大陸旅遊倶楽部的日記

三国志・水滸伝・史記の旅と中国茶のほかモロモロ…

黄鶴楼2016

2018年08月30日 | 三国志・水滸伝・史記の旅

中華路埠頭からバンド沿いに長江大橋下をくぐって、長江大橋
記念碑側から上がっていくと、道の正面に黄鶴楼が見える。
去年は工事中で楼閣全体が網に覆われていたが、やっと工事も
終了した模様。
入場料80元(約1280円/2016年当時)。

▼黄鶴楼の軒先は鶴が羽を広げたような形になっている

黄鶴楼は武昌の蛇山にあり、黄鶴楼の元になった楼台は、
呉の黄武2年(223年)の建立と云われる。
当時、呉の孫権がこの要害の地に夏口城を築いた。

楼の荒廃、更に紀すること能わず

というくらいだから過去何回作り変えられたのか分からない。
清代だけで8回重建されているそうだ。
鶴が羽を広げたような絢爛華麗な楼閣は仙界の宮殿のようだった
ので、古来多くの伝説がある。…と中国名勝辞典に記載あり。

蜀の費禕(ひい)が鶴に乗って休みに来た。

唐の王勃(王子安)が鶴に乗って飛んで行った。

一番有名なのは、以下の件だ。
その昔、辛という人がここで酒屋を営んでいた。
辛さんは酒屋に毎日やってくる道士に酒をふるまっていた。
その道士がこの地を離れるにあたり、酒屋の壁にみかんの皮で
鶴の画を描いてこういった。

酒客至りて手を拍たば、鶴即ち下りて飛び舞わん

お客の手拍子に合わせて黄色い鶴が踊るのが評判になった酒屋は
大繁盛した。
そして10年の歳月が流れたある日、件の道士がふらりと現れ、
壁に描いた鶴に乗って飛び去った。
辛さんはこの地に楼閣を建て、この楼閣は黄鶴楼と呼ばれる
ようになった。

▼二階まで吹き抜け/黄鶴に乗った仙人の巨大なタイル画

黄鶴楼は唐代には隆盛を極めていたらしい。
現黄鶴楼は1985年に再建されたもので、
一代前の清末(同治7年/1868年)の楼閣を参考にしたそうだ。

黄鶴楼を最初に見たのは1986年3月で、当時はまだ瑠璃瓦が
華やかな黄色だった。

現在は落ち着いたオレンジに近い色になっている。
瓦を葺き直したのか、経年で色が変わったのかな?

▼三階(だったかな?)には、夏口に因んで三国志のタイル画

▼周瑜と劉備

▼黄鶴楼から長江を隔てた漢陽亀山方面を望む

▼黄鶴楼の脇には鉄道が走っている(丁度高鉄が通っている)

▼黄鶴楼公園内の岳飛像



最新の画像もっと見る

コメントを投稿