goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

虐待死

2006年10月24日 | 民生委員

京都の事件は残念さと同時に無力感に襲われました。

児童相談所では、その時点の判断にミスがあったと認めていますが、どうにもやりきれない気分です。

地域の民生委員に調査を依頼していたと聞きます。 民生委員や主任児童委員には、どういう情報が与えられていたのでしょうか?

情報には、家族構成・長女への虐待そして緊急性の有無などは含まれていたのだろうか、と疑問に感じます。

どの時点から児相が動くのか、あるいは動けるのか。 地域で見守るには役割分担が必要です。 児相の役割はどの時点から発動できるのか?

いかなる場合でも、子どもは親を頼り慕います。 仮に親から暴力を受けていても否定します。

親からの暴力・虐待を防止するのは地域の役割です。 そして、最後の砦が児相なのです。

大きく時代が変わってしまいました。 親の意識も激変しています。 子どもを守るためには、法解釈と手続きを考え必要な修正を加えるべきだと感じます。 痛感します。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ログランキングに参加中です