goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

衣服の収納。たどり着いた形。

2020-10-16 16:13:00 | 暮らし Daily life
急に寒くなると聞いたから、急いで衣替え。
引越しして1年半。前のままで衣装ケースに入っていたしまっておく分の衣装を入れるチェストをやっと買った。
買ったのは近所のコーナンで。自分で運べる大きさだから大丈夫。だいぶ安いです。



これは下に小さな車が付いているので、季節ごとに場所を動かして使います。
今は左が冬用。右が夏用。今までは左の一つだけで、今回右のを買い足し。
これでもう衣装ケースを使った衣替えは終わりました。
他の服はハンガーで吊るして収納しているので、それも場所を移動するだけです。
楽!




このチェストは安いし丈夫だし、とてもたくさん入る。
押入れ用の大きな衣装ケースにいっぱいの衣類が一つの引き出しに入ってまだ余裕でした。
すごい。

前のうちでは結婚の時に買った大きな上等のタンスを使っていました。
それが引っ越しのたびに運ぶのが大変で、結局今回も2階に上げられなくて、処分をした。
いろんなカタログを見て考えたり、店に行って見たりしてどうやって収納しようか考えに考えて、結局これにした。
プラスチックだから服が蒸れるかな?とか色々考えたけど、今のところ大丈夫。
引き出しは一体成形になっているので、少々たくさん入れても割れたりもしない。
サイズもうまく考えられていると思います。

長く使ったらもしかしてやっぱり桐のタンスが良いと思うかもしれないけど
(着物は桐のタンスに入れています)
今のところはこれがベスト。
快適です。

この頃はコロナのこともあって、本当に少ない枚数しか着ない。
衣替えの形態は変わったけれど、これからも半年に一回はしっかりと見直しして要るものだけ持って暮らしたい。
衣替えの作業そのものが好き。
いつも次の季節の衣服を出したら、丁寧にシワにならないように畳んでいて、半年前の自分がすごいな、ありがたいと思う。
これからも着る服だけ、大事に持ってケアをして暮らそう。好きな心地良い服だけ持って生きたい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸みが大事

2020-10-14 08:20:00 | ウールクラフト WoolCraft
神戸の中央アジア雑貨店で手に入れたティーコゼー。
キルギスタンのユルト(モンゴルではゲル、中国ではパオと呼ばれる物)を模している。
刺繍もデザインも色も好きなんだけど、縁の始末が気になる。
しばらく観てたんだけど、どうしてもやり直したくてほどいた。
そしてひっくり返して内側から縫いました。

やっぱりこの方が良い。丸みがユルトらしい。




ティーポットの下に敷く鍋敷きも付いています。




長年使っている自分で作ったフェルトのは今のティーポットには少し小さかったからスッキリした。
結局30分くらいで縫い直せたから良かった。

元の様子はお店の写真にありました。向こうから2つ目のです。外からブランケットステッチしてて、それはそれで可愛いけど、なんか私の中では違うかった。





この下の方にあるコースターも買いました。象嵌になっててすごく綺麗、可愛い❤️

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやったら頭が働くか。考える毎日。

2020-10-12 16:35:00 | 公認心理師
脳が知識を取り入れるのを拒否している。
目が文字を追えない。
脳がNO!と言っている。

それが一番の問題。
1年くらい勉強を1番に考えて暮らしているけれど、だからと言って朝から晩までずっと勉強しているわけではない。
多い時でも数時間。
他の時は何をしているかと言うと、勉強している時間に頭が働くように調整している。と言うのが正解。

それは食事の時間や内容、休憩の取り方(ちょっとテレビを見るとか外に出るとか)
もちろん家事も仕事もあるから、それも組み込んで。

それで、ずっと勉強しているわけじゃないけど、いろんな事を我慢している状況が続いています。
出かけるとか友達に会うとか。
まあコロナだからよりそうなるけど。そう思うと、この状況は勉強には好都合と言えるかも。

何が功を奏するかはわからないな。

生徒の時は、学生の時はこんな事なかったな。
もっとガンガン勉強できた。今思えば気持ちが良いほど。
やっぱり受験とか勉強って若いうちにやるのが1番効率が良いと思う。
中学高校の人たち、大学生。それを知って欲しい。一生のうちで1番勉強の効果があるって。

まあでもこのしつこさと我慢強さは長年生きる上で培われたもの。
こんな勉強の仕方は今しかできないな。
持っている物を最大限に生かして何としても試験問題を解けるようになりたい。
がんばろう。

庭のススキが朝日に輝いて綺麗。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代

2020-10-12 10:46:00 | 食べ物 Eat
サーモスフードコンテナー
このブログで調べてみたら、2012年のクリスマスに夫がサンタさんに貰っていました。
それから8年。
暑い夏以外はほとんど毎日、弁当はこれです。
使い続けてさすがにちょっと不安が出て来た。
水分が漏れるのが一番心配なので、世代交代することにしました。




この8年の間に、色々と改良されているみたい。
今日持って行ったけど、どうかな?

赤いのも、持ち運びしなければまだ使えるかも。パッキンが手に入ったら替えてみようかな?


そもそも、冬の弁当で肉が硬くなるのが好きじゃなくて、それならスープに入れちゃえと思ってずっとこれ。
具沢山味噌汁が多いけど、飽きるから(作るのも)中華風、トマト味、シチュー、おでんなどにしています。
とにかく、朝煮立ててこれに入れたら、昼まで加熱し続けてくれて、肉も野菜も柔らかくなっているのが素晴らしい。
おでんの大根なんて飴色になってる。

夏は冷たいつけ汁にして、麺にしたこともあるけど、だいたい麺類の弁当があまり好きじゃないみたいだからあんまり作ってません。

まだまだずっと続く夫の弁当作り。
毎日楽しみにしているらしいから、美味しくしたいなと思っています。
新しいフードコンテナ。これからよろしくね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の淵を覗く

2020-10-06 20:39:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

この頃そうなんだけど。
来る人が良く話す。
手を動かしつつも話が盛り上がる。
深くなる、たまに重くもなる。

今日はその深さと重さが結構な重量で。
他の人がいるけど良いのかな?ってくらい。
でも他の人も共感しながら聴いている。

公認心理師になったら話を聴くのも仕事にできるのかな?
私に話をしたい人は1人ずつ丁寧に時間を区切って聴いてあげたいとこの頃思うようになった。

そんなに深くならなければ、みんなで話すと言うことがとても大事だと思う。
こうやってよしなしごとを楽しくおかしく話すことが、多分思うより大事。
それぞれが好きに話すのが大事。

まあそれにしてもお酒の怖さをまた実感した。
どこにでも売ってるのにな。どんなに人を壊すかと言ったら壊滅的だ。
今、今日、ここでこの人たちとお酒なしで元気で明るく温かく過ごせることが
どれだけ奇跡的なことなのかと思う。
ここまで来た彼らに称賛の気持ちを送る。
これからの毎日にエールを送る。

本当に良かったね。また生きれて。心からそう思う。
来週も会いましょう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える輝く火の星

2020-10-06 20:11:00 | サイエンス Science


火星を観にベランダに出た。
今日は月も出ていない。
火星大きい。赤い。明るい。
太陽系では近い惑星だもんな。それにしても。

輝く赤い星を観ながら思った。
コロナを焼き尽くして欲しい。
火星。
それくらいの熱と光を感じる。
(もとは太陽の光なんだけど)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紙を重ねて固めて作る家

2020-10-04 15:45:00 | 公認心理師
ふーっ。休憩です。
去年の5月くらいに受験しようと思ってから、ボチボチ始めて今まで、ずっと勉強している。

今回の勉強はまるで「荒れ地に家を建てる」ような作業だったと振り返って思う。
ここに家を建てると言われた土地が石も岩もゴロゴロで、長年放置されていた雑草だらけの土地。
水道も電気も来ていない。そんな感じ。
いろんな資源を探るけれども、なかなかこれといったものが見つからず、
とりあえず見つけたスコップなどで石を退けたり草を引いたりして数ヶ月がすぎた。

そして11月の現任者講習会を迎える。
東京新宿のホテルに宿泊しながら5日間朝9時から夕方6時まで授業がみっちり。
大学でもそんなに授業を受けたことがなかったし、だいたいそんなに長い間、座ってられるのかもわからなかった。
それが行ってみたら、座れた。寝る暇なし。濃い内容で夢中で過ごす。
休憩時間やその他、垣間見る参加者の方々の様子がとてもしっくり来て、落ち着く。
あったかく安心できる感じ。講師の先生たちの熱意と心遣い、信念に感動しながら、この5日間で
「この人たちと同じ仕事がしたい。心の底から公認心理師になりたい」と言う決意が固まる。
物凄い詰め込みでいろんな知識や考えかたが身に付き、終わってみたら私の背中の鞄には心理師として活躍するためのツールがごちゃっと詰め込まれていた。そんな印象。

講習中に、8月だと思っていた試験が6月に決まったと聞く。しかも去年の現任者の合格率が4割を切るらしい。
それで本当に真剣に覚悟して勉強しないとやばいと言うことがわかって、そこからすごい勢いで勉強を始めた。
どんな隙間でも勉強に使う。優先順位では自分と家族と仕事の次に来た。
それでもまだ、これをやれば大丈夫と言う教材に出会っておらず、現任者講習テキストを中心とした読解、知識の理解が中心。

とにかく範囲が多岐に渡る。しかも意外と深い。大学で4年プラス2年で学ぶような内容を1人でうちでコツコツとチマチマと衰えた脳で紐解き理解し習得する日々。
家を建てる話で言ったら、少しずつ建材を揃えて行っている状況。
でもまだ全体像は掴めず。

年が明けたら過去問の問題集が出版された。それでそれをやり始める。
講習会の先生は皆、口を揃えて「過去問をやりなさい」と言っていたので。
やりながら、わからなかったら調べる。覚える。まとめる。を繰り返す。
そしてどんどんわからないところが増えてきて、もうどこまでやったら良いかわからなくなってくる。
深い深い沼の底を見つめながらの毎日。暗かったあの時。

そしてコロナが流行ってきて、なんと6月の試験が延期されると発表があった。
何もかもを横に置いて突っ走ってきた疲れが出た。これをまだ続けろと?
その頃、出会ったのがYouTubeでの講義。
前からあるのは知ってたけど、いくつか観てあまりピンと来なくて置いてあった。
それが臨床心理師試験や公認心理師試験の予備校の先生がゴールデンウィーク中に特別講義をして下さって、それを観て目から鱗が落ちた。
どれくらいまで勉強したら良いのか。
どんな方法で勉強したら良いのか。
すごくよくわかった。しかもコメントを見るにつけ、私が1人じゃないことがわかってそれが心強かった。
インターネットってすご〜い!

私がずっと見つめていた沼もどの深さまで調べれば良いのかわかったし、自分が安全で安心な状況に置かれて落ち着いた。

家で言うと、設計図がひかれ、電気や水が通って、具体的な作業に入れたのがこの頃。
それからもコツコツとひたすら毎日少しずつでも勉強をした。
三匹の子豚の話で言うと、この家はレンガの家だ。
でもそのレンガが特殊。
毎日一つ一つ積んで行って、そして振り返って観ると、レンガだったはずが薄い板に変わってる。
スポンジケーキくらいの分厚さがあったはずが、クレープくらいの薄さになっている。

昔と違うのがそこ。高校大学の入試の時は、覚えたらずっと覚えてたけど、今はとにかく
忘れる!
だからレンガのように積み重なるんじゃなくて、薄い薄い紙のようなものを重ねて壁を作るような作業だ。
それでも諦めないで、辛抱強く重ねていく。

そうやって今は大体の形ができてきて、雨漏りもしないかもって思えるようになってきた。
それでも放って置いたらどんどん崩れてくるから、直しながら補強しながら作っていく途中ってのが今です。

このうちに住んで、これから暮らして行くのだから、頑丈なものを作りたい。
そしてなんとしても12月末まで持たせて、合格したい。
すると良いなあ。

延びた6ヶ月が長くて痺れを切らしそうだけど、それでもまだ諦めないで続けます。
結局その予備校の直前コースに申し込んで(お手頃だった助かった)、マークシート記入用紙など便利なものも使いながら、
YouTubeの授業をペースメーカーにしながら勉強を続けています。
私の心理師の家、ちゃんと建ちますように。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前にやってた

2020-10-03 14:48:00 | 公認心理師



公認心理師受験。
過去問6周目。赤本は3回目解きながら、
これはまとめて覚えなきゃと思って、
はたとまとめノート見たら、もうすでに昔の自分がまとめててそれがわかり易いってのを繰り返しています。
良いのか悪いのか。
昔の私を信じて、まとめノートをもっと押さえよう。
私の長期記憶はどこへ?笑
繰り返せ私!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする