Interminable-その日暮らしの手帖

南の島にルーツを持ち、着物アロハとハワイをこよなく愛するシャツ屋「ロケットシャツ」姉妹の、まったく個人的な日々の記録

危機一髪、とは違うけど Byパペ@

2007-07-24 20:48:29 | 不思議な話
 我が家の夏休み「新潟の某秘湯でまったり計画」は、先日の地震で夢と消えた。温泉そのものに被害はないらしいが、途中に寄る予定の柏崎市内の某所が、道ごと崩落しているとの事で、やむなくキャンセルしたのだ。

 被災地の方には、心よりお見舞い申し上げます。寒い時の阪神・淡路大震災も大変だったけど、暑い時も大変だと思う。

 そう言えば、昔、独身時代に友人と予定していた伊豆温泉も、出発の数日前に伊豆沖の海底火山の爆発で、いきなり中止になったっけ。火山爆発前から、「震度3くらいの群発地震なんて平気やん?」などとナメた口をきいてた私たちだが、海中から水柱の上がっている新聞一面の写真を見て、さすがに腰が抜けた。

 他にも、まだ物心が付く前の頃に、「釜ケ崎暴動」とやらに巻き込まれかけ、灯火管制よろしく消灯したままの市電(歳がばれる…)で帰宅したとか、高校野球開催中の甲子園球場周辺で将棋倒しで死傷者が出た時に、近しい時間・場所に並んでいたとか、日本海側の某海岸で短大生が拉致された場所に、その2週間前に遊びに行っていたとか…。

 いやいや、他にも色々あるが、これって特に私が危ない目に遭いそうになったと言うより、世の中には危ないことがいっぱいあると言うこと?

 夏休みは残念だったけど、今後とも気を引き締めていかなければいけません、ね。

ついでに、もうひとつ英語の話 Byパペ@

2007-07-02 00:52:31 | 不思議な話
 BB(4歳、几帳面)は、まだ言葉を覚え初めの頃、「難しい、出来ない」ことを「固い!」と言っていた。
 その当時、「BBが難しくて困る事」と言うと、はめたブロックがはずれない、何かの蓋が開かない…と言った、まさに「固い」事ばかりだったが、"It is hard to do something"と言う構文を髣髴させ、結構不思議で面白かった。

 で、弟のKT(2歳、極悪かつひょうきん)は、もうすぐ3歳になると言うのに、最近ようやく喋り始めたところ。もちろん、日本語を。

 なのに、誰も教えないのに普段から「ポテイトウ」「トメイトウ」「ピ・ア・ノ(アを強く」と、妙に正しく言う。なぜ?

 そして、自分の服についてるロゴを指差し、「コレ、英語?」と聞く。ELLE…残念。これは英語ではなかったね。
 

おばあちゃん、ごめんなさい! Byパペ@

2007-01-18 00:57:23 | 不思議な話
 正月用品の片づけのためにロフト(店じゃなくて、ウチの屋根裏です)に上がり、「お福香合」と書かれた木箱を発見。これは確か、私たち姉妹の茶華道の師匠でもあった父方の祖母が、何かの折にくれた「お多福」の顔の香合だ。

 「お福ねえ。縁起物だから、正月に飾ればよかったな。」と何年ぶりかに箱を空け、薄い紙を開いて取り出してみてびっくり。

 お福さんの顔が、祖母そっくりだったのだ。

 思わず息を飲む私。そして見なかったことにして、また紙に包んで箱に戻す私。
そう言えば、正月に花も飾らなかったし、長いこと墓参りに行ってなかったし、正月に実家に行ったときに神棚拝むの忘れてたし…でも年末に友達と華道の話をした時には、ちゃんと「華を生ける時には、生ける姿も華でないといけませんって、おばあちゃんが言ってた。」と自慢しといてんけど。

 ごめんなさい!これからはちゃんと家に花も飾って、まんまんちゃんあんもしますから、元のお福香合の顔に戻ってください~!
 

盆と正月が、じゃないけど・・・ Byパペ@

2006-12-24 02:57:02 | 不思議な話
 冬至の日に柚子風呂などしようと思っていたが、息子ら(仮称BB3歳&KT2歳)が早々に寝てしまったので、1日順延。
 そして、クリスマスもイブも仕事で遅い夫のために、クリスマスは繰上げ。
 その結果、ケーキを焼きながら柚子をネットに入れ、乾杯してチキンを食べて、その後柚子風呂に入り、寝かしつけた後にプレゼントを置きに行く…という、和魂洋才?な一日に。
 

変身!ミヤコチョーチョー! Byパペ@

2006-10-04 23:40:18 | 不思議な話
 息子1(仮称BB)としりとりをしていて、何度目かの「み」が回ってきたので、つい苦し紛れに「ミヤコ蝶々!」と叫んでしまった。

 ミヤコチョーチョー…

 この語感が心の琴線に触れたらしく、ゲームの事も忘れ、私に「それ何?」とも聞かず、ミヤコ蝶々の名を繰り返しつぶやくBB(3歳)。
 その正体不明の物体を脳内で増殖させ」、回らぬ舌で「ミヤコチョーチョーはスゴイねん…それから変身するんだ…スゴイ大きいの…」としゃべり続けるBB。

 すまん、母が悪かった!次から真面目にしりとりするから、それ、外で言わんとってね。

今年の境港市の企画は?BYパペ

2006-05-11 02:02:53 | 不思議な話
 毎年、世界妖怪会議の開催などの「水木ネタ」を提供して下さる境港市役所の皆さん、いつもお世話になっております。
 ブログに載せるにはちゃんと調べてからでないといけないとは判っているのですが、あえて噂によると、今年は「水木漫画の登場人物に似た人のコンテスト」があるとか?なんでも、コスプレやメイクではなく、地顔が似ている人を募集しているとか。ひ~、出たい!でも私、何に似てるかな?
 とりあえず、次長課長の河本さん、「サラリーマン山田」部門でのご応募お待ちしております。

防犯意識 BY パペ@ロケット

2006-02-21 23:39:01 | 不思議な話
 最近は本当に物騒らしく、昨秋引越した時にも、不動産屋さんから「新居は物入りで現金を置いてる、と狙われるので気をつけて」と言われ、犬に追われて滑り台の上で孤立したのを助けてくれた(その話はまた後日)お巡りさんにも、「自宅で車上狙いに遭う人が多い」と聞きました。気をつけねば。
 地元警察の指導で「この辺は防犯意識が高いのですよ」と主張するステッカーを、街単位で貼っている区画も多く、いつもの散歩コース上にも、その主張ステッカー&警備会社ステッカーを貼っているお宅がたくさん。その中でも、特に大きい家ではないけど、玄関周りも見通しよくすっきりとした某邸。ガーデニング用のスコップや植木鉢類も、きっちりと門の横に3つ積み上げた近所のスーパーのかごに分類・整理してあり…って、おい!泥棒はアンタちゃうん?

針供養 By パペ@ロケット

2006-02-09 21:57:30 | 不思議な話
 昨日は針供養の日…と、今朝の新聞記事で知りました。などと言っているようでは、縫製業者として失格…。
 神戸新聞によると、今年も針仕事などに従事する女性らが神社に針を持って集まり、普段硬い布を刺している針に感謝し、ねぎらいのため柔らかいコンニャクに刺して供養する、とか。
 で、供養される当人は、それで満足?

名前変える。

2004-11-11 23:02:44 | 不思議な話
紙出しとくから。
えっ?こんな中途半端な状態が
私にとって一番ストレスやねん。
だからー、名前変えな、仕事も始めなあかんし
住むとこも決めなあかんし。
はー?なんで?
一年間もほったらかしてなに言ってるの?
とにかく私も若ないねんからね。
一回籍ぬいてから、
やり直す気があれば
その時は私も考えるから。
・・・14日やね。
14日にしとくよ。

以上、電車の中で携帯
で離婚話をしていた女の子でした。