goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マカトンについて

2010-06-09 14:13:16 | 療育について
/

こんにちは

今日は朝からジメっとしたお天気で、気分がいまひとつの盛り上がらない
ちぃママです。

月曜日に、ちひろさんが保育園のトイレで初ウ☆チをしました

家のトイレでする習慣が出来ていたので保育園では何ヶ月かぶりのウ☆チ。

我慢せずにちゃんとトイレに行けたので、先生方と成長を喜びました

さてさて、本題に入りますが・・・・

今月に入ってから、急にマカトンについてのお問い合わせが多くなっています。

数日前は10件以上もあり、誰かイタズラしてると思ったほどです。

なるべく早めにご連絡をしようと思っていますが、仕事と大学の勉強等でお返事が遅くなってしまう事もあります。

また数日前にはメールが送受信できていないという事実も判明しました

1週間以上経ってもお返事が届かない場合は、送受信が出来ていない可能性があるので、もう一度ご連絡を下さい(^-^)

宜しくお願いします

※右側の相互リンクの少し下にあるE-Mailからも連絡できます。


ランキングに参加しています
応援していただけると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


■マカトン法についての記事
☆マカトン法(ベビーサインの様な・・・)
☆マカトン法をマスターしました(^-^)v


ちぃママへの応援、お願いします



マカトン法をマスターしました(^-^)v

2009-09-21 23:38:22 | 療育について


こんばんは、ちぃママです。

シルバーウィークも、明日から後半に入りますが、皆様はいかがお過ごしですか?

ちぃママは19日~21日まで、マカトン法のトレーニングに参加してきました


マカトン法をご存知のない方のために、マカトンサインについて、少し説明をしますね

「マカトン法」というのは、ことばや精神の発達に遅れのある人の対話のためにイギリスで考案された手話法をルーツにしたコミュニケーション法です。



人の言っている言葉は理解できているのに、何らかの原因で話せない子ども達が使っている事が多く、養護学校や特別支援学級でも使われる所が増えてきています。

ちひろは、このマカトン法を生後5ヶ月から通い始めた療育で教えていただいています。

マカトン法の位置づけとしては 手話 > マカトン > ベビーサイン という感じで、手の動きによるサインと発声を同時に用いるのが特徴です。

核語彙(かくごい:Core Vocabulary)は330語と少なめですが、乳幼児の語彙の発達順序に従っており、使用頻度の高いものから選ばれています。

また知的障害があったりすると沢山のサインは覚えられないので、記憶の負担を軽減するためにも必要最低限の語彙(ごい)に限定しているそうです。

マカトンサインの特徴は、自然なジェスチャーに近いので写実性が高く、微細運動を使いサインが少ないので、運動障害のある人や手先が不器用な人でも、すぐに使うことが可能です。


今回参加したトレーニングの内容ですが、前半はステージ1~8(サインはステージ9まであります)までのサインを、ひたすら練習をしました。

そして会話に少しずつサインを交えていき、最終目標は話しながら自然にサインが出せるようになること目指しました。

自宅で事前にマカトンサインの練習をしていたのですが、話をしながらサインを出すといのは思っていたよりも難しく、なかなかスムーズに出すことが出来ずに手こずりました。

一緒に練習をしていた特別支援学級の先生から色々なお話が聞けたのですが、就学前にマカトンを習っていた子と習っていなかった子では、コミュニケーションのとり方や表出(言葉)に、天と地ほどの差があったと言っていました。

私は、ちひろにマカトンを教えたことにより、早いj期からコミュニケーションが取れたので、教えてよかったな~と感じる場面が多かったので、これからも自宅ではマカトンをどんどん取り入れて行こうと思っています。


これが噂のテキストと指導プログラムです ようやくゲットできました



次のステップは、マカトン⇒シンボル⇒文字への移行です


ちぃママはこの3日間、本当によく頑張りました。

サインをずっと出していたので、筋肉痛が出始めました。

しかも帰宅をしたら微熱が・・・。知恵熱ですかね~


ランキングに参加しています
参考になりましたら、ポチっとお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします



