goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

いっちょかみたい

2013-10-09 14:00:37 | ウールクラフト WoolCraft
今朝の新聞にうれしいニュースが。

ソーラー発電、羊の手も借りたい? 除草のため3頭放牧(朝日新聞) - goo ニュース

ブラボー!!!

こういう企業とか自治体とかがもっと出て来てくれたらいいなあと思う。
「果樹園と羊」ってのはあるけど「太陽光発電と羊」、これまた良いと思う。

これもそうだけど、それが本当の意味で言うところの「生産性」が殆どなくても構わない。
生産性だけでは測れない価値があると思う。

私の夢はそう言うところに「いっちょかみ」たいと言う事。
羊の世話や毛刈りや毛を加工して作品にするのを、地域の人や病院のデイケア(今のハンドワークみたいなの)に出来たら理想だと思う。
羊を飼って毛を使いたいけど、私は人のいない田舎に行く気があんまりしない。
私は人が居る所でこそ生きる人材だと思うから。作家だったら問題ないんだけどな。

この流れが少しずつ力を付けて認められたらいいなあと思いながら記事を読んだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲かりん

2013-10-08 21:52:01 | 食べ物 Eat
今日のお土産。針と言うところの道の駅で手に入れた「花咲かりん」。
ちょっと高かったのでその前でしばらく考え込んでて、「欲しいけど高い…」と言うと「買ったらえ~やん。」と夫が言ってくれたので買った。うれしい。
こんなに美しいお菓子。子どもたちに見せたかった。

       

つぶれないようにこれだけ別に包んでくれて、それを大切に車の荷物置き場に仕舞った。
娘がすぐに見つけた。「これ食べていい?」それで息子も呼んで一緒に食べる。
皿に乗せてみた。やっぱり綺麗!

       

こんなにきれいに作るの難しいだろうなと思う。型で揚げるんだろうけど、生地の濃さとかいろいろ難しそう。

この薄さとか硬さとか絶妙です。

食べてみたらとっても美味しかった。食べやすいし、香ばしい。ほの甘くて少しの塩味。ゴマの風味。
娘が「もみじの天ぷらとちょっと似た感じ」って言ってた。そうかも。
原材料を見たら主に米と黒砂糖を使ってるんだけど、ココナッツミルクも入ってるって書いてあった。
そうかも。その甘い香り。香ばしさ。絶妙!
伊賀みやげらしい。またあったら是非買って帰りたい。良いもの見つけたな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽玄のススキ野原

2013-10-08 20:46:29 | 暮らし Daily life
夫が平日休で秋の遠足。
曽爾高原へススキ野原を観に行くらしい。
台風が近づいてて気になるけど東だしとにかく行ってみよう。

曽爾高原は前から妹や母に「きれいよ!」と聞いていた。ガールスカウトのキャンプで行ったことあるらしい。自然の家と言うキャンプ場があります。

着いたら霧のような煙るような雨が降っている。まあ良いかと思って傘を差しながら細い坂道を登って行く。すると開けた。
なんとも言えない、これこそ幽玄の景色かな。

       

前に池だったところは土砂の流れ込みによって湿地帯になっているらしい。その周りを歩く。
ちゃんと装備してたらちょっと上まで登れたと思うけど、今日は普通の格好で来たのでさらりと歩くのみ。

歩きながら周りのいろいろな高原の植物を見る。この霧のような雨のお蔭で露がたくさんついて全体がほど良く濡れて輝いて、とても美しい。思わず写真にたくさん撮った。

シロツメクサもこんなに光ってる。

       

アザミ

       

これはミヤコワスレかな?かわいい。

       

この風景はまるで「風の又三郎」。馬がいなくなった時の景色に似ている。

       

この世とあの世が共存してるみたいな、天使が降りて来そうな、いろんな存在と会えそうな、そんな景色。

この黄色い花も可愛い。

       

       

大きく広がるススキ野原。

       

足元に出ている草の芽、木の芽さえも愛しい。

       

この造詣の美しさよ。このような美しい形を自然の中に観る時、私は宇宙や神様の力がこんな小さな存在にも及んでいる事に深く感動する。そうでないとこんなに美しいはずがない。

       

傘をさしていても空気の中の水分でしっぽりと体全体が濡れてくる。
一通り観て歩いて車に帰る。いきなり雨がひどくなった。雨を観ながら車で弁当を食べる。
それもまた気持ちが良い。

近くに亀の湯と言う温泉があったので入る。
これが入ってみたらなんと泉質の良い温泉なんだろう。ぬめりがあって気持ちが良い、良く温まる。
露天風呂の手前に菅笠が置いてある。何だろうと思ったら雨の時に被って入るらしい。
どうせ濡れてるしと思ってそのまま出てみたら、やっぱり雨が頭や顔に当たるのはあんまり良い感じでない。
それで他の人と同じように菅笠を乗っけて露天風呂に入る。
それがふんわりとヒノキの薫りがしてそして雨の音も聞こえて、なかなか情緒があった。
傘だけ被ってお風呂に入るのは考えたら滑稽な姿だけど、なかなか良いよ。

後で聞いたら男湯にはそれがなかったらしい。ハテナ?

少し歩いて温泉でほっこりして、やっぱり帰りの車では寝てしまった。
台風が気になったから早めに帰った。
素敵な秋の遠足、今年も楽しかった。夫に感謝。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げて着てみました。

2013-10-07 21:25:34 | ハンドワーククラブ HandworkClub
生まれて初めての棒針編みのセーター。苦労した。
ようやく出来上がり。
たくさんの糸の始末をして衿をボタンで留められるようにボタンとループを付ける。
はずしてるとこんなかんじの襟になります。

       

留めたらこんな感じ。首元が温かいに違いない。今日は暑いけど。

       

どちらのスタイルもとても素敵だと思います。我ながら良く考えた。
ハプニングによる胸の模様も袖の模様も良い感じに出ている。

みんなで拍手! 指編みでベスト、かぎばりあみでジャケット、棒針編みでセーター。たぶんこれが一番苦労したんじゃないかな?それでもきれいな出来上がりで良い。
細身だしこれを着るとかなりおしゃれに見えます。男が上がるなあ。

指編みで長々と編んで、それを指編みの細編みにして丸くしたクッション。
出来ました。とてつもない時間がかかってる。夏中の私の集大成。足を置くのに使うらしい。

       

次々と作品が出来てくる。みんなのやる気がむんむんしています。

それでもここ数日の暑さ、参るなあ。なんて話しながら、お茶を頂いてどこからともなく美味しいお菓子も出てきて。和みながらの手仕事。

今日、糖尿病宣言された人が困っている。余程ショックだったらしい。糖尿病ってそうなんだそうだ。
始めは「糖尿病って言って欲しかった」とか言ってたけど次第に心配と不安が押し寄せて来るらしく落ち着かない感じに。昼ごはんも食べない!とか言っててやっぱり小さなお弁当を食べたり。夕食会も食べない!ってなってケースワーカーの人から「急にやりすぎですね。普通にしててくださいね。」ってチェックが入る。

お酒をやめてしばらく経ってこういう病気に気付いたり出て来たり。それも断酒をしているから。
「お酒をやめるだけでもしんどいのに、その上に糖尿とかないわ~。」って言ってるので
「お酒をやめられてて落ち着いて来てるから、今度は糖尿にも取り組めるって意味で出て来たんだよきっと。」と言う。看護婦さんもお医者さんも付いてて食事指導も投薬もあるからきっと怖い事にはならないって。って話す。

自覚症状がないのに大きなダメージになり得る病気、糖尿病。みんな罹りそうな人も罹ってる人もかなりの努力をして生きています。
腎臓が悪い人はタンパク質と糖質の両方を制限していてそれもたいへんそう。
病気がわかって頃合いがわからないときはどうかするとやりすぎになってしまったりして余計に。

今までしたことない、「自分の体に意識を向ける。世話をする。食事に気を付ける。」を少しずつ頭と体で得とくして行く機会に見える。
そう思うと普通に食べれることや普通に料理して食べてる事ってすごいことで幸せなことなんだなあと帰りに買い物に寄りながら思った。

来週はお休みです。みなさんお体お大事に~!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三間堂 

2013-10-06 21:50:53 | 暮らし Daily life
高校時代からの親友達と集って京都へ。
京都タワーの前の中央口ってどこ?って思ってたら正面に見えた。ここか。

       

人が多すぎて探せない。結局携帯で見つかる。便利な世の中。それが4人全員がいまだガラケー(二つ折りの携帯)そして私以外3人は着信音まで同じ(私はマナーモードにしてるので)。携帯の着信が鳴るたびに3人が一緒にカバンを見るのが面白い。やっぱり仲間だ。

まずは目指すは三十三間堂。みんな行ったことない。私もずっと行きたいと思っていた。

       

靴を脱いで入る。それも好きだ。堂内が汚れないし気分も解放される。
端から入る。仁王像を始めに最前列には少し大きめの仏像が三十体。その後ろに1001体の十一面千手観音が。圧巻!
中央には大きな千手観音が本尊としてあります。
              
その1001体の千手観音、整列してます。ただただひたすら整列してる。たくさんの顔を持って手を持って、手には具足を持って。
私はそれらを見た時に「スターウォーズのストームトルーパーのようだ…」と心で思ってたら、友達が「これってセンター決めるのに投票とかするんやろか?」と言ってました。同レべ…。アハハ!

