マンション管理委託先の変更に際して。 多くの理事さんから、従来の管理会社さんに対する不満をお聞きします。
いずれの場合も、業界大手の管理会社さんです。 管理する棟数が増えると、目が行き届かないのでしょうか? 管理棟数・戸数・エリアは、どの程度までが適正と言えるのでしょうか?
すると、「適正な管理」 とは何を基準に考えるのか、という素朴な疑問が湧いてきます。
私が考える 「適正な管理」。 管理組合から業務を委託されている以上は、細やかな神経の行き届いた管理業務が基本です。 「適正な管理」 に最も大切なことです。 安全性・快適性の追求、そして公正で公平な業務遂行も重要な項目です。
企業という観点からは、収益性やスケール(規模・数量)によるメリットも無視は出来ません。
しかし、「管理組合のために管理会社が存在している」 のです。 間違っても、「管理会社のためにマンションや管理組合が存在している」 のではありません。
しかし、この“当たり前のこと”を忘れているから、前述のような理事さんからの苦言が呈されることになるのではないでしょうか?
「適正な管理」 は、マンションの資産価値を維持する上でポイントになります。 管理会社に妥協することなく、要求のレベルを高めましょう。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。
ブログランキングに参加中です