goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時間割コレクター

2009-06-24 15:29:04 | 療育について
/

こんにちは、ちぃママです。

今朝は 強い雨が降っている中、ちひろを保育園へ送っていったので、最寄駅に着いた時にはずぶ濡れでした

雨の日が何日も続くと また風邪を引きそうなので、明日は晴れるといいな~。

さて、先週末に参加したセミナーの主催者が、とても興味深いお話をされていたので、私のメモ帳を兼ねてブログにUPします。


とても興味深いお話というのは、特別支援学級についてのお話でした。

特別支援学級とは、小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に、教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級のことです。

一般学級の定員40人に対し、特別支援学級の定員は8人だそうです。(初めて知りました・・・)

セミナーの主催者は、教育委員会のスーパーバイザーをしているので 全国にある特別支援学級の時間割を集めてみたそうです。

すると興味深い結果が得られたそうです。

ある学校(支援学級)の時間割をみると、月曜日は体育と遊び(自由時間?)の日。火曜日は音楽と図工の日。水曜日は音楽と体育の日・・・という風になっていたそうです。

一方、別の学校では、毎日個別指導の時間がきちんと取られていて、しっかりした内容のカリキュラムが組まれていたそうです。

セミナーの主催者は、学校によって取り組み方の差があまりにも激しいので悲しくなったと言っていました。

(今後、この差がなくなるよう 私は活動していきますとおっしゃっていました)

ちひろが特別支援学級に入る事になったら、住んでいる地区全ての学級の時間割を入手して検討してみようと思いました。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

指導者向けセミナーに行きます

2009-06-15 11:22:53 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

今日からまた仕事が始るというのに、ちぃママはお疲れモード全開です

なぜかというと、週末 家事を手抜きして副業 を一気に片付けました

そのお陰でみごと目標達成みんなと旅行に行ける事になりました

18日からキャンセル料が発生すると言われていたので、必死に頑張りました

そんなわけで、週末コメントを頂いていた皆様にコメ返しをするのが遅くなっています

後ほどコメ返しをさせて頂きますので、もうしばらくお待ち下さい。

さて、本題に入ろうと思います。

先週のブログで、ちぃママは大学に通って勉強を始める という話をしましたが、早速始動を開始しました

ちひろの通っている療育は、療育の指導方法を開発した有名な先生がいます。

そのため全国の療育施設で指導している先生が、大勢習いに来ています

その先生向けのセミナーが近々開催されるそうなのですが、ちぃママもセミナーに参加させて頂くことになりました

指導者向けの内容ということなので、ちょっと難しいかもしれませんと言われましたが、指導例などが色々聞けたらいいな~と思っています。

また以前もブログで紹介した『マカトン』の講習会も今月末に開催されるので、こちらの方にも参加してみようと思います。(こちらはクリニック通院者対象です)

大学に行って勉強をすると宣言してから、色々な方から情報を頂いてとても感謝をしています

勉強した内容はブログを通じて公開していこうと思っていますので、これからも宜しくお願いします。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ




2つの発達検査の結果

2009-06-09 15:25:04 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

昨日パパさんが療育へ連れて行ってくれたのですが、4月に行われた2つの発達検査の結果が出ましたので、ご報告をします。


検査方法は、2つとも『新版K式発達検査』です。

月に一度 個別とグループ指導を受けている療育と、スポットで指導をして頂いている所で、同時期に受けました。

まずは毎月通っている療育の結果から・・・

DQ63 1歳6ヶ月程度 ・・・となっています。

現在ちひろさんは2歳6ヶ月程度なので1年遅れているとの判定が出ました。

詳しい内容を見てみると

姿勢・運動が1歳1カ月(40)となっています

ちひろは運動面だけ遅れ少なかったのに、この結果には驚きました

昨年1歳6ヶ月の時に受けた時のテストでは、1歳5ヶ月(ほぼ遅れなし)との判定を頂いています。

発育が進まない(数字が変化なし)という話は何度か聞いたことがありますが、数値が後退したという話は聞いたことがなかったので、療育に問い合わせをしてみました。

すると療育からはこんな回答が帰ってきました。

今回は階段を登るテストを行いましたが、手すりを捕まらずに登れなかったので、こういう結果になりましたとの事でした。

保育園などに作られている子供用の段差の低い階段ではないので、手すりに捕まって登って当然と思っていただけに、この項目の判定には不満が残りました。

あとの項目は1歳8ヶ月程度と言われ、トータルで1歳6ヶ月程度という評価になりました。

もうひとつのテストは、同じ検査方法で5日後に受けました。

こちらはデータを取るために受けたので詳しい内容は教えていただけなかったのですが、

DQ99 という結果が出ました。

5日違うだけで値が30近くも変わりました。

DQ99というのは、ちょっと判定が甘いかな?という気がします。

DQ63と診断された方は午後1時から、もう一方は午前10時からテストを行いました。

試験を行う時間や担当者によって、すごいバラつきがあることがわかりました。

普段通っている療育でDQ63と診断されたので、昨年まではDQ80なので無理と言われていた『療育手帳』を今年は申請してみようかと思い、早速児童相談所に電話をして予約を入れていただきました。

