正月の三が日は毎年と同じように穏やかに過ごすことができた。家族が無事に楽しく集まれることこそありがたい。
さて、注目の初詣のおみくじだが、パッと明るく先が見通せる時期になるとのこと。ある意味、今は修行中なので、どこかでトンネルを抜けるような時が来るのかもしれない。とりあえずはその時に向けて、第一に仕事、第二に健康(と運動)、第三にコーヒーとケーキ作りに努めて行きたい。第四になってしまっているス . . . 本文を読む
新しい年度がスタートし、前年度の評価や今年度の方針や目標を決める時期に来ている。幸いと言ってよいのか分からないが、毎年それなりに新しい課題ができるし、それを限られた人材でやっていくというのは、それなりにチャレンジというもので、自分の成長という観点でも悪くは無い。ただ、チャレンジしていく上で、解決しなければいけない問題が多く、優先順位が今のところ付けることができないので、困っているというところ。つい . . . 本文を読む
28日から3日間、家族で湯沢方面にスキー旅行に行ってきた。マイナーなスキー場のため、リフト待ちなどはほとんどなく、また新雪が降った後に圧雪してあり、とてもコンディションが良かった(昨日までは)。
子供が親と離れて勝手に滑っていたい、そしてカミさんが早くも1日目で弱音を吐いていたので、私は3日間ほとんど一人で滑っていた。おかげでリフトから上手い人の滑りを良く観察して、いろいろと真似ているうちに、 . . . 本文を読む
9月末から通い始めた英会話学校に一応半年通い、一冊のテキストを勉強し終えた。週に2回、英語を喋りまくる(先生の後をリピートするのだが)ということを続けて、どうだったかというと、流暢に英語を話すことができるようになったという訳ではない。ただし、多少発音が良くなったこと(というより、英語特有の発音を意識するようになった)と、話すこと自体に躊躇が無くなったということ。
今後は週1回ペースに変えて、さ . . . 本文を読む
明日、ベイスターズの横浜スタジアムにおける最終戦に応援に行く。昨年は身売り話があったこともあり(今年も全く無い訳ではないが)、超満員で、私は一番値段の高い割にはちょっとイマイチな席で応援をした。今年はもう少し計画的に事を進めようということで、最終戦のスケジュールが決まった時に早々と家族の分も含めて(安くて見やすい場所の)指定席を買ってしまった。
チケットを買った時は18日には優勝は決まっていて . . . 本文を読む
私の仕事と同業の人が一同に会するイベントがあった。とかくこういう会では、長い間同じ業界に生きていると、特に製作会社、支援会社の人で昔お世話になった人と会うことがある。しかし、記憶装置にだいぶガタが来ている私はとっさに人名が出てこないことが多い。■
「あ~、これはこれは、どうもお世話様です。お元気ですか。ご無沙汰しています。最近はいかがですか・・・」もう当たり障りのない言葉のオンパレードである。過 . . . 本文を読む
仕事の忙しい時期がひと段落し、来週からQ1の発表の準備に入る。春からはサポートしてくれていた人の代わりに新人が入り、結構大変だったが、いろいろな人の助けもあって乗り越えることができた。もう少しで夏休みだ。
仕事全般は順調と言えるが、何か新しくチャレンジングなことをしようとするとちょっと余裕がない状態。現状でも仕事の課題や勉強になることは沢山あるので、現状を当面は維持していきたいと考えている。
. . . 本文を読む
今日はカミさんの職場の飲み会に子供たちを連れていくということで、私は外で食事をしてきてほしいとのことだった。そういうことであれば、昨日行くことができなかった横浜スタジアムに行くしかないということで、行ってきた。
一人で行くというのはなかなか変かもしれないが、実際には球場には一人で観に来ているディープなファンは多い。私が座った席の隣にいた女性は、小さなメモ帳にスコアを付けていた。前に座った人たち . . . 本文を読む
今日は朝からカンカン照りだったが、NHKのニュースでは夜に雨が降ると予報を伝えていた。降るとなれば豪雨になるに違いないと予想し、折りたたみではなく、長い傘を持って家を出た。通勤電車の中ではほとんど長い傘を持っている人はおらず、若干恥ずかしい感じもしたが、人と違う自分の予想が当たるというのは痛快なもの。夕方雨が降ることを想像して、内心ほくそ笑んでいた。我ながらイヤな性格だ。■
先日、オフィスの一 . . . 本文を読む
上司T氏(仮名)は生涯に何度目かの禁煙に取り組んでいる。禁煙セラピーの本を読み、喫煙については、①良い事などひとつも無い、②リラックスできたりするのは勘違いである、③基本的には中毒である、④口寂しいだけ であるということを学び、「オレはイケそうな気がする」と豪語して、実際に1ヶ月ほど禁煙を達成した。その後、仕事のストレスのピークが続き、そろそろ辛いだろうなと周囲が思った頃から、ニコチン抜きの煙草を . . . 本文を読む