goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

大晦日

2008年12月31日 | 喜働

大晦日。 例年通り、献血が 一年の締めくくりです。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

今日(12月31日)は、成分献血だけの完全予約制。 私は 今年も朝一番、8時半からです。 先月末に献血した際に、この時間を 予約してました。

普段だと、献血の間は DVDを観ることが多いのですが、この大晦日だけは じっと一年間を振り返ることにしています。 成分献血に要する 約1時間。

身近に起きた出来事。 新たに知己を得た方々。 出会い、そして別離。 逝去、忘れ得ぬ思い出。

今年も 多くの人から受けた支えと恩義。 自分は何を為したのか、成したことはあったのか! 人様のお役に立てたのか。 少しでも 世の中に貢献し得たのか?

あるいは。 家内との時間。 子ども達 一人ひとりの出来事。

献血が終わって、先輩の息子さんと会いました。 これも例年通り。

「お父さんは?」

「もう成分献血が出来ませんから」

そうか! 成分献血には年齢の上限が! と言うことは、私も これが最後の大晦日 献血、になるのか。

ちょっと悲しくもあり寂しくもある気分です。

これで110回目の献血でした。

事務所に戻り このブログを書いて。 さて、いよいよ一年も終わりです。

今年も本当にお世話になりました。 来年、平成二十一年(丑年)は より良い年といたしましょう。

良い年を お迎えください。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


大掃除&料理

2008年12月29日 | 家族

年末の日曜日は自宅の大掃除。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

午前中の重点項目は 神棚。 念入りに。

チャンポンで昼食。 家内と三男の分も作りました。

午後は 照明器具・風呂場・トイレ…  こき使われますがな。

夕食はチキンカレー。

三男 「今夜の晩飯は?」 家内 「カレーライスよ」 三男 「また?」 家内 「今夜はお父さんが作るから」 三男 「お父さんの料理は全然違うから、カレーでいい」

そう! その通り。 女性の料理と違って、男の料理は直感勝負。 しかも、予算の概念が無い。 よくぞ見抜いた!

ということで(何かようわからんが)、チキンカレー作り。

あっと驚くほど沢山のタマネギを刻んで 電子レンジにかけて、と。 その間、トマトを湯むきしてからザク切り。 大量のチキンを切り分けて準備完了。

タマネギを炒めます。 じっくり。 飴色になったら ニンニクとショウガを加え。 ここでトマトを加えるのですが、「多すぎるとすっぱくなる」 と虎の巻に書いてあります。 多いかいな? 取り敢えずその場で半分は食べてしまって、残りを加えます。

水分がとんだら鍋に移して。 続いてチキンを炒めます。 強火で焦げ目を付けたらターメリックとスパイスをからめます。

チキンも鍋に移動。 炒めたフライパンに水を入れ、うまみ成分を溶かして これも鍋に。 あとは煮込みながら塩で味を整えます。

ここでんがな。 料理は この塩かげんが勝負。 長時間の調理が報いられるか否か、この一瞬に決まります。

美味しかったです。 少なくとも私にとっては。 女房・子供には理解できん所もある様子だが。 その点については。 普段から 彼らに美味い物を食べさせていないことへの反省はあっても、チキンカレーの真価を損なうものでは無いのであります。

思いっきり料理するのは とっても楽しい。 ストレスも発散できます。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


朝礼指導

2008年12月27日 | 喜働

近隣の倫理法人会が主催した 『朝礼研修』 に、指導員を仰せつかって参加してきました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

多くの会社が参加しました。 社員数も多く、熱気ある研修会となりました。

先ず、研究員から朝礼の意義・目的と活力朝礼の進め方の講義。 続いて 基本動作の練習です。 姿勢、動作、声の大きさ。 指先まで神経を行き届かせるよう指導をうけます。

いよいよ朝礼実習です。 班になってから役割を決めます。 進行役。 社長役。 挨拶実習リーダー。 職場の教養 輪読リーダー。

私たち指導員も 各班に付きます。

全員の声そして動作が揃うことが とっても大切です。 私は 「気が揃う」 という表現をします。 朝礼で 社員の気を揃えること。 だから、礼をして顔を上げるタイミングが合っていなければ 何度もやり直してもらいます。

『自分は出来てるのだから』 と勝手に思わず、隣の人と気を揃えて動作を合わせること。 そして、全員の気が揃うことを目指しましょう。

また、それぞれの動作がキビキビしていることも 活気ある朝礼には不可欠です。 そうしたことを繰り返し注意していると。 ほら、指先がバラバラになっていますよ。

役割を交替して、また最初から。 何度も反復する内に、形になってきました。

時間の制約があるので、この辺で打ち切りとなります。 あとは、自社に戻って 実践してください。

機会があれば、会社に訪問して指導させて頂くこともありますよ。

往復時間を入れて4時間余りでした。 微力ながら研修の お役には立てたかな?と思いながら帰途に着きました。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


FOMAに切り替え

2008年12月24日 | 喜働

やっとFOMAに切り替えました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

今まで mova だったのです。 もう、mova なんて知らない人の方が多数派になっているかも。

2年前に 買い替える際に、随分 FOMA を薦められたのですが、mova に固執していました。 理由は、mova の方が電波のエリアが広かったから。

どうせ 機能は使いこなせないだろうから、電波エリアの広い方が良いかな、と。

その際ですら、店頭には mova の機種は数種類しか有りませんでしたが(笑)

最近、店頭に行ったときのこと。 パソコンを見ながら、係の女性が 「こちら、2年経過してますから 電池が無料で交換が…」 と言いかけて、「あらっ。 mova ですね。対象外です」 などと酷い言葉を浴びせられました。

そのときに、いよいよ mova との別れを決心しました。

それで。 昨日、ついに FOMA への切替が完了! 機種は N706iⅡ。 家内に言わせると、かなり新しい機種だとか。

今まででも 機能の10%も使えていたかどうか? それが 新しい機種になれば、もはや1%も使いこなせないのではないか、と弱気な発送。

それでも、基本機能(受ける・発信する)だけは使えないと困るので、説明書で確認。 どうにか、受信・発信は大丈夫というレベルです。

ワンセグなどは、まだまだ先の話ですね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


気づいたときが

2008年12月19日 | 喜働

気づいたとき。 それはその事を処理する最高のチャンスである。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

これは、『万人幸福の栞』 で 第一条に書かれています。

打合せを終えた瞬間。 来年は、新しい 『万人幸福の栞』 を使おう。 そんなことに気づきました。

後回しにせず、そのとき 一番近くにあった倫理会館に立ち寄りました。

すると。 私にとって、すごく良い書物を入手することが出来ました。 存在さえ知らず、また 各会場でも見た記憶が無い書物でした。 思いもよらぬ幸運と言えます。

即行。 すぐする。 気がついた今すぐやる。 倫理実践の要件の第一に、この 「即行」 があげられています。

「すぐする」 は、「今がもっともよし」 とすることです。 今がよしというのは、今居るその場所がよいと思うことと同じになります。

今がよし。 今居るここがよし。 即ち、わが今の境遇を、これがよし と受け入れることです。 

現在与えられた仕事に喜んで精を出すことで、より良いように境遇の方が変わるものだと 多くの体験が実証しているそうです。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です