2ヶ月ぶりの療育

2009-09-15 23:07:06 | 療育について


こんばんは、ちぃママです。

昨日、ちひろさんは2ヶ月ぶりに療育へ行ってきました


夏休みの間、ママのセミナー通いが忙しくて自宅でのお勉強は、リトミック以外は殆どサボっていた私たち・・・

他のお友達は、週に1回通っているので、さぞかし差が広がっているだろうな~と思いつつ行ってきました。

まずはグループ指導の前に、個別の課題から・・・。

ちひろさんの今日の課題は『ひも通し』でした。

相変わらず『人差し指』を上手に使えていませんが、ちひろ本人は『こんなの簡単じゃん』という顔をして、スイスイと課題をこなしていました。



というのも、自宅ではもっと小さいビーズで、細い紐を使ったひも通しで、ちひろさんは毎日遊んでいました。

ですから、ひもも太くて穴が大きかった課題は、楽勝だったみたいです。

先生は、まさか出来るとは思っていなかったようで、すごくビックリしていました

個別課題の後は、みんなと一緒に絵を見せて何かを当てるゲームをしたりトランポリンで遊んだりしました。



2歳から6歳までお友達と一緒にレッスンを受けていますが、他のお友達はまだ言葉が出ない子が多いので、ちひろがひとりでベラベラと喋っているので、よく目立ちました

お昼休憩をはさんだ後は、個別指導を受けました。

個別の課題は、型あわせ(マッチング)と、更に小さいビーズを使っての ひも通しでした。



自宅で勉強をしてないワリには絶好調だったようで、2ヶ月間頑張りましたね~と褒められました

褒められても、全然やってないないと言えず、笑ってごまかしました

指導者用のセミナーを受けて、指導手順書等すべて揃っているのですが、来月まで1ヶ月間みっちりやらせたら伸びるんだろうか?と、ちょっと気になりました。

自宅に戻ったあと、今日は頑張ったね~といいながらカメラを向けると、この世のものとは思えないほど、ヒドイ顔の写真が取れました



さて、今夜もマカトン習得(ステージ7)まであと一歩なので、少し練習をして寝ようと思います

ランキングに参加しています
応援して頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします





図形シンボルを使ってま~す♪ (^-^)v

2009-09-02 14:26:37 | 療育について


こんにちは、ちぃママです

昨日はとっても暑かったのに、今日は少し肌寒いようなお天気ですね

今日は、以前AAC(補助代替コミュニケーション)その3の中でご紹介をした図形シンボルを、我が家ではこんな使い方をしています。


たとえば、ちぃママがちひろを連れて公園に遊びに行こうと思っているとします。

その場合、こんなボードをちひろに見せます。



左上の写真を指差しながら『公園へ行きますよ~』と言います。

私たちは公園に行くと言われればすぐ理解ができますが、障害がある子供が公園という言葉を理解するのはとっても難しいんだそうです。

しかし何度も行っている公園の写真を見れば、ああ、あそこか!とわかることが多いそうです。

このように、ちぃママはちひろがよく行きそうな場所は、写真に写してボードを作成してあります。

ただ写真を貼り付けるだけでもいいのですが、どうせなら表出力を高めたいので、各写真の右下に図形シンボルを貼り付けています。

何度も見せるることで写真(現物)=図形シンボルという風に関連づけられるようになっていくそうです。

このボードの良い点はもうひとつあります。

ちひろを連れて外へ出るとき、どこに行きたい?と聞いても言葉では伝えることが出来ませんが、写真やシンボルを指を差すことで、コミュニケーションを取ることができます。

子供が指を差したときは、必ずその言葉を発音してあげるようにします。

そうすることで、頭の中にシンボル=音声の記憶が蓄えられ、言葉に繋がっていきます。

このようにして ちひろは赤ちゃんの頃からコミュニケーションボードを使っていたからか、最初の言葉が10ヶ月で出ました。

最近では、絵本にもシンボルを貼り付けています。


文字は読むことが出来ませんが、シンボルを見ることで『ミニー だっこ』などと言い、何となく意味がわかっているような感じがします。

最近は、家庭菜園で野菜に興味を持ってきたので、野菜シンボルを作成中です。


こんな感じで、試行錯誤をしながら、ちひろと頑張っていま~す



ランキングに参加しています
応援して頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします



療育をすっぽかした? (;^_^A

2009-08-27 13:50:43 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

昨日、ちひろを迎えに行って帰宅をすると、療育の担当の先生から留守電が入っていました。


メッセージを聞いてみると『ちひろちゃん、今日はどうされましたか?』との事。

訳がわからず療育に電話をしてみると…。

『今日はグループ指導がありましたよ~』とのお答えが返ってきました。

慌てて私のスケジュール帳を確認しましたが、予定は入っていません。

書き漏らしたかと思い、療育から頂いた予約表も念のため確認しましたが予約は入っていませんでした。

その話を先生にすると、療育から渡された予定表の他にもう一枚渡すハズの用紙を頂いていないことが判明しました

しかもお金だけは、既に徴収済みとのこと事で返金はできないと言われました

先生は何度も申し訳ありませんと謝っていましたが、むこうのミスなのに何か負に落ちませんでした


今朝は5時に起きたので、出かける頃に眠くなりました

ランキングに参加しています
応援して頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします