goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

横浜でストロンチウム検出ということは・・・

2011-10-12 22:57:56 | 放射能


こんばんは、ちぃママです

今日も秋晴れの、よいお天気でしたね

本日の午前中にYahooニュースで「横浜でスロンチウム検出」という記事を見つけました。


<放射性物質>横浜でストロンチウム検出 80キロ圏外初

毎日新聞 10月12日(水)11時25分配信

 横浜市港北区のマンション屋上で、放射性物質のストロンチウムが検出されたことが、民間分析機関の調査で分かった。同市は調査結果を受けて再検査を始め、近く結果がまとまる見通し。東京電力福島第1原発の80キロ圏外でのストロンチウム検出は初めて。

 マンション屋上にたまった堆積(たいせき)物を住民が採取し、8月に「同位体研究所」(同市鶴見区)で測定したところ、ストロンチウム90(半減期約30年)を1キロ当たり195ベクレル検出。
9月中旬、市に連絡があった。

 横浜市は福島第1原発から約250キロ。ストロンチウムはこれまで福島市など80キロ圏内では検出されていたが、文部科学省原子力災害対策支援本部は「横浜での検出は確認中だが、検出されれば80キロ圏外では初めて」と話している。



放射性ストロンチウムとは?

ウランが核分裂する時に人工的に生まれる放射性物質の一つ。
放射線の量が半分になる期間が29年のストロンチウム90と、50日のストロンチウム89などがある。
カルシウムと性質が似ているため水溶性が高く、骨に蓄積して長期間にわたって放射線を出し続けるので、がんや白血病を引き起こすおそれがあるとされている。
またストロンチウムは、核分裂反応の副産物として、核爆発の放射性降下物の中に見られるが、ストロンチウムは揮発性化合物をつくり難いため、通常運転中の原子炉からの排気中には含まれないとされている。
ほかの放射性物質と見分けがつきにくいベータ線という放射線だけを出すことから検出が難しく、放射性ストロンチウムが土壌に含まれているかどうか分析するには1か月程度かかることもある。

はぁ~・・・・東京いえ関東、終わったなという感じです

ストロンチウム90が検出されたということは核分裂、つまり核爆発が起きたということが考えられます。
しかし新聞やテレビでは、水蒸気爆発はあったけれど核爆発があったなどとは一切伝えていません。
では、水素爆発したといわれている1号機から4号機までのどれかに核爆発があったということになるのでしょうか?
ちぃママ的には、爆発の様子などから見て、きのこ雲みたいなのが舞い上がった3号機が一番怪しいと思っています。
きのこ雲みたいなものが褐色で炎も出ていました。水素爆発だけでは褐色にはならないと思います。


福島第一原発3号機の爆発

この時、政府と原子力保安員は、以下のようなコメントを出しています。

経済産業省原子力安全・保安院によると、3月14日午前11時すぎ、東京電力福島第1原発3号機で水素爆発が発生した。東電によると、原子炉圧力容器や原子炉格納容器は健全と確認したとしている。枝野幸男官房長官は「放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低い」と述べた。

枝野さんは、放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低いといったのに、なぜ原発からはるか離れた横浜でストロンチウムのような猛毒が検出されるのでしょうか?
政府は炉心熔解や都合の悪いことは隠してばかりで信用できません。

夕方のニュースで、東京の世田谷区でも最大毎時2.70μSvを測定したと発表していました
セシウムが大量にある所には、ストロンチウムも含まれていると理解しなくてはいけませんね。(我が葛飾区も・・・)

現実を正しく知らなければ子どもを守ることはできないので、政府は是非本当のことを話してほしいものです。(もうプルトニウムが検出されても驚きません

※こちらの内容はちぃママ個人の見解です。気分を悪くされた方がいましたら、お詫びいたします。


ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします



東京都のセシウム汚染マップが公表されましたが・・・(T_T)

2011-10-11 11:30:37 | 放射能


こんにちは、ちぃママです

福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップが
10月6日に東京都、神奈川県分が発表されました。

残念なことに、私達が住んでいる地域は、他の地域より高い値が計測されました


新聞記事転載
都内では葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区ではチェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。
調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下でしたが、奥多摩町など多摩地区で10万~30万ベクレル。
23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や江戸川区北小岩の一部で3万~6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。




ちぃママは9月にガイガーカウンター(放射線測定器)を購入したので、ちひろの通っている保育園や近所の公園等を、毎日測定しています。

6日に発表された汚染マップでは柴又周辺で高い数値が計測されたそうですが、ちひろの通っている保育園(柴又)は、幸いなことに0.12μSv~0.16μSv(保育園居室内は0.08μSv)程度の値になっています。

