うん」とお返事をし、ちゃんとネンネできました。



先生に「いい子だね~」と褒めらていましたが、表情はちょっとビビっている感じがします。



まずは虫歯がないか、チェックをします。ちひろは、ちゃんといい子に口をあけて大人しくしています。

小さいので泣いて暴れると思っていたらしく、もうひとり応援の先生が来ていましたが、大人しく診せていたので驚いていました。



口の中を一通りチェックすると、虫歯はないけれど歯と歯の隙間がなく、虫歯になりやすい歯並びだと言われました。

気になる反対咬合の治療については、3歳を過ぎないと矯正のマウスピースは作れないそうなので、しばらくの間は歯医者に慣れることと、虫歯にならないように定期的にフッ素を塗布することになりました。



歯科検診で行った街の歯医者と違い、診察台や装置が全て子供用であるということや先生方が子供の扱い方がとても上手なので、親としてとても安心感がありました。

今後も定期的に通院するので、様子をレポートしていきます。

保育園児も歯が命

綺麗な歯並び目指して頑張ります


ランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ





インフルエンザ対策で・・・ ヾ(〃^∇^)ノ

2009-05-21 13:14:09 | ちぃママのひとり言
こんにちは、ちぃママです。

昨夜、東京や神奈川でも新型インフルエンザに感染した方が報告され始めましたね。

ついに来たか!って感じです。

ちぃママは先週 発熱外来に行ったのですが、A型のインフルエンザですと言われている方が何名かいたので、今から思うとその方達は新型インフルだったのでは?と思っています。


東京で新型インフルが確認された翌日の今朝、電車の中でも ちらほらとマスクをしている人を見かけるようになりました。

しかしこのマスク、都内の薬局を何軒か回ってみましたが、全て売り切れの状態です。

私の働いている職場でも、持っていた在庫を関西支社に送ってしまったため、東京にあるのは2000枚程度。

同じビルだけでも何百人もいるのに、この枚数でどうやって乗り切るつもりなんでしょうか・・・。

午後からは社員を動員してマスクを確保するために探しに行かせるなんて話も出ています。

世間ではマスクの確保に苦労している中、我が家では ちぃママの株が急上昇しています。

ちぃママは子供たちに「備蓄が趣味なの?」と言われるくらい、物を買いだめします。

今回のマスクも、当然買い込んであります。

鳥インフルエンザ対策用として医療用(N95)マスクを140枚、サージカルマスクは250枚、消毒用アルコール、除菌ティッシュ、ゴム手袋まで準備してあります。

また以前ブログで紹介した ちひろのベビーちゃん用マスクも60枚あります。

この他にも、地震対策用として水・食料・簡易トイレ・テント・ちひろのオムツ等など、2週間くらいは備蓄で賄えるようにしています。

マスクを始め、ちぃママがこれらのものを用意しているのは、何かあった時に子供達だけには辛い思いをさせたくないからです。

今回の騒動で、いつ使うかわからない物を買い込んでいた ちぃママの趣味も、少し認められそうです。

新型インフルエンザが、1日も早く終息しますように


ランキングに参加しています。
クリックしてもらえると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