果てしなくそれが続くさまはまさに無限と永遠を感じさせられる。
良く見たらそれらは一つ一つ少しずつ顔つきなど違っている。いくら見ても見ても見飽きると言う事がない。

最前列の仏像たちもそれぞれの造形とキャラクターがあって、その説明も詳しく書いてあるので興味深く読みながら感心しながら進んで行く。
日本語の説明もだけど、英語のも読むとよくわかる。ヒンズー教の神様との関係が興味深い。

主に鎌倉時代に作られたものらしい。今まで奈良薬師寺の白鳳時代のものが一番と思っていたけど、鎌倉時代のも力強くて良いなあと思う。より物質界に降りて来てる感じだけどそれがまた天上界のキャラクターと繋がっていて、だからわかりやすいのかも。とにかく美しい。日本の仏像は本当に美しいと思う。

長い長いお堂の中でそれが延々と続いています。ずっとひたすら観る。拝む、観る。
読む、観る。

私が一番好きと思ったのは、仏像たちがガラスケースに入ってなくて蛍光灯で照らされてない所。
昔は奈良の興福寺もそんな風で良かったのに、今は豪華になり過ぎて味わいがないと思う。
この薄暗いなかで同じ空気の中で見るのが良いんだと思っています。やっぱり仏像は祈りの対象でお堂の中で観るのが私は良い。

あと、見ていて一番感じたのは「これだけ重装備で守られているから、私たちは大丈夫!」でした。
ほんとにこんなにたくさんの観音さんが総出で私たちを守って下さってるんだ。深ーい心の底から思う。
行って良かった。

随分時間をかけてみたけど、それでもまだ一通りって感じだ。これはまた来てゆっくりと見ないと。一人でも何度でも。

あんまり一生懸命観たのでお腹が空いたから出て昼ご飯を食べる。お惣菜のお店を見つけてた。
そして今度は平安神宮へ。
お参りして庭園も見学する。暑いけど木陰は涼しく気持ちが良い。空いてるし来て良かった。

       

友達が持ってきた名古屋のお菓子を食べる。美味しいな。栗。

             

おしゃべりしながら池の上の橋のベンチで涼む。
長年の付き合いで久しぶりに会っても(まあ春に会ったところだけど)すぐにいつもの空気感。それはたぶん変わらない。心地良い。居場所。
気を使わないでなんでも思い通りにお互いが出来るのが良い。お互いがどう動くか大抵わかってるのでやりやすい。絶妙の連携。

またバスに乗って祇園で降りる。そして西に歩いて行く。鴨川だ。先斗町だ。森見登美彦の世界。
有名な「鴨川の等間隔カップル」を見る。

       

あんまり暑いので甘味処に入ってかき氷。美味しい!

              

錦市場を歩くといろいろなおいしそうなものに気が引かれる。ちょっと買ってはつまみ食い。そしてお土産に漬物や生麩など買う。

       

一日楽しかった~。まったりゆったりそしてたくさん歩いた。
それぞれの家族の元に新幹線で帰って行く。

また遊ぼうね!これから子どもたちも大きくなってどんどん会いやすくなる。楽しみ。       
       



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の果汁の保存

2013-10-05 21:50:03 | 食べ物 Eat
「大分の出身と言う方にたくさんのかぼすを貰いました。」
そう言ったら鰹の大将が教えてくれた保存の仕方。

絞って瓶に入れて冷蔵庫に入れたら長持ちするよ!って。
おお~っ!そう言えばとさ千里でもそうやって柚子の果汁を売ってる。そして長持ちする。1年だって大丈夫だそうだ。夏だったら少し塩を入れたらいいらしい。

だったら、たくさんスダチが手に入った時もそうやって置いたら良かった…。今までどれだけのスダチを黄色くしてきたことか…。
今度そうしよう。

実のまま置いておくとどんどん熟すけど、絞るとそのままの状態で残る。柑橘系の果汁に含まれるアスコルビン酸は天然の保存料であるので、長持ちするのだ。目からうろこ。

それで絞り始めた。結構ジューシーでたくさん出る。

       

多いと思ったらこれは瓶が少し大きかった。まあいいや。
これで大丈夫。その都度絞る手間も省けた。これから惜しまないでたっぷり使おう。

       

