goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって、全力で中途半端。

※あくまで個人の感想に基づく妄言です。

Lightroomのクセ?

2012-11-24 00:18:03 | 寫眞ろぐ。
手持ちのカメラが増えてきてしまい、現像やら修正やらが一つのソフトで出来ず困ってたので、
市川ラボラトリーのSilkypixと悩んだ結果、値段の安いAdobeのLightroom 4を購入しました。

が、なかなか使いこなしが難しいソフトですね
Lightroomで表示した時と、他のソフトで表示した時の色味が違っちゃうことが一番キツイ
Lightroomだけ、赤が黄色に転んじゃったような見た目になるんだよね・・・。

自分だけで完結するなら常にLightroomで開いてればいいんだけど、
人に配る写真となるとそうはいかないからね・・・。
(実際、今子供のイベントで撮影した写真の提供を頼まれてるんでヤバい)

早急に何とかしたいんだけど、何とかなるのかな?

ハロウィン。

2012-10-14 21:15:23 | 寫眞ろぐ。
そろそろハロウィンの時期ですね。
先週行ってたアメリカでは、町を挙げてのお祭りって感じで準備してて、そのスケール感にビックリ
日本でもここ数年色々とやっていますが、向こうのように生活に根付いている感じは全くないですね
まぁ、どう考えてもお店が売上げUPのためにイベントを利用しているだけなので当然ですが・・・。

それでも、こういったショッピングモールが華やかになるのは気分が楽しくて好きですね


ジャック・オ・ランタンを敢えて暗めに。ハロウィンと言えばこれを想像しますよね。

入院。

2012-08-10 23:22:58 | 寫眞ろぐ。
旅行用に購入したソニーのDSC-HX30V氏、購入からわずか一月で入院です
沖縄旅行中に、急に画面の左隅に黒いシミが写り込むようになってしまいました
ズームすると写り方が変わるので、おそらくレンズ内への埃などの異物混入です。
しかもしっかり写り込んでいるので、それなりのサイズの


左下にポチっとある黒いシミがそれ。これは今あなたが見ている画面の汚れではないですよ(^^;


なんかちょっと調べてみると、結構このトラブルを喰らっている人は多い様子。
ソニーとしては、「埃の多いところで使うとそうなる」と回答してきているようですが、
私はさして埃の多いところでは使っていないし、頻繁にブロワで掃除していたのですが・・・。
←さすがに公園など屋外へは持ち出してますが、風の強い日は使ってないし・・・。

ちなみに、同じように高倍率ズームのCX3は運動会などもっと過酷な環境で使っていますが、
これまでに一度も異物混入などのトラブルに遭遇したことは全くありません

メーカー側で定義する「埃の多いところ」ってのは、どの位のレベルなんでしょうかね?
公園(強風の日は除く)でも埃が多いとすると屋内専用、
家でも埃が多いとするとクリーンルーム専用とかになるんでしょうか・・・

この子はコンデジとしてのコンセプトはかなり素晴らしいと思うのですが、
残念ながらモノとしての造り込み(品質)が詰め切れていない感がありますね。
設計時にこのレベルの異物混入が起こり得ることが想定できていなかったのか、
それとも想定はしていたがこの程度なら良いでしょ♪とリリースしてしまったのか、
一介のエンジニアとしてちょっと気になったりします

ま、大きなお世話ですが

初DiCAPac。

2012-07-15 18:48:05 | 寫眞ろぐ。
今日海に行ったついでにDiCAPacをデビューさせました。
見た目から想像はしていましたが、まぁ使いづらいですね

まず、ズームレバーが操作しづらい。
レバーを動かしているつもりなのですが、操作量が不足しているらしく動いてくれないことが何度か。
またケースを軽く噛んでしまい、レバーから手を離しているのにズームし続けること数回。
(鏡筒が伸び過ぎてケースに接触。それでも伸びようとするもんだからカメラがエラーで落ちましたorz)

次に、コントロールホイールがいつの間にか押されていて変なモードに入ってしまう。
多分、シャッターボタンを押そうとした時にケースを引っ張っていて、
結果ケースがコントロールホイールを押しているのでしょう。
ある程度予測はしていたものの、実際に体験するとストレスが溜まりますね