DQ63という数字を突きつけられ、ちぃママはショックを受けるどころかむしろやる気マンマンになってきました

こうなったら貰えるものは全てもらってやろうと思います。


ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ


療育に行ってきました♪

2009-05-20 17:33:06 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

先週引いた風邪が、また悪化し始めました。

症状が新型インフルエンザにそっくりなので、関東第1号になるのではないかとビビっています

さて、ちひろさんは月曜日に月1回の療育に行ってきました。

4月からグループと個別の指導が同じ日になったので、療育に行く時にはお弁当を持って行くようになりました。

ちひろさんは、療育のお友達とお弁当を食べるのが楽しみなようで、家を出る時は張り切っていました。

今日はずいぶんご機嫌だなと思ったら、療育についた途端、ごはん ごはんと、お弁当を要求されました

まだ誰も食べてないよ~と話していたら、仲良しのさっちゃんが来てくれたので助かりました

午前中は、グループ指導を受けました。

最初は個別の課題を10分程度取り組みます。

ちひろの課題は、○□△の型はめと、何種類かの物を、分類・色別に分ける事を練習しました。

いつも家で練習していることなので、5分も掛からないうちに終わってしまい、隣に座っているさっちゃんの課題を横取りしてやっていました。(さっちゃんゴメンネ

個別課題が終わると、年上のお友達と一緒に指導を受けました。

ちひろ以外のお友達は毎週通っているそうなので、今回で7回目ということもあり、泣き叫んでいたお友達も慣れたようで、今日は落ち着いていました。

ちひろとさっちゃんの2人は同じ2歳半ですが、最年少コンビは今日も全く泣かず、母子分離で指導を受けました

グループ指導が終わると、ちひろが楽しみにしていたお弁当タイムです。

楽しみにしていただけあって、おにぎりとおかずを全て完食 本当に食い意地がはっています。

午後イチの個別指導は、食べ過ぎたせいで眠くなってしまい、午前中のようなパワーがありませんでしたが、大好きな歌が流れると、元気よくうたったりしていました。

その後、先生との面談があったので前回受けた「新版K式発達検査」の結果を聞いてみたら、ちひろの場合は採点が難しく、有識者の方の意見を聞いてから判断したいといわれ次回に持ち越されました。

ちひろの場合、気分でやったりやらなかったりとムラが多いので、その辺りをどう判断するのか迷われているのだと思います。

まあどう評価されるにしろ、示された数字が実力なので、数字に一喜一憂することがなく、これからも頑張っていこうと思っています。


いつもクリックありがとうございます。
私の知らない所でポチッと押して下さっている皆さんもありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ


帰りがけに保育園で撮影しました。


療育に行ってきました  (^-^)

2009-04-20 15:10:58 | 療育について


こんにちは、ちぃママです。

今日は療育のグループ指導と個別指導を受けてきました。

3月までは個別指導とグループ指導の日が分かれていたのですが、4月からは仕事をしているからということで同じ日に指導をしてもらうことになりました。


時間帯もガラリと替わって、11時からがグループ指導、13時から個別になりました。

そして午前中のグループ指導に行ってみてビックリ!

同じようなレベルの子を集めてるので大丈夫ですよ(^-^)と言われていたので同じ年齢の子が多いのかな?と思ったら、4~5歳が多いクラスでした。

しかも他の皆さんは毎週通っているとのこと。

すごい熱心なお母様方ばかりで、最近お勉強をサボりぎみだったちぃママには、よい刺激になりました。

グループレッスンが終わると、その教室でみんなと一緒にお弁当を食べました(^-^)

私たちは遅めに朝ごはんを食べたので、コンビニでおにぎり1つ買って、ちひろのフルーツを持って行っただけ・・・。

隣のお友達が食べていた「豪華お弁当」をみて、マンマ・マンマとちひろがうるさくて大変でした

そして13時からは、今年度の発達検査を行いました。

食後で眠くて出来が悪いかな?と心配していましたが、なんとか最後まで課題をこなしたそうです。

新版K式の結果はいつもあまりよくないので、前回と同じ位の数値が取れるといいな~と思っていますが、どうでしょうね

どんな数値がでても現状を受け止めて頑張っていこうと思います


いつもクリックありがとうございます。
私の知らない所でポチッと押して下さっている皆さんもありがとう。

ブログランキング・にほんブログ村へ



TVが見たくなると、おねだりポーズをします