皮は干したり冷凍したりしても良いらしい。今回は捨てるかな。柚子だったら置いとくと思う。
いい方法教えて貰っちゃった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルライフ

2013-10-05 13:19:02 | 食べ物 Eat
夏に頂いていたブルーベリー。冷凍だったのでそのまま置いていた。やっとジャムに。
貴重なものなので大切に。

たくさん出来ました。私はジャムの中でブルーベリーが一番好き。特にこのブルーベリーで作ったものが。嬉しい。

       

手前のは塩にミントの葉を混ぜています。
昨日体を洗う塩水を歯ブラシに付けて磨いてみたら、磨きやすくスッキリとして歯もピカピカになったのでこれからもやってみようと言う気持ちになる。そして「ミントの香りがあったらなあ…」って考えながら「あるある!ベランダにあるやん!」って思ってこうやってミント風味の塩を作っています。水に濃く溶かして小さな瓶に入れて使ってみよう。何でもお金が無駄にならなくて害にならなさそうだったらやってみようと言う気になる私。やってみて気に入ったら続けて、ちょっとと思ったらやめる。簡単。シンプル。

そうそう、スリランカで言われた私を形容する言葉。「Simple;シンプル」でした。何回か違う人に言われた。面白い。
前はPracticalだった。
成長したか。後退したか。わかりやすいって意味か。
複雑に考えたりしないで思った通り感じたとおりに生きてるからかな?
いいと思う。楽で。

昨日買ってきたチョコレート味のジェラート(2キロのパック!大きいのだけどおいしそうだったので買いました。1割引きだったし。)にブルーベリージャムを乗せてみる。ハロウィーンらしい色合い。

       

わー、アイスクリーム屋さん行かなくていいなあ。美味しい。

子どもたちがバイトに行ってて一人でキッチンでこうやってアイスを食べたり塩とミントの葉を箸でぐりぐり混ぜてるのを見て夫が笑ってる。「やってるやってる」って感じだ。
それで「あなたがちゃんと働いてくれてるおかげでこうやって毎日遊べるわ~!ありがとう!」って言っときました。ほんと。

台風、来るような来ないような。風は気持ち良い。ゆるりと休日。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら一目ゴム編み

2013-10-04 19:08:38 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ここしばらくずっとしている事はこれ。
ハンドワークの作品の仕上げ。
彼が50歳過ぎて生まれて初めて棒針で編んだセーター。端のゴム編みがどうしても編めない。
裾は途中から私がやって、他の所もちょっとやっては渡してってのをやってたんだけど、どうしても目を離すと変な風になってる。糸を一目ずつ前後に動かすのがうまく行かないらしく、すごい勢いで目が増えて行くのでこれは良くないなあと。あんまりやっても自信を無くすだけなので、こういう時は私がやります。手伝うのもアリ。
それが結構時間がかかって、ずっと編んでます。それでも今日は一日かかって形になった。
最後の最後の始末は彼にして貰おう。

       

サッと洗って目を整える。
今干しています。

このセーターは首の所から丸く編んで行って袖もそのまま付けて編んで、身頃も続けて編んでつなぎ目がないタイプ。
どうしても袖の目が増えて(減らしてるのにどこかで増えてる)広くなってしまったので、ゴム編みの前で減らし目をして袖口を編む。昔のセーターみたいなシルエットになった。
襟はこのまま立ててボタンで留めてハイネックみたいに使ったり、広げて衿のように出来るようにデザインした。前立ても出来るように工夫した。
どんな感じか着てみるのが楽しみ。いなせなちょい悪親父の出来上がりになるかどうか?


夕方用事で自転車で出かけた。ここ二日ほどで花がみるみる膨らんで咲いて来ている、金木犀。
良い香りが広がっている。これからまだまだ。台風であんまり散らないと良いなあ。

       

涼しくなって金木犀が薫るこの時期になると自分の気持ちが自分の中にすーっとずーっと入って行くような気分になる。なんだかわからないけどそれを味わうべく時々じっとうずくまってみる。それは少しさみしいような懐かしいような嬉しいような気持ち。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の力

2013-10-03 09:47:22 | 心と体 Mind&Body
夏に会った友人に聞いて始めた、塩洗い(塩浴とも言うらしい)。
体を塩水で洗うのだ。塩そのもので洗うのを聞いたことあるけど、それは実は結晶が皮膚を傷つけるので良くないらしく、これは自然塩を飽和状態まで溶かして、その塩水で洗う方法。
それが洗い始めて一日目から効果があって、そしてもう2か月くらい毎日続いている。続いてるってことは合ってるって事。
調子が良い。