この値でも十分高いのですが、葛飾区の中では低いほうだと思います。

数百メートル離れた場所では0.35μSvの高い値を表示する場所があったりします。

この値は、雨が降ると多少上下する(放射線物質が移動する?)ので、低い場所を探しながら登園しています。

ちひろが保育園のお友達とよく遊びに行く公園に行って昨日計測してきましたが、土や木が多くある場所は高い数値が計測されます。(困ったものです・・・)

今日のニュースで、福島市は7日までに年間被ばく線量が1ミリシーベルト(毎時約0.2マイクロシーベルト)を超える全ての住宅を除染する方針を示していましたが、東京都も是非 年間被ばく線量が1ミリシーベルトを超える場所の除染をして頂きたいです。

除染することもとっても大事ですが、未だに毎時2億ベクレルも放射性物質の放出している原発を、政府は一刻も早く何とかして下さい。


煙と一緒に大量の放射能物質を放出中の福一原発

ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします



食品の安全基準について(^-^)

2011-09-23 09:38:48 | 放射能


こんにちは、ちぃママです

先日の台風、すごかったですね

ちぃママも早めに会社を出たのですが、既に電車が止まった後だったので、途中までバスを乗りついて暴風雨の中を歩いて帰りました。(5時間もかかりました)

あんなにすごい台風は、初めて経験しました(怖かったよ~)

さてさて・・・・、今日は食品の安全基準についてフェイスブックで気になる記事を見つけました。



< 松田浩平教授(東北文教大学) フェイスブックより以下転載 >

【食料生産者の皆さんへ】

国の暫定基準値の500ベクレル/Kgは全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500ベクレル /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500ベクレル/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。

<<追記>>
500ベクレル/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。
全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。
言い換えれば500ベクレル/Kgは全面核戦争で放射性物質により地球上が汚染された場合に人間が死滅しない基準と考えるとわかりやすいでしょう。
この基準を適用すれば10年後に日本人が6000万人生き残っていれば御の字ということを意味しています。



500ベクレル/Kgも含まれる食品を毎日食べ続けるということは、あまり考えにくいので「10年後に日本人が6000万人生き残っていれば御の字」というのは、いささか大げさなような気がします

しかし日本の食品衛生法に基づく飲食物に関する暫定規制値が500ベクレル/Kgというのは、すごく高い数値だと思います。

日本は、福一の事故が起こる前、国内で生産された食品の放射能に関する基準を決めてませんでした。
(海外から輸入する食品に関しては、370ベクレル/Kgとい基準値あり)

生活クラブでは、この値は危険すぎるとして国の基準の10分の1の値 37ベクレル/Kgを自主基準としてきました。
ところが今回の事故後に日本が決めた基準値は、チェルノブイリ事故によって決めた基準よりはるかに高い500ベクレル/Kgです。

<食品衛生法に基づく飲食物に関する暫定規制値>
■放射性セシウム
牛乳・乳製品・飲料水 200ベクレル/Kg
野菜・穀類・肉・卵・魚・その他 500ベクレル/Kg

■放射性ヨウ素
牛乳・乳製品・飲料水 300ベクレル/Kg
野菜類(根菜・芋類を除く)・魚介類 2000ベクレル/Kg
※100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること


上記の数字を見たとき、国が定めた基準値が高いことにとても驚きました。
要するに高く設定しないと、国内産の食べるものがなくなってしまうということなのでしょうか?

ちなみにドイツ放射線防護協会による食品中の放射能基準値は、成人 8ベクレル/kg、幼児4 Bq/kgだそうです。

小さな子供を持つ母の希望として、日本も是非ドイツ並みの基準値に設定して欲しいものです

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました♪


ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします




セシウムの影響による心臓病の発生・増加を警告

2011-09-16 12:00:00 | 放射能


こんにちは、ちぃママです。

欧州放射線リスク委員会のクリストファー・バズビー氏が、福島の子供たちにセシウムの影響による心臓病の発生・増加を警告しています

(長文になります)
■セシウムの影響による心臓病の発生・増加を警告(画像)

<日本語訳↓:Junebloke動画より転載>

欧州放射線リスク委員会のクリストファー・バズビーです。福島とチェルノブイリについてお話いたします。

放射線リスクモデルを定義するときは、いつも癌や白血病の発生率が語られます。つまり、現在の放射線リスクモデルは、福島でもチェルノブイリでも、どのくらいの癌や白血病が発生するのかを考察するのです。
しかし、私たちは、チェルノブイリで放射線があらゆる種類の病気の原因になっているのを知っており、その中のひとつが"心臓病"です。


