
/
こんにちは、ちぃママです。
先週の半ばくらいから、また風邪

が悪化をして、昨日はまた39度台

の高熱が出ました。
5/10に出た高熱

のときと明らかに症状が違い、今回は高熱が出ても普通に動ける状態でした。
そんな中、以前から気になっていた ちひろの噛み合わせを診てもらう為に、
歯学部付属病院の小児歯科
を受診してきました。
今回受診をした病院

は、自宅から

に乗って20分弱の所にあります。
これから歯医者さんに行ってきまちゅ
予約は9時半からでしたが、初診受付が混むと聞いていたので、9時ちょっと前に着きました。
初診の申し込みをすると問診表を渡され、病歴やアレルギーの有り無しなど、用紙で2枚分びっしりと質問が書かれていました。
受付で15分ほど待った後、小児歯科の受付へ行きました。
小児歯科の待合室には土曜日ということもあって、小学生くらいの子供たちが沢山待っていました。
10分ほどすると、今回担当していただける先生に名前を呼ばれました。
今回担当して頂ける先生は、とても綺麗なK先生。ちひろと同じ2歳のお子さんがいるとの事で、とっても優しそうな感じでちょっとホッとしました
まずは別室で2歳2ヶ月の歯科検診で反対咬合がひどいと言われたことや、歯軋り・指しゃぶりがやめられない等の気になる症状や治したいところ、ちひろの健康状態や両親の病歴まで、こと詳しく聞かれました。
その後、診察室へ移動しました。
中に入ると診察台が10台くらい並んでいました。
小児歯科ということもあって、診察台がとっても小さくて可愛い。
先生に「ひとりでネンネできるかな~」と言われると、「うん」とお返事をし、ちゃんとネンネできました。
先生に「いい子だね~」と褒めらていましたが、表情はちょっとビビっている感じがします。
まずは虫歯がないか、チェックをします。ちひろは、ちゃんといい子に口をあけて大人しくしています。
小さいので泣いて暴れると思っていたらしく、もうひとり応援の先生が来ていましたが、大人しく診せていたので驚いていました。
口の中を一通りチェックすると、虫歯はないけれど歯と歯の隙間がなく、虫歯になりやすい歯並びだと言われました。
気になる反対咬合の治療については、3歳を過ぎないと矯正のマウスピースは作れないそうなので、しばらくの間は歯医者に慣れることと、虫歯にならないように定期的にフッ素を塗布することになりました。
歯科検診で行った街の歯医者と違い、診察台や装置が全て子供用であるということや先生方が子供の扱い方がとても上手なので、親としてとても安心感がありました。
今後も定期的に通院するので、様子をレポートしていきます。
保育園児も歯が命
綺麗な歯並び目指して頑張ります
ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると嬉しいです。