唐突だが、最近、夜中の12時を過ぎてまで飲むということがほとんど無くなった。深酒をしたり、睡眠時間が少なくなると明らかに次の日は、集中力が続かなかったり(夕方になるとやる気がなくなる)、とても眠かったりするのだ。歳を取った割には、運動をしているというのは昔とは違うように思える。
私はもともとあまり遅くまで飲むタイプではない。しかし、昔は二次会、三次会として、上司にカラオケパブのようなところに連 . . . 本文を読む
飲食店を経営されている方のお話を聞いた。いろいろと勉強になることが多かったが、一つ「分かってはいたが、改めて聞くと得心がいく」という内容があった。
飲食店のオーナー(個人経営もしくは、会社経営でも1~2店舗経営)は、とにかく何でも自分でやらなければいけない。実際にやたらと儲かっている飲食店は少なく、継続するのも大変。週に1日休むが、その休みはとにかく休養や雑事に充ててしまうのが普通で、遊びに行 . . . 本文を読む
夏恒例のお店の応援に行った。ここ数日、涼しいくらいの梅雨空が続いたが、週末は気持ちの良い天気を通り越して、夏日となっている。具合の悪いことに、お店での役割は店頭でのイベント応援。炎天下にいるか、太陽を避けても暑い空気の残るテントの中だ。身体が暑さに慣れていないようで、このまま行くと熱中症だなというところで、休憩などを取ると、気分が回復する。なかなか厳しい。
デスクワークをする人間というのは、も . . . 本文を読む
土日は首都圏近郊の店舗で応援勤務をしてきた。炎天下、外での販売だった。できるだけ日陰にいるようにしたが、流石にそうはいかず、1日あたり1.5リッターぐらいの水分を取った。こういう時は甘いドリンクを飲むと大抵、後でもっと水モノを飲みたくなるので、敢えてお茶や水にして、梅干し(種なしで売っているヤツ)を休憩時にはパクパクと食べた。
消費税率の引き上げ後、お客さんのベクトルは明らかに目的買いである。 . . . 本文を読む
目白にある大学の構内に、国民年金に関するポスターを貼るというイベントがあり、ちょっとした繋がりがあって、私はその手伝いに行ってきた。イベントでは、某コンビニの社長さんと若手政治家が学生から質問を受けるというようような一幕もあった。もちろん、その大学は私が通った大学とは違うのだが、学生の雰囲気はさほど変わらないような気がする(ちょっと今の世代の方が大人しいかな・・・という印象)。
大臣でないにし . . . 本文を読む
会社が雪に関係する商品を売っていることもあり、雪の予報が出るとテレビ局からの取材依頼の電話が立て続けに入る。当然、店は忙しいので、できれば取材対応など勘弁してほしいところだが、複数のニュースにウチの店の映像が出ているだけで売上が変わって来る。広報という仕事はなかなか効果測定ができないが、こういうケースは売上に貢献していると実感できる数少ない機会なのだ。
今日の問題は、土曜日(会社は休日)に朝か . . . 本文を読む
三連休のうち2日間は、お店の応援に行っていた。基本的には、店内の案内で、お客さんの顔を見て、ご用がないかを探っていた。困ったことに、二日間そんなことをやっていると、終わった後にスーパーマーケットにお客として買い物をしていても、他の買い物客の顔色をうかがってしまう。普段慣れていないせいもあるが、もう少し自然体で臨んだ方がいいのだろうか。今年は、11月に一回(2日間)と、12月にもう一回お店に行く機会 . . . 本文を読む
ウチの部署に新しい人が異動してきた。いわゆる中堅どころで、私と3~4歳くらいしか歳の差はない。仕事に対応ができるのかと興味深く思っていたが、一週間で全く問題がなく、基本的に仕事の出来る人はどこに行っても仕事ができるという持論は、ここでは通用した。財務的な部分をしっかりと勉強してもらえれば、1年後には後継者になれるのではないかというくらいの期待もしている。そういう仕事のできる人材を手持無沙汰にしてお . . . 本文を読む
4月から部のメンバーに異動してくる人と今日面談をした。IRの仕事の部分のうち、会計やファイナンスに関わる部分については知識が不足しているかもしれないが、その分会社のビジネスについての知識と経験は豊富であるのは、大きなプラスになるだろう。さらに何よりも新しい部署に来て、勉強をして行こうという気持ちが感じられたので、私としてとても良い印象を持っている。またイチから教えていかないといけない部分はあるが、 . . . 本文を読む