goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

子供の見方 6つのポイント

2009-03-16 13:14:17 | 療育について
こんにちは、ちぃママです。

先日 療育に行った時に、指導をして頂いた先生から「子ども見方」には
6つのポイントがあると教えて頂きました。


1.子供の短所を見ない。

2.子供の成長を途中の過程と見る。

3.完全主義で育てない。

4.比較しない。

5.学力中心で育てない。

6.そのままの姿を100点と見る。



各項目の詳しい説明を受けたあと「知らず知らずのうちに、これと逆の事をしている項目がありませんか?」と言われて、ちょっとドキッとしてしまいました・・・

もし該当しているようなら、これを機に子どもを見る目を変えてみましょう。親が変われば子どもは必ず変わりますよと言われました。

ちひろさんの見方を変えれば、朝のイヤイヤ病も良くなるんでしょうかねぇ・・・。


いつもクリックありがとうございます。
私の知らない所でポチッと押して下さっている皆さんもありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ


まだまだ「赤ちゃん」のちひろさんです



発達検査結果 ( ̄▽ ̄;)!!

2009-02-28 16:39:37 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

昨日は雪が降りましたが、残念ながら積もることはありませんでした 。゜゜(´□`。)°゜。

ちひろと雪遊びが出来るかも♪と少し期待していたので、ガッカリです。

昨日、2歳3カ月(27ヶ月)の時に受けた発達検査の結果が届きました。

今回はどうだったかというと・・・・


・身体的発達   33ヶ月
・知覚的発達 26ヶ月
・言語の発達 23ヶ月
・社会性の発達 26ヶ月


総合判定:DQ100


ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

前回(24ヶ月)の104から下がってしまいました

24ヶ月時点からの発達を見てみると・・・・

・身体的発達は30ヶ月と判断されていたので、順調に3か月分成長したので

・知覚的発達は25ヶ月と判断→26ヶ月の判定であまり成長なしで×

・言語の発達は22ヶ月と判断→23ヶ月の判定で、こちらもあまり
変化なしで×

・社会性の発達は23ヶ月と判断→26ヶ月の判定。少し遅れながらも
月数分の成長が見られるので

結果を見ると、やはりちひろの最重要課題は『言葉』ということになりました。

今回の発達検査は××式というの聞いたのですが、失念してしまいました。

検査の種類によって出る値がぜんぜん違うので、何種類か受けてみることをおすすめします。

ちなみに08年4月に受けた新版K式ですと、DQ80でした。

言葉の発達って、どうしたら進むんでしょうね。

また色々調べて、わかったらご報告しますね。

よーし!今日から毎日絵本を読む数を増やしてみるぞ~


いつもクリックありがとうございます。
私の知らない所でポチッと押して下さっている皆さんもありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

[PR]
お子さまの成長記録を写真集で作ってみませんか?…
オリジナル写真集「MyBook」



お母さま必見!他に類のない幼児向け家庭学習システム【 はっぴぃタイム 】


キッズといっしょに楽しく学べる知育玩具はこちら


療育&さんぽ

2009-02-18 16:54:53 | 療育について
/

今日は療育の個別指導の日です。

療育に行く日は、パパとママのどちらかが会社をお休みをするので、ちひろも保育園をお休みします。

朝寝坊が出来る日に限って、ちひろは早起きをします。(今朝は6時半起床)