これは聞いてやってみてるだけなので、論理的根拠とかやり方がちゃんとしてるかとかわからないので詳細は省くけど(知りたい人は個別に聞いて下さい)肌の調子も特に頭や髪の毛の調子も良い。最後に水を浴びるのも良いのかもしれない。

その時に家も塩で洗ったらいいんだと言う話も聞いたので、作ってる塩水で洗ってみてる。トイレと洗面所。毎朝起きたらすぐに。
そうしたらやっぱり良い感じ。なんだかスッキリするし、ぬめりやカビがなくなる。

これは塩洗いを始めてスッキリついでにお掃除ダイエットも始めたのでその流れで。
時々いろんな道具や薬品を使って掃除するより、毎日塩で洗うのが簡単だし陶器の洗面台も便器もピカピカ光ってるのが気持ち良い。気持ち良いから毎日する。
体もだけど掃除も気になるときはちゃんと洗剤で洗います。

塩、体だけじゃなくて頭も心もスッキリする気がする。場も。

科学的根拠はいまいち把握してないけど、塩ってすごい力があるんだなあと思う。
使ってみてわかる。
インドのガンジーがまず塩で民衆の自立に取り組んだのも意味があるかもしれない。
口から摂取するって以上に何か大きな力がある。

風水で流行った(今もやってるか)置き塩にはあんまり興味がない。そのうちわかるかも。


掃除もこの頃掃除機もあんまり使ってない。はたきと箒とクイックルワイパーのドライとウェットの2枚使いで大抵行ける。あと、拭き掃除。

家事も一周まわって戻って来た感じ。
子どもたちが大きくなって家にいないので私が結構家事をするようになったのもある。
実は他人に家事を任せるのってすごいエネルギーが要る。
自分でいろいろやるようになって、こんなに楽で簡単なものはないなと思う。
それだけ自分も体と心の調子が良くなってきたと言う事かもしれない。

子どもたちが小さい時は家事がまともに出来なくてそれが一番のストレスだった。
今はとても良い感じで一日がまわっている。

ずっと「ちゃんとうちの事が出来るようになったら、他の事も出来るようになるんだろうな?」と思ってその日が遠くて遠くて仕方がなかったけど、今その時が来た気がする。
長かった。

他の事、ぼちぼちやっています。これからこれから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替え

2013-10-02 18:32:49 | 暮らし Daily life
いくつかの事をまとめて片づける。

ゴーヤの始末。
夏中日陰と甘い香りと美味しい実を提供してくれたゴーヤももう勢いがなくなってきた。
それでしばらく水遣りをしないで乾かす。そして根元から切って柵に絡んでいるツルも切って、ネットごとくるくるとまとめてゴミ袋に入れて捨てます。
片づけながら「ひと夏お世話になりました。ありがとう!」と声をかける。

ちょっと前から調子が悪かった食器洗い機が壊れた。2000年に買って修理しながらずっと使い続けていたもの。サイズも容量も使い勝手が良かったのに、今ではこのサイズのものは見かけない。小さなものばかり。それか据え置き型。
どうしようかと思っていたけれど、なくなって自分で自分の使った食器を洗うようになったら、なんだかいつもより早くきれいに片付く気がする。洗って乾いたら、その都度食器棚にそれぞれが戻すので早くてきれい。それでしばらくこのまま手洗いで行こうかと言う話になっています。
使う水の量と洗剤が気になるので、洗剤は洗濯石鹸を用意して(いわゆる洗剤ではなくて石鹸です)後は油汚れに重曹を水に溶かしたものも用意した。それで結構いける。
洗い桶も13年ぶりに出しました。ずっと他のものに使っていたけど再登場。

       

食器洗い機を処分したらキッチンがなんだか随分広い気がする。家族がみんなそう言う。
それをこの桶とスポンジと洗剤で代用できるんだったらシンプルで得だなあと思う。人が働くってそう言う事だ。
食器洗い機の機能を家族がそれぞれの中に内蔵していると言う事。
食器洗い機には食器洗い機の良さがあると十分わかっているけれど、このスッキリした空間も捨てがたい。今日はキッチンのものを移動させてコーディネートのし直し。オーブンレンジをみんなが届きやすい所に置いたので、楽になったと思う。動線が良くなった。
こういうリフォームもありだなあと思う。シンプルに気持ち良く削って行く。

昨日のピザの分を消費しないと!と筋トレに行ったり、ちょっと歩いたり。
季節の変わり目と共に暮らしも模様替え。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする