まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

Pay it forward.

2005-01-28 23:28:03 | まちづくりのキーワード
  Pay it back. (見返りをよこせ)ではない。

  Pay it forward. (見返りは他の人へ)である。

困っている人、助けを必要としている人…、人間社会だけでなく、地球上の生物だって、助け合いながらい生きている。
人の役に立つと喜ばれる、感謝される。これは素直に嬉しい。時には、お礼を言われない時だってあるが、目くじらを立ててはいけない。見返りは期待しない方がよい。期待するから落胆する。

モンゴル人には、恩を受けるとすぐにお返しをして清算したがる日本人が不思議に見えるらしい。恩はいつまでも忘れないし、相手が必要としている時に手を差しのべればいい。
もっともな理屈だ。

この「Pay it forward.」は映画のタイトルにもなった印象的な言葉。
恩人に直接御返しするのではなく、受けた善意を他の人に譲って欲しい、しかも3人に。
 1人の善意が3人に、3人が9人に、9人が27人に、27人が81人に、
 81人が243人に、243人が729人に、729人が2,187人に…。
善意の連鎖は急速に広まり、いがみ合いから助け合いへ、奪い合いから分かち合いへと、社会が変わる。
そして、積極的に社会に関わる人ほど、恩恵を受けるチャンスは高いと言える。


オーストリアの心理学者ビクター・フランクル氏は「幸福のパラドックス」について、次のように語っている。(W・ベイカー著「ソーシャル・キャピタル」より引用)

「幸福を直接的に追求する人は、必ず失敗し、不幸になる。幸福は、それを追い求めても手に入れられるものではなく、価値や意味のある行動を追求することから自然に生まれるのである。」


ユダヤにも「金持ちになりたければ、まずはお金のことを忘れなさい」という教えがあり、日本にも「急がば回れ」や禅の教えが古くから伝わっている。今も世界で語り続けられているということは、真実を含んでいるからと言えないだろうか。


そして、映画の原作者Catherine Ryan Hyde氏の言葉。

『世界を変えることは難しいかもしれない。でも、やってみる価値はある』

この趣旨に賛同する人々が、実際にPIF基金を設立し、世界的なムーブメントになっている。
映画の主人公が信じたことは、ちゃんと世界に伝わっている。

日本人の親切心は、多くの外国人が口にするところである。時にはお世話が大き過ぎる場合もないわけではないが、これは世界に誇る一つの強みだと考えていい。
1937年、日本を初めて訪問したヘレン・ケラーは、運悪く財布を盗まれてしまったそうだ。そのことが新聞に載ると、実に全国各地から「日本人として恥ずかしい」という手紙と共に浄罪が寄せられた。その時に彼女は次のように語ったという。

「私は盗んだ人に同情こそすれ、その人を憎んだり、日本を誤解するようなことはしない。むしろこの出来事によって、日本全国の方々から大きな思いやりを寄せられ、また、国民が互いに助け合うという日本独特の精神を見ることができて本当に嬉しい」

私がここで書くまでもなく、「Pay it forward.」を実践している方も多く存在する。そしてそのような実践者は、何も横文字でなくても、「情けは人の為ならず」「お互い様」という美徳を身にまとっている。
卑しいかもしれないが、「他人をかまう余裕はない」という輩も、この真実をもっと冷静に評価してもいいと思う。習慣として行っているこの善意を、第三者が評価し、意識化することで、「なんとなく」という曖昧な効果が実感に変わかもしれない。大きな幸福感は、小さな幸福感の積み重ねだと私は思うし、小さな幸福感を感じずには継続することは難しい。小さな幸福感を味わうために、評価意識化をコミュニティレベルで取り組んでみることも必要かもしれない。

映画「Pay it forward」
Pay It Forward Foundation
Pay it forward Movement

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社会変革のエンジン――『格好... | トップ | 北欧のビジネス事情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちづくりのキーワード」カテゴリの最新記事