■心臓病が子供に与える影響について
私の同僚ユーリー・バンダジェフスキー、彼は"ベラルーシにおけるチェルノブイリのセシウム137の子供への影響の研究"で有名ですが、90年代後半に、体重1kg当りでわずか20-30べクレルの放射線セシウム137で汚染された子供たちの心臓に、不整脈が起っていることを発見しました。
そして心臓発作を起こし亡くなっているのです。これは非常に深刻な問題です!
問題なのは、癌や白血病だけでなく、心臓の病気です。通常より高い確率で発病しています。普通は、年を取った大人しかならない病気になるのです。つまり、低線量被曝でどの様な病気を引き起こすのかなのです。
私はこの事について研究を始めました。

2-5歳の子供の心臓の大きさはキウィくらいです。10歳の心臓の大きさはトマトくらいです。
心臓の細胞が何個あるかわかっています。心臓は、220gの重さで、血液を除くと約85gの筋肉組織があります。子供の心臓には、30億個の筋細胞が存在します。これが心臓のデータです。

どの様に検証するのかと言いますと、50ベクレルのセシウム137をこの心臓組織に入れます。1ベクレルは、毎秒の原子核崩壊の放射線量ですので、どれだけ原子核崩壊、又は、電子の形跡がセシウム137が1年間で出るかがわかります。この計算はシンプルなものですが、どれほどの多くの原子核崩壊による電子が細胞内を飛ぶか皆さんも想像できるでしょう。このセシウム137により、わずか1%の細胞が死滅するだけでも、わずか1%ですが、心臓の筋肉としては25%が失われるのです!

これは大変深刻なことです。なぜなら心臓とその筋肉は、生涯に渡り、常に鼓動をするからです。毎日7000Lの血液が身体に流れるのです。我々は70年生きるのです。この鼓動は一生続くのです。

もちろん、この壊死した細胞は普通は置き換わりますが、1年の内たった1%が置き換わるのです。特に一定数の細胞が損傷を受けると、短時間では置き変われません。セシウム137が、年間50ベクレル/kgでは、セシウムは筋肉を侵すことを実証していますし、ヨウ素は甲状腺に、ストロンチウムは骨や筋肉やDNAを攻撃します。セシウム137は、筋肉を犯します。ですから、心臓の筋肉に濃縮されるのです!

これが子供の心臓だとすると、原発事故から1年後には、セシウムはとても少量ですが、およそ25%の細胞が破壊されるでしょう。ですから、私たちは、このような影響を予想しているのです。

同様の放射線の影響は、バンダジェフスキー氏により以前予想されていました。
ある方からお聞きしたのは、福島原発事故の影響を受けた地域の子供たちが、実際に心臓発作に苦しでいるとのことです。
ですから、2つの重要な事が言えます。これは、大変重要なことです。

まず最初に、福島原発の放射線の影響を受けている地域の子供たちは、E.G.C.、つまり心電図の検査の必要があります。総ての病院が、この心電図の計測機器を持っています。この検査を行えば、心電図にその伝動の問題が表れるでしょう。

これは、バンダジェフスキー氏が、偶然発見した方法です。彼は、この報告をした後で、懲役刑を受けました!政府はその報告を信じず、世間を脅かす人物とみなした。その為、懲役刑を宣告され、実際に(8年間)数年の間、刑務所に入っていたのです。これは、アムネスティや欧州委員会、欧州議会が国際パスポートを発給して釈放されるまで続きました。25件の内1件が釈放されるだけなのです。

私は、バンダジェフスキー氏と非常に親しくし、一緒に働いています。彼は、放射線生物学モラルでのMVP賞を受賞している英雄なのです。彼は、欧州放射線リスク委員会(ECRR)レスボス宣言のあった会議で子供たちの心臓病が増加していることを報告書で提出していたのです。

ですから、子供たちは、心電図の計測機で、心臓の電気信号に問題があるか計測すべきです。

■疎開については?
ええ、もちろん、その様な地域からは退避すべきです。
もし、子供たちのなかの誰かに心臓の問題が出た場合は、総ての子供たちが疎開すべきです!
なぜなら、それはセシウム137が、心臓の筋肉をに影響があったことを臨床的に証明したという意味だからです。
心臓は、修復できません。心臓病は、修復できないのです。
子供たちは、心臓病に恐ろしく苦しみ、若くして亡くなるでしょう。

2番目の重要な点は、もし、あなたが心臓発作や心臓病で亡くなっても、あなたは癌では死なない。なぜなら、癌は年を取った人達の病気だからです。遺伝的ダメージが、年を取るにつれてどんどん大きくなり、そして癌になるのです。年齢が高くなれば、発がん率も上がっていくのです。

心臓への影響は、もっと劇的に早く現れます!
福島のように放射能で汚染された地域では、癌の発生率は極端に伸びる事はないでしょうが、心臓病の大きな増加がみられるでしょう!
実際に、ベラルーシでは、癌の増加と、心臓病の極端な増加が見られます。心臓病の極端な増加です!

その結果として、ベラルーシ共和国の人口統計指数をみると、チェルノブイリ事故後に人口増加が極端に減少しています。現在は、その悪影響が出ているのです。
実際、このまま行くとベラルーシの人口は無くなってしまうのです。
そして、これが福島でも起ることだと予想されるのです。
ですから、私は何度も警告するのです。心臓病と心臓発作について注視を始めて、子供たちをその地域から一刻も早く退避させるべきです!

これは極めて簡潔な計算で、既に計算済ですので、報告書を作成してインターネットで近々発表する予定です。

又、欧州放射線リスク委員会では、バンダジェフスキー氏のレスボス会議での報告書もウェブ上で見ることも可能です。
欧州放射線リスク委員会のウェブ・アドレスは、www.euradcom.org です。

ご視聴どうもありがとうございました。

-END-


セシウムはどうも特に心臓に蓄積されやすい傾向があるようですね。

先月、NHKで放送されたBSドキュメンタリーwave 2011/08/06に放送された「内部被曝に迫る ~チェルノブイリからの報告~」の中でも、セシウムと心臓病の相関関係が指摘されていました。

ちひろは心臓の手術をしているので、内部被爆をなるべくさせないように食べ物・飲み物に関しては、ものすごく気を使っています。
(外部被曝はいくら気を使っても無駄なようなので諦めました)

ダウン症の子供は、心臓に疾患を持っている子が多いので参考になればと思い、掲載いたしました。

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。


ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします





安全なお米は何処に・・・ (T_T)

2011-09-15 12:00:51 | 放射能


こんにちは、ちぃママです。

東京は今日も朝から暑いですね~。

9月に入ってからニュースでお米(新米)の放射性物質の検査結果が報道されていますが、
ちょっと気になる点があったので、ちょっと調べてみました♪

■全国初 放射性物質検出
茨城県が8月19日に発表した収穫前の予備調査で、鉾田市の新米から放射性物質・セシウムが初めて検出されました。
続いて千葉県、福島県からも同様にセシウムが検出されました。

茨城県 鉾田市 :52ベクレル/Kg
茨城県 水戸市 :24ベクレル/Kg(セシウム137のみ)
千葉県 白井市 :47ベクレル/Kg
千葉県 市川市 :46ベクレル/Kg
福島県 二本松市:22ベクレル/Kg
福島県 福島市 :20.8ベクレル/Kg


ちぃママは自宅が葛飾区なので、江戸川を挟んでお隣である市川市の汚染レベルが高いことに、ちょっとショックを受けました・・・。



■他の地域は安全なの?
千葉県市川市の予備調査では放射性物質が検出されましたが、市川市と隣同士の市町村(松戸市や船橋市など)のお米は安全なのでしょうか?
調べていたら、調査方法に大きな落とし穴がありました。


■大きな落とし穴
千葉県と茨城県で行った検査の検出限界が、なんと1Kg40ベクレル(セシウム134が20mセシウム137が20)だったようです。
以下のような場合は、検出せずという結果になってしまいます。

セシウム134 = 19ベクレル検出
セシウム137 = 19ベクレル検出
======================
合計:38ベクレル (検出ぜず)

■行政は検出限界を1ベクレルに
この個人のお店ならともかく、県の検査がこのレベルとは情けない限りです。
東都生協さんの検出限界は1ベクレルでされています。
行政が同じ基準で、なぜ出来ないのでしょうか?
ちなみに米どころである新潟県の検出限界は20ベクレル/Kgだそうです。

■関東以外の新米は安全なの?
友人から以下の情報が届きました。

宮崎県 16ベクレル/Kg(コシヒカリ精米)

精米でこのレベルだとすると玄米では100ベクレル/Kgくらいあるのでは???
もし九州までこのレベルの汚染だとすると、いったい何処のお米なら安心して食べられるのでしょうか。

幸い我が家は原発の事故が起こった後、22年度産の玄米を少しずつ備蓄していたので、しばらくの間は気にせず食べることができます。
小さいお子さんがいるご家庭は、検出限界が1ベクレルで検査をされているお店から購入されることをおススメします♪

長くなりましたが、最後まで読んで頂き有難うございました♪ m(_ _)m

ランキングに参加しています
応援してもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


ちぃママへの応援、お願いします