
ポニークランