goo blog サービス終了のお知らせ 

庭であそぼ

07年12月に突然母を亡くし、主を失った実家の庭と田畑の
世話を引き継いだ、土いじり超ビギナー夫婦の記録。

寒波予報の中

2012-01-31 18:03:46 | 田舎の庭

このあたりは県中部ですが、山沿いという事もあってお天気はほぼ北部並。
ただし今回は、県北部が大雪なのに対して、このあたりは全く雪がありません。
チラチラ舞うことはあっても、今回の大寒波予報の中、積雪はゼロ。

それでも寒波はこたえます。
ほ~ら、手水鉢の金魚もこのとおり。


カチンコチンの氷の下で仮死状態
(ご安心を。ちゃんと生きてますよ~) 


家の中でも、リビングから一歩廊下へ出ると、そこはアラスカ~
トイレに行くのもダダダダダと小走り。
あったかい便座に座って「ほ~うぅぅ」
昔はもっと寒かったはずなのに、いったいどうやって暮らしていたんだか。
人間が鈍っちゃったのかしらね。


さて、そんな寒波の中のビオラやパンジーたち。
夜になるたび凍りつき、お日様が出る頃解凍される毎日です。

 

味の素をまぶしているんじゃありません。
ちべたい氷のスパンコールがびっしり。

 


 

よくこんな状態から立ち直るなあって毎朝思っちゃいます。



こちらは多分あわてんぼうさん。
本来なら3月頃に開花するヒマラヤユキノシタです。



ちょっと暖かい日があったから、勘違いしたのかな。
かわいそうだけどフライングだったよ。




蝋梅が次々開花。
寒い時期に咲く花は決して上向かないね。
徹底して下を向いてる。
で、撮影も、しゃがんで上を向くというヘンテコな格好で。
おばさん、最近また体重記録更新しちゃったから、この体勢はキビシイもんがある・・・むぐぐ・・・。

 

あ、でも、しゃがむと更にいい香りが!
ツボミもみんな膨らんで、木全体が春っぽくなってる。
12月と同じくらいの寒さなのに、何を基準にして開花するんだろう。
日照時間?気温?体内時計?



さて、次はずっと椿だと思ってたこの子について。

 

ね?花首ごと落ちてないでしょ?
シベがみんな残ってる。

ググッてみたら、サザンカとツバキの違いは、咲く時期と花の散り方らしい。
サザンカは秋~冬に咲き、ツバキは春に咲くらしい。
・・・・・・・。
あんた、サザンカだったの?今更だけど。


雨上がり

2012-01-22 08:31:33 | 田舎の庭

先日のあたたかい雨上がりに撮った数枚を紹介します。

玄関出てすぐのミニ花壇のパンジーたちも雨粒がキラキラ









ミニ花壇の向かいの三角花壇では蝋梅のつぼみでもキラキラ




最後は侘助椿のキラキラ
花の裏側から透けて見える水滴がきれいでしたよ




冬の庭

2012-01-18 10:45:25 | 田舎の庭

今年は今のところ例年より気温が高いみたい。
干した洗濯物がバリバリに凍ったりしないし、道が凍てる事も少ないです。

そのせいで勘違いしたのか、もうロウ梅が咲き始めました。



もっと開いてるのもあったけど、開いた後で凍ったのか、花びらが傷んじゃってました。


玄関前のミニ花壇のパンジーとビオラも寒さに耐えながらも可愛い花を咲かせています。



この花壇は土が浅いので、チューリップの球根のために少しでもとバーグを敷きつめてあります。
充分な深さが無いと寒さで球根が分球してしまうそうです。









上の、白と紫のビオラたちは横に広がっていくタイプ。
いつもは鉢に植えて鉢からこぼれる姿を楽しむのですが、今年は花壇に植えてみました。
面でどれだけ広がるのかみてみたくて。





