横浜駅の西口と言えば、非常に混雑しているというイメージがあるが、少し離れると結構静かな住宅街だったりする。その一角にあるラーメン屋「麺や維新」に行った。店のつくりとしてカウンターがないのが特徴で(正確にはあるのだが、使っていない)、一人で来店した私は、二人掛けの席の片方が空いているのに待たなければいけなかった。客の回転を一番には考えていないということで、これはこれで良しとしないと腹が立つ。■
. . . 本文を読む
Mさんが一度行き、是非もう一度行きたいと言っていた店、東池袋の黒ナベに行った。主人一人がカウンター6席ぐらいしかない店を切り盛りしている。注文したのは焼豚ソバ。麺は浅草の有名な製麺所の中太麺。コシがある麺にはしっかりとしたスープがバランスとして合うのだが、こちらのスープは鶏がベースのいわゆる中華そばっぽいスープと思われるが、醤油が濃い。さらに厚めに切った白葱と粗挽き黒胡椒で見事にバランスが取れてい . . . 本文を読む
横浜・片倉町にあるラーメン・つけめんの店「湘丸」に行った。つけめんは余り脂でコッテリという具合ではなく、つけめんの王道をシンプルにまとめた感じ。煮卵や炙ったチャーシュー、一杯一杯コンロで作るスープなど丁寧な仕事で好感が持てる。■
M氏は味に特徴がないと言ったが、それは正しいかもしれない。しかし、このレベルのものが何気なく存在していることが大したものだと私は思う。とんがりすぎて、バランスを崩すよ . . . 本文を読む
いつかはこんな日も来るだろうと思っていた。考えてみれば、今までそういう経験が無かったのがおかしいくらいだ。■
今日、例によってラーメン屋でラーメンの写真を撮ろうとしていたら・・・
「お客さん、写真なんて撮っていないで、早く食べちゃってよ!」と叱られた。
内心かなり「ヤバイ、ヤバイ!」と思いながらも、「はい、はーい」とか言って、ラーメンを啜った。
ラーメン(頼んだのはワンタンメン)は、 . . . 本文を読む
仕事で秋葉原に行く用事があり、ラーメン屋検索サービスで探したところスープが絶品の店があるとのことで、その店に向かった。秋葉原と神田の丁度間ぐらいのガード下にある「山形家」である。■
私が頼んだのは味噌ラーメンで、検索サービスが一押ししていたものだ。スープはゲンコツ、鶏がらなどを使ったトロットロの状態で、味噌も味・香りの良いもの、これが一体になっていて、確かにスープの味は素晴らしかった。恐らくこ . . . 本文を読む
また食べ物で申し訳ない。仕事帰りに探検隊M氏と西新橋にある「愛宕六助」というラーメン屋に行った。ふれこみでは山口県のラーメンとのことだが、M氏に寄れば、久留米のラーメンに近いとのこと。豚骨だが、あっさりとしているスープに中細のストレート麺。最近はガッツリした味のラーメンが多かったので、若干物足りない感じはしたが、これはこれで有りの味だろう。特にお酒の後には合いそうだ。チャーシューは味がしっかりして . . . 本文を読む
今年最後のラーメン探検隊は、南武線・武蔵新城駅近くの「まき野」に向かった。先週、ラーメンの選択でミスをしている私としては、間違いはあってはならなかった。■
こちらは東京醤油、あごだし+豚骨、塩の三種類の味で、つけ麺とラーメンの二種類のタイプで選ぶことができる。私は少し悩んだが、一番スタンダードと思われる東京醤油のつけ麺を注文した。M氏はあごだし。
麺は白系統のツルツルした太ちぢれ麺。ネット . . . 本文を読む
人は選択を誤り、後悔することは良くある。後悔をしないためには、自分が最初に決めたルールからブレないということであったりするが、ふっと閃いたことや、ちょっとした欲に影響されて選択を誤ることは良くある。私なんか毎週土日に競馬で後悔し通しだ。■
そのラーメン店は烏骨鶏のスープが売り物で、塩ラーメンか醤油ラーメンが看板商品だった。携帯のラーメン紹介サイトでは、かなりラーメン通の人が高い評価を与えていた . . . 本文を読む
松戸方面にあるとある会社を訪問したついでに、松戸駅周辺で有名なラーメン屋「兎に角」に並んだ。
私が頼んだのは、全部乗せ。チャーシュー、メンマ、燻製タマゴ、海苔がズラリと器の内側を囲む。麺は当然、太麺のちぢれ麺。自家製麺とのことだが、カウンターの後ろにガラス張りの仕事場があった。スープはカツオ節粉の効いた豚骨魚介スープ。つけ麺の大道。人気店になるだけの美味しさはあった。
このお店、特筆す . . . 本文を読む
最近は横浜方面にも旨いラーメン屋が増えてきたようで、嬉しい限りである。今日は探検隊のMさんと共に生麦(鶴見)にある「めん創 桜花 大和製麺所」というラーメン屋に行って来た。桜花というつけ麺が評判の店の2号店らしいが、ここはラーメンのみ。しかもメニューは基本的にはあっさりタイプとこってりタイプの2つのみ。
私はあっさりタイプを選び、Mさんはこってりタイプを選んだ。スープは豚骨というよりも魚介のダ . . . 本文を読む