そして療育に行く時間になると眠くなって機嫌が悪くなります。


自転車に乗せていくと寝てしまいそうなので、今日は散歩がてらベビーカーに乗せて行ってみました。

でもやっぱり眠くなってしまったようで、待合室にいるときはすごい不機嫌そうな顔をしています。



おまけに風邪を引いて鼻が詰まっているので、口を開けて舌をだしたりしていて ヨダレもダラダラ最悪の状態です。

こんな状態で大丈夫かな?と思っていたら・・・

指導が始まると急に機嫌が良くなり、先生の言うことをよく聞いて頑張っていました。

マカトンのサインもよく理解をしていて、先生の真似をします。

集中力がないので時々歩き回ってしまい、その度に先生が追いかけ回しています。

でもお歌の時間だけは、飽きることなく何度もやってとせがんでいました。



ちぃママは、指導を受けるときは毎回DVDを持参して記録をしています。

こうすることで毎回成長した部分を見つけることもできるし、自宅で復習が出来るので結構(相当)役にたっています。

マジックミラー越しに撮影している人なんか誰もいないよ・・・と笑われた事がありますが、私からしてみたら自宅で復習する時はどうするんだろう?と考えてしまいます。

そして、あっという間に50分の指導時間が終わりました。

眠気も取れたようなので、帰りはさんぽがてら歩いて帰ることにしました。



ちひろさんは普段からなるべく歩くようにしているので、同年代の子と比べると、歩くのがとても早いです。

写真を撮っていたら、置いていかれました。

待ってよ~ちぃちゃん!と追いかけて疲れたママでした



↓↓↓ランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ


ワールドワイドキッズ 無料おためしDVDプレゼント


ママ、いい子に遊んでいるよ ヽ(=´▽`=)ノ

2009-02-01 16:24:03 | 療育について


今日は朝から良いお天気ですが、外は風が強くてとても寒そうです

金曜日の夜から、ちぃママは風邪を引いたようで絶不調

薬でなんとか熱が下がり起き上がれるようになりましたが、まだ体の節々が痛いので、夜には熱が上がりそうな感じです

ママが体調不良で一緒に遊んであげられないなか、ちひろはひとりでおもちゃを引っ張り出して遊んでいました。




上の写真は、最近お気に入りのハーモニカです。最初のうちは音が出ませんでしたが、ふとした拍子に音が出たことでコツを掴んだようです。今では吸ったときにも音が出るようになり、楽しそうに遊んでいます。




こちらの写真は、くもんの知育玩具『SPI:TEN (スピーテン)』で遊んでいるところです。これは対象年齢3歳からのおもちゃなんですが、集中力が少しでも養えれば・・・と思い、2歳前に買い与えました。ちぃママの思惑どおり、これで遊ぶときは20分位集中して遊んでいるようになりました。

※SPI:TEN (スピーテン)については、こちらをクリック





つぎの写真は、空のペットボトルの中にストローを入れる遊びをしている所です。ダウン症は手先が不器用なが多いと聞いたので、小さいもを摘む練習や小さい穴の中に物を入れる練習を兼ねて、ストロー入れをさせています。

全部ストローを入れてしまうと『ちぃちゃん じょうず』と言いながら拍手をし、終わるとペットボトルを逆さまにして出したのち、また入れ始めます。

こんな感じで、最近はひとりで遊んでくれるようになったので、寝込んでいてもだいぶ手が掛からなくなりました。


↓↓↓ひとり遊びが上手なちぃちゃんを応援してください
ブログランキング・にほんブログ村へ

言語の発達過程をチェックしたら 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

2009-01-27 14:05:20 | 療育について
以前『 こども語辞典 ゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 』の記事を書いてから だいぶ時間が経ったので、久しぶりにアクセスしてみました。

ちひろが一番最近覚えた言葉をもとに検索してみると・・・・


ガーン( ̄[] ̄;)

スラスラ期(19ヶ月~24ヶ月)で使う単語の割合が多い事がわかりました。

ちひろさんは、現在2歳2ヶ月・・・

色々な所で『言語の発達は遅れ気味』と言われていたので、やっぱり・・・という感じです。

簡単な2語分(ママ いた等)のはなし初めが結構早かった割に、その後の伸びがイマイチのようです。

今朝、保育園の担当教諭と話す機会があったので相談をしてみたのですが、話せる単語の数が増えているし、『でんちゃ』が『でんしゃ』と綺麗に発音できるようになっているので心配ないと思いますよ♪と言われました。

そういえば一番上のお兄ちゃんも話し始めが遅くて心配になり『ことばの教室』に連れて行ったことがありました・・・。

通い始めて暫くすると、急にベラベラと喋りだして、さすがプロは違うと驚いたことを思い出しました。

ダウン症の人は、舌が長いために不明瞭な発音になることも多いみたいですが、あまり遅れるようだったら、早めに『ことばの教室』へ通うことを検討しようと思います。


発育のチェックはこまめにしないとダメですね
ブログランキング・にほんブログ村へ