この2日間、会社の研修でカンヅメになり、マネジメント研修なるものを受けてきた。部門長になって、仕事が増えるし、給料は増えないし、そもそもリーダーシップを発揮するなんて・・・と思っていた。研修を終えて、良くも悪くもそういう立場になったのだから、組織のミッションをしっかり果たさないといけない、そして、リーダーシップがあろうがなかろうが、部門運営する手段がマネジメントだということを知り、だいぶ自分の意識 . . . 本文を読む
最近はどこの会社でも多くなっているようだが、ウチの会社でも仕事の効率化を進め、極力残業をしないようにしましょうというのが実践されている。特に水曜日はノー残業デーということで、残業をしていると人事部の人が「何時までやるんですか?早く終えてください」と見回りにくるくらい。おかげで私などは、以前に比べてかなり集中して仕事をする癖がついてきた。■
今日は、部下の評価の仕方についての研修があった。案内で . . . 本文を読む
先日ラーメンの報告はスマートフォンを利用したのだが、写真がラーメンの半分しか映っていないというヘンテコなものだったが、結果的には特殊な効果としてOKかもしれない。
さて、4月に入り、何かと仕事が忙しい。大きな要因は、この4月からIRのほかに、本格的に広報業務も責任の範疇に入ってしまった。これから決算発表や株主総会に向けて気が重いのに、給料据え置きで仕事が増えたのだから、ありがたい話ではない。と . . . 本文を読む
ちょっとしたお祝いに、昔お世話になった方からお花を頂戴した。転職して5年、その方とはお会いしていないが、ちょっとしたことで連絡をいただき、お花までいただいた。思い返すと私はほとんど花というものをもらったことがなく、花を貰った嬉しさを初めて知ったような気がする。 . . . 本文を読む
会社で被災地に対する支援活動を行うことになった。具体的には支援金や募金活動、節電や支援物資の送付などだ。社内の誰が言い出したのか分からないが、本当に誇らしい行為と言えよう。我々広報関係者は、休日にも拘わらす出勤し、支援物資の受け入れが可能かどうかを各地の対策本部に連絡をして聞いたり、リリースの作成などを行ったが、みんなのモチベーションは高かった。
今回の実務を通して分かったことは、とにかく対策 . . . 本文を読む
今の会社に転職してから約5年が経過した。今年はさらなるチャレンジの年だと思っていて、仕事の上で新しいことに取り組んで行きたいと考えている。だからという訳ではないが、今までは1年ごとの契約社員だったが、今年からは正社員になる予定だ。■
正社員としての契約条件(?)を人事から提示してもらうことになるのだが、それに際して「決意表明」を提出して欲しいと言われた。「何それ・・・?」という感じだが、上長は . . . 本文を読む
現在、ウチの会社のホームページにおけるIR情報について、少し内容をリニューアルしようとしている。ここ数年で、WebでのIR情報の提供については、さらに進化をしているのだが、細かいところはさておき、その中でプレゼンやデータの表示をもっとビジュアル化して、将来的にはiPadなどでも見ることができるようにしたいと、上司にその構想を話していた。ところが、何故かそのiPadだけが先回りして、上司の頭の中で「 . . . 本文を読む
会社の決算発表の時には決算短信なるものが証券取引所に提出されるが、この中にある会計期間の状況を説明する文章をクドクドと書くのが会社での私の大切な仕事である。今日、今回の四半期決算用の文章を読んだある役員さんに声を掛けられた。■
その役員さんは、私の書く文章で、私なりのロジックや文章の流儀のようなものを理解し、どういう訳か気に入ってくださっていて、とてもありがたい人だ。その人が今日は「今回の文章 . . . 本文を読む
サッカーの試合を見て今日は寝不足の人も多かったであろう。私の部下S君は、新橋あたりで応援をして、家に帰ったのが朝の4時半というから若いというか、情熱的というか・・・。しかし今日は一日仕事ではキレが無かった。■
私は私自身の事情もあり、このS君を一人前のビジネスパースンに育てたいと思っているが、どうも自分達の若い時と比べて勝手が違う。我々が若い時は、山ほど仕事があるのを泣く泣く夜中まで処理したり . . . 本文を読む
今日が仕事納めだったので、仕事面で今年を軽く振り返ってみたい。
まず転職してからもうすぐ5年になるのでそれを振り返ると、最初の1年半は、何が何だか分からず、次の1年半は例えるなら災害とその復興作業でがむしゃらに働いた。そして、去年と今年で一通り世間一般的にIRとしてやるべきことができるようになってきた。外部からの評価も少し良くなり、社内でも自分のポジションはだいぶ固まってきたというところだ。■ . . . 本文を読む