ズームがフルに使えないとか、細かいことは他にもいくつかありますが、
一番ツライのはケース内に上手いことカメラを置かないとケラれちゃうこと
静止画であれば余裕を見た構図にしておきゃ良いんですが、動画はそうもいかんですからね・・・。

やっぱり海とか雪山とか頻繁に行くようであれば、ちゃんと防水対応カメラを買えってことですね
本来必要であるべき機能とは違う機能に目を奪われ、必要なものに対して不自由を強要される。
んー、なんかありがちなパターンにハマってしまった感じもしますな


右の両隅が結構派手にケラれてます。
ちゃんとレンズがケースの中央に来てればこうはならないのですが、
やっぱり使っているうちにずれてきちゃうんですよね・・・。

旅の御供と、ビデオ用。

2012-07-07 19:01:32 | 寫眞ろぐ。
夏に旅行に行く予定の我が家。
海に行こうとしているので防水デジカメを一台買おうかと考えていたのですが、
手軽にビデオ撮影がしたい!という思いもあったため、こちらを買っちゃいました


SonyのDSC-HX30V。ストラップはULYSSESのminimoです☆


防水デジカメのTX20とどちらにしようか悩んだのですが、
今後ビデオカメラの代用として使うことも考え、望遠に強くAVCHD Progressive対応のコチラに決定

これだったらCX3とかLX3と見た目が大きく違わないので、
幼稚園&小学校のママさん達にも新しいカメラ買ったのバレないだろうし

あれ?海はどうするの・・・?って話については、これで対応しますっ!!


DiCAPacα WP-610。お世辞にも使いやすいとは言えません。。。


ちなみに、HX30Vの画質は・・・、ある意味アーティスティックなものです
PC観賞レベルじゃあんまり気にならないかもしれませんが、細かいところを見ようと思って拡大すると、
まるで、点描画というか、塗り絵というか、何とも言えぬ味わい(?)です

まぁ、今までのこだわり系カメラとは完全にベクトルが違うものなので、これはこれで良いかと。
むしろ、このカメラにしかない色んな機能を楽しんで使ってみたいと思います

フォトブック、作ってみました。

2012-06-17 13:46:22 | 寫眞ろぐ。
2012年も早半分過ぎようとしていますが、
今更のように2011年の写真からお気に入りをピックアップし、フォトブックを一冊作ってみました
(昨年、PENTAXフォーラムでお会いした写真家の方から頂いたアドバイス
 フォトブックに残すようにすることで、良い写真を撮るには?という頭を使うようになるし、
 何より自分が良いと感じる写真が何だかわかるようになるよ、と。)


今回、①A4レベル以上の大サイズ印刷が可能、②ハードカバー対応、③画が綺麗、
であることを前提に、以下の3社を候補としてピックアップしました。

マイブック(アスカネット)
  印刷方式:オンデマンド方式
  ポイント:プロが使うほどクオリティが高いらしい。
       ページデザインの自由度が高く、編集用ソフトも操作しやすい。
       (※但し、写真の端を揃える等の機能はないです。)
       260mm×260mmといった大サイズでの作成が可能
  値段:このなかで一番高い(260mm×260mm@40Pで\12,600- +送料\420-)。

memoBOOK(memoMiiO)
  印刷方式:オンデマンド方式
  ポイント:オンデマンド印刷ながら、3600dpiという高解像度に加え、
       紙も厚めで銀塩タイプと比較しても遜色のない仕上がりらしい。
       略A4サイズ以上の大サイズでの作成が可能。
       ページ数が細かく指定できる。
       専用編集用ソフトがあるので、オフラインでもアルバム作りができる。
  値段:ちょっと高い(300mm×300mm×40Pで\10,800- +送料\525-)。

Fuji Photo Album
  印刷方式:銀塩方式
  ポイント:とにかく銀塩方式。これに尽きるかと。
       編集はブラウザで実施。
  値段:この中では一番安い(A4サイズ@36Pで\5,480- +送料\1,000-)


