goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって、全力で中途半端。

※あくまで個人の感想に基づく妄言です。

運動会でわかったこと。

2011-11-05 20:35:20 | 寫眞ろぐ。
幼稚園、保育園の運動会でわかったこと。
いや、正しくはわかったかもしれないこと。

腕のせいもあると思います。むしろ、そのウェイトが高いかもしれません。
が、PENTAXのカメラ、少なくともK-rは動態撮影が苦手。
そして、体育館みたいな暗いシチュエーションも苦手。

徒競走の時はAF-C+5点AFで、子供を中心に追っていった、
AFが全然ついていってくれなかったし・・・
体育館の時は、AFポイントを中央一点にしていても、ピンボケ多発だったし・・・

きっと、腕のある人ならカバーできる問題なのだと思います。
が、腕に自信がないならば、機材でカバーできるならそうしてしまえが私の信条

カメラのクセが少しわかってきたせいか、普段使いではほとんど不満がありませんが、
こういった滅多に練習する機会もないシチュエーションに遭遇すると、
Nikonとかの方が良かったのかなぁ・・・なんて思ってしまう自分がいます

色とか使い勝手とかも気に入っているし、
純正レンズにはPENTAXの方が惹かれるものが多いんで、後悔はないんですけどね

ストロボディフューザ。

2011-07-02 11:22:00 | 寫眞ろぐ。
この間、ペンタックスの人と話をしている中で、
「家の中で子供を撮るときは、バウンス機能付きのストロボか、
ディフューザを持っていると便利ですよ~」とのアドバイスをいただきました

さすがにストロボを買うお小遣いはなかったので、エツミのストロボディフューザを購入

さっそく試したところ、なるほど、違うもんですねぇ
正直なところ、思ったよりフラッシュ感は残りますが、直接よりは全然イイ感じ

これで、子供の失敗写真が少しは減るといいんですが・・・


ディフューザと、最近買ったカナル型イヤフォン。


上の写真で左に写っているのは、最近買ったカナル型イヤフォン、ゼンハイザーのCX300-IIです。
ブランドの割に意外と安かったのと、価格.com等でも意外と評判がよかったので購入。

使い始めは音がものすごくこもっているというか、曇った感じの音だったので
これは失敗かと思ったのですが、EQのチューニングで解消
この価格帯のイヤフォンって低音が強いものが多い気がするのですが、
確かにこれは低音~中高音までバランス良く出ている気がします。
(このイヤフォンを買って初めて、私は自分の好みが重低音より中高音域にあることに気付きました^^;)
うん、これもイイ買い物だったかな?

ちなみに、コードがちょっと長かったので、プラグの近くを三つ編みにしてみました

あらららら・・・。

2011-07-01 20:31:33 | 寫眞ろぐ。
PENTAXがRICOHに買収ですって

コチラはRICOHのプレスリリース
コッチはPENTAXのプレスリリース

PENTAX Qを発表した直後のこのタイミングって、いったい何なんだろ??
何だか弱者連合って印象が拭えないな・・・
折角これからレンズを買い増そうかと思っていたのに、何か先行きが不安

おそらく整理されるのはコンデジ群だけだとは思うのですが、それと一緒にデジイチまでが、
そして傑作が多いと言われるPENTAXのレンズ群が消滅してしまわないことを祈ります・・・


センスを磨く、には。

2011-06-30 18:31:39 | 寫眞ろぐ。
ペンタックスフォーラムでカメラのチェックをしてもらっている間、
隣にあるギャラリーで宝田 久人さんというカメラマンの写真を拝見してきました。

その方のお庭に来た狐の写真や、霜が降りた落ち葉の写真を見て、
やっぱりプロって、シーンを見つける嗅覚と、「一瞬」の捕らえ方がすごいなぁ、と思っていると、
なんとご本人から話しかけていただきました

良い写真を撮るには何が大事か、というお話も聞かせていただいたのですが、
やっぱり私が凄いと感じたところを鍛えること、
そのためにはデジタルで撮ってPCに保存しておくだけでは駄目で、紙に残しておくこと、とのことでした。

私は趣味の範囲で家族の写真を撮ってると話すと、君にテーマをあげようと、
家族写真を毎年1冊、大きなサイズのフォトブックを作るようにアドバイスをいただきました。
んー、なるほどなぁ、確かにフォトブックに残すような写真を撮ろうとすれば、
漫然ではなく、気合いを入れてシーンを探すようになるし、色々撮り方を工夫するよね、きっと。
面白そうなテーマをいただいたので、実践してみようかな

その後、フォーラムの方とレンズ選びや写真の撮り方についてアドバイスをもらっていたのですが、
こちらも結局は考えて、試して、また考えて、、、の繰り返しが大事なんですよ!とのこと。
その過程の中で、いろんなレンズを試して・・・って、それはレンズ沼に嵌まりそうだな

今日は色々と、良い刺激をいただいた一日でした
正直、最近は仕事で疲れきっているので、このモチベーションをどこまで維持できるか不安ですが・・・orz

ちなみにカメラは本体は問題ないものの、レンズが若干前ピン気味だったとのこと。
直してもらったら、いい感じで撮れるようになりました

散歩。

2011-04-24 22:32:15 | 寫眞ろぐ。
今日は家族で鶴間公園までお散歩してきました。
途中で何枚か写真を撮ったので、一応アップ。


川と雲と青空と。対岸の小さな森の奥は家を作るためにどんどん伐採されています。
いつまでこの風景を見ることが出来るのでしょうか・・・?




東京女学院脇の八重桜。Gimpでちょっとトイカメラ風に加工してみました。
この電灯がつくと、夜綺麗なんでしょうねぇ。




育ち始めたばかりなのでしょう。大きくなったらどんな木や草になるのでしょうか。



あー、それにしても先週は忙しかった。
家にも仕事を大量に持ちかえってきたし、サービス残業もいいところ
課長は判ってて止めないし、おかしな話だぜ。まったく。
一応、何かあった時の証拠を残すために、夜中であろうと何であろうと、
仕事が終わった時点で関係者にメールをばらまいてます
今週末からGWに入りますが、ゆったり休みに入れるのでしょうか・・・?


そういや、R君、Yっち、出産おめでとう
昨日言い忘れちゃったけど、お祝いのチャイルドシートはF家との共同出資なので、
出産祝をまだ貰ってないぞ!なんてせびっちゃダメよ
落ち着いたら、べいびーの顔を見に、遊びに行かせておくれ

花は桜。

2011-04-03 18:16:14 | 寫眞ろぐ。
近所の公園で桜が咲き始めていました。
色々あり過ぎて、例年以上に心浮き立っていませんが、もう春が来ているのですね。

来週末は次男の入園式。
少しの時間だけもめでたい気分に浸れるよう、
晴天に恵まれ、桜も美しく咲いてくれていると良いのですが。



K-rに付属のソフトで現像してみましたが、噂に違わず使いづらい(-.-;

卒園会と親睦会。

2011-03-26 18:26:49 | 寫眞ろぐ。
本日は保育園の卒園会兼親睦会でした

4月から小学校に上がる子達、他の保育園に移る子などで、
結構いなくなる子が多いみたいでちょいと寂しい感じです

もうなかなか会えなくなるお友達との記念写真の撮影、
そして次男の入園式に向けた練習のため(コッチがメインだったりして^^;)
K-rを持ちだしてバシバシ撮ってきたのですが、これがまた殆どが失敗写真で・・・

ちゃんと合わせたつもり(って言ってもAF頼み)でもピントがずれてたりするし、
斜め写真、露出が適切じゃない、手ブレ、ホワイトバランスがおかしい、
構図が異常に画面の片側に寄っている・・・等々、まぁ酷いこと酷いことorz

デジイチとコンデジでは、写真を撮るという目的は一緒でも、
私にとってはそのプロセスが想像以上に違っていることを痛感した一日でした
光学ファインダーで撮ることがこんなにムズカシく感じるなんて、正直クヤシイです

いっぱいいじりまくって機械に慣れるのと同時に、
漫然と撮影せず、もっともっと頭を使って写真を撮らなきゃ駄目ですね

入園式はもうすぐそこなんで、ちょいと焦り気味のパパでした
大事な記念日に失敗写真は嫌だよ~

ちょっとした写真。

2011-03-20 15:42:28 | 寫眞ろぐ。
ここ数日で撮ったちょっとした写真。
それなりに気に入ったのをアップしてみます。
もっと構図とかを考えればよい写真が撮れるようになるのかなぁ・・・。


つなぎ合う手と手。何だかんだ言ってもママが大好きなのです。
この写真は最近で一番のお気に入り。拡大画像あります。



南町田の夕暮れ。雲の中から見える太陽。



日没間際。雲が綺麗だったので。



街角に咲いていた沈丁花。