顔を伏せて寒さをしのいでいます。
これでも日中の様子。
朝は地面にへばりついて霜で凍っています。 



チューリップをピンク系で揃えたので、パンジーやビオラもそれにマッチするように、ブルー系で控え目に。




派手さはないけど、清楚ではかなげなグラデーションがお気に入り


秋のかほり

2011-10-03 12:48:00 | 田舎の庭

私が子供の頃、小学校も中学校も10月に運動会をしたものです。
当時の小学校の校舎の入り口の両側に、大きな金木犀と銀木犀が立っていて、校庭のどこにいても花のひらき具合がわかるほどでした。
そうして学校中に金木犀の香りが満ちる頃、運動会本番を迎えるのです。

今でも金木犀の香りがすると、運動会な気分になってしまいます。
香りと結びついた記憶というのは、いつまでも鮮明ですね。



こちらは我が家の金木犀。
ちょうど満開で、庭いっぱいに香りが満ちています。

秋のかほり

玄関前のミニ花壇の花たちも、日に日に色を深めているようです。
庭に出て花をながめたり、空をながめたりが楽しい季節になりました。

でも一歩家の中に入ると、ぞくっとするほど寒く感じるんですよ。
田舎の家は本当に夏向きに作られているんですね。
足元に電気ストーブが欲しくなる夜もあります。
もう10月、そして、あっという間に11月になって、寒い寒い冬がやってきます。
もう少し、いえもっともっと、ずっと長く、秋の季節が続くといいのになあ。


初秋の庭  【午後の部】

2011-09-28 13:43:35 | 田舎の庭

ポスト前のロベリアがいよいよ咲かなくなったので、鉢を差替えました。
春に作った寄せ植えで生き残っていたピンクのアゲラタムです。




往年の美しさはありませんが、野生味が加味されて、それはそれでイイ感じです。




アゲラタムの手前にはサンゴバナを置いています。




ピンボケなのはご愛嬌。



ピンボケでもきれいな花です~。



手水鉢の方にはヤブランが咲いています。




手水鉢の中には金魚一匹とメダカ五匹が元気に暮らしています。



割れた鉢を日除けにかぶせてるの。
たいしてエサもやらないのに、水垢とか食べて結構元気に泳いでる。逞しい。


手水鉢の足元にはヤブランが文字通りヤブを作っている。



わっさわっさ、というか、ボウボウ?



朝日があたって白っぽく見えるけど、薄紫色なのよ。



ヤブランの横手にひっそりと咲いているのは・・・おや、まあ、サンジソウ・・・かな?



うーん、見えにくい。
も少し寄ってみるか。



三時頃に咲くからサンジソウって言うってきいた。
まだ朝だからつぼみなのかな。
三時になったら咲くのかな?
ポチっとしたつぼみが可愛い花です。


シュウカイドウもいつの間にか茂ってきて、花を咲かせています。




黄色いシベのぼんぼりが可愛いでしょ?



夏の花もまだ咲いているけど、シュウカイドウやヤブランの花を見ると、やっぱり秋だなぁって感じるね。


初秋の庭  【午前の部】

2011-09-28 09:19:33 | 田舎の庭

いつの間にか田舎の庭も秋の風情を感じるようになりました。



そこにいるのは確かに夏の花たちなのに、あの暑い夏の日の姿とは、どこか違うんですよね。
気温だけでなく、光の具合や空気の密度が変わったせいかしら。


最近になって本気で咲きはじめたブルーサルビア。




え?どこかって? ほら、ここです、ここ!



昨年咲いた鉢を植え替えもせず、一年草の部分だけ差替えてきた横着庭主のせいか、夏本番には間に合いませんでした。
真ん中のポチッと赤いのは、同じく昨年から居残り組のスカビオサ。




大きくなってやっと思い出したよ。
このコリウス、昨年も植えて、気に入ってたやつだった。
もう最近は、名前とか全然思い出せなくて。
苗買う時って、どれも似たような感じだけど、これみたいに縦にこんもりするのや、横に這うように広がるのや、色々あるよね。
店頭で一応写真とか説明とかあるけど、まだ私なんかにはイメージし辛いもんがある。



せめてこの色だけでも覚えとこ!


こっちのコリウスはもっと縦に大きくなるタイプみたい。




けっこうな背高ノッポさん。
葉っぱもそうだけど、花はまるっきりシソだねぇ。



上の写真はオンブバッタが朝露に濡れた顔を前足でさかんにゴシゴシしてるとこ。
朝日が当たってよくわかんないかなー?

ちなみに、今調べてみたら、オンブバッタとショウリョウバッタって違うんだね。
同じかと思ってた。
ショウリョウバッタの方がだいぶ大きいみたい。
これはそんなに大きくないからオンブバッタのよう。
しかもショウリョウバッタモドキなんていうのもいるんだって。
素人にはわかんないよねぇ。


花壇の前の方には・・・なんだっけ、名前忘れたよ~。





ホタルマツリは台風で倒れてしまったので、あらかた処分したんだけど・・・



ハツユキカズラにからまって風雨を耐えぬき、たくましく咲き続けている子もいるんだ。


勝手に生えたトレニア。
夏には黄緑色だった部分が、全体的に紫っぽくなってきたよ。
朝晩の冷え込みとかで変わってくるんかなー?



これはアボカドなんだ。
食べた後、種をしばらく水につけておいて、パカッと開きかけてから土に埋めてみた。


葉っぱは柔らかいよ。
も少ししたら家の中に入れてあげよう。
ちなみに、株元のはただの雑草だから。


長くなりそうだから、続きは午後にでも書くね。
久しぶりだからまだまだ写真あるんだ。

今日は息子の学費や実家の自治会費を納める等、金融機関を巡る旅に出る予定。
諭吉さんが一方通行で出て行くばかりの日です。
ツライわあ~
諭吉さんも私の脂肪並に増えてくれないもんかしら~


今夜あたり・・・?

2011-09-16 13:32:25 | 田舎の庭

先日アップした月下美人のつぼみがふくらんできました。

9つあったけど、半分以上がしおしおとしぼんでしまって、残ったのは4つ。


一番小さいのは、一番下に咲いてるこの子。




その少し上のがこの子。

だいぶ開いてきたでしょ?


その次に大きい子は撮ったけどブレブレでボツに

で、一番上に陣取っているのはこの子。


一番上はやっぱり環境も一番いいのでしょう。
この子が一番開いてきてます。


やっぱり今夜あたりかしら。
今度こそ満開を拝むぞ~
・・・夜に備えてお昼寝しておこうなかな


ようやく台風一過な空

2011-09-06 09:00:47 | 田舎の庭

今回の台風は各地で大変な被害となってしまいましたね。
普通、上陸してからは足を速めるものですが、まったく動かない牛歩台風でした。
ただ、遅い=風が弱いのか、風による被害は全くありませんでした。
こちらでも河川の増水はハンパなくて、川岸のお家は避難されていたようです。
結果的には氾濫はなく、被害もなかったのですが、その夜はもしもに備えて服のまま午前2時頃まで起きていました。

台風の翌日はカラリと晴れるものですが、なにしろ牛歩ですから生憎の天気で、ようやく今日になって快晴となりました。



朝7時20分頃の北の空です。
こうしてみると、四方を山に囲まれているのがよくわかりますねぇ
昔々、祖母が大阪からやってきた時、「西の山と東の山に物干し竿がかかりそうや!」と驚いたそうです。


さて、牛歩台風のさなか、嬉しい発見が
月下美人のつぼみが全部で9つほど出来てたんです~
今年2回目のつぼみです

まだこんなに小さな赤ちゃんつぼみ



クリックすると大きくなるけど、大きくすると・・・なんとなくグロテスク・・・。なんでだろう?

そしてここにも・・・



やはり、あまり大きくすることはお勧めしません・・・。
そうね、元のサイズをもう少し小さめにすれば良かったのね。
今後気をつけます

仕事も終わり、台風も過ぎ去り、今日は息子も戻ってゆきます。
またゆっくりとした日常が戻ってきました


7月の庭

2011-08-16 10:16:00 | 田舎の庭

長らくブログのアップをツイッターにお任せだったので、今日は一気に7月分の庭の様子をご覧いただこうとフォトチャンネルに挑戦してみました。
初めてなので、今回はコメントも音楽もない、ただのスライドショーです。ご容赦あれ
7月の庭