結局、口コミでの評判が一番良かったマイブックでART-HCを注文。
(memoMiiOにしようかと思ったのですが、どこでどう計算を間違えたのか、
 マイブックよりかなり高くなってしまうと勘違いしたので止めてしまいましたorz)


本日それが届いたのですが、なかなかの出来で満足。
大きく印刷されると稚拙な写真でもそれなりの出来に見えるし(^^;、
家族の記録がこうやって一冊に残るってのは良いもんです

ただ、不満点もあります。
不満点①:ソフト上でのレイアウトに対し、各ページの余白がまちまち。
 →余白を設けているページは大体その位置と幅を同じにしたはずなのですが、
  製本の都合上か、それが微妙にずれていたりします。
不満点②:画質がちょっと粗い(ドットがちょっと目立つ)。
 →紙質もあるのでしょうが、うちのプリンタ(EPSON)で印刷したものの方が、スムーズ。
不満点③:あくまで、"本"の品質。
 →ちょっと高めの雑誌と同じような紙質の写真集って感じで、
  銀塩写真の代わりに、と考えるとちょっと肩透かしを喰らうと思われます。
  特に色の深みや奥行き感にちょっと物足りなさを感じますね・・・。

この状況を踏まえた上で、次回はmemoMiiOで注文してみようかと思います

金環日食。

2012-05-21 08:31:44 | 寫眞ろぐ。
曇っていたので見られないかと思っていたのですが、
「見えたッ!!」と叫ぶ嫁さんの声に、熱で痛む体に鞭打ってベランダまで行ってみると・・・。

見えました
ちょうど金環日食のタイミングで、雲の切れ間から太陽が顔を出してくれました

んー、ちょっと感動的でしたねぇ
これで体調が良ければ、もっと心に響いたのでしょうが・・・


金環日食終了直前。やってはいけないと知りつつ、フィルタなしで撮影(^^;


風化しないうちにアップしましたが、ちょっとしんどくなってきたのでまた寝ます
あぁ、その前に会社に連絡しなきゃ・・・。

CX3を少し見直した。

2012-04-22 21:16:04 | 寫眞ろぐ。
屋内で非常に使いづらいため、ちょっと敬遠していたRICHO CX3。
←屋内の撮影だと、いくら頑張ってホワイトバランスいじっても記憶色に合う画がほとんど撮れない(緑に転びがち)
 &ISO感度が400位でも出てくる画(特に肌の色)がモヤッとしてスッキリしないことが多いので、非常にストレスが溜まるのデス(--;


が、あんまり使わないのも可哀想だなぁと思い、
先週末&今週末と手にとって街中へ繰り出してみたのですが、
花を撮ってみると思った以上に良い雰囲気の色を出すことに気がつきました





近所の花壇のチューリップと、、、、何の花でしょう??



んー、なかなか良いじゃないですか

ただ、相変わらず人が被写体だとイラッとくる色合いの写真が多かったですが(--;
肌色との相性が悪いんですかねぇ・・・。

ま、これもカメラ内でのホワイトバランス調整機能があることを今知った(!)ので、
これを活用する手間を惜しまなければ、なかなか使えるカメラになりそうな気がします。

いやー、ちゃんと使いこなしもせずに自分に合わないなんて考えていたなんて、反省です

花の季節。

2012-04-15 23:01:45 | 寫眞ろぐ。
最近、公園で撮った花の写真をいくつか。
なかなか、上達しないですけどね・・・


近所の公園の桜、その1。



近所の公園の桜、その2。



たまプラーザ、保木の裏山(?)の桃と桜。



おまけ。


桜の下で、イナズマシュートっ!

皆既月食。

2011-12-10 23:15:50 | 寫眞ろぐ。
きっとネット上ではこの話題で持ちきりでしょうが(笑)
私も家の前で、月食の始まりから観察していました。
日食とか月食とかって初めて見るのでちょっと感動ですね
おかげで手が超かじかんでいます


21:45頃、部分月食が始まり・・・(この辺は子供達も見てた)。


23:05頃、皆既月食に(子供達は寝てしまった^^;)。


赤く輝く月、何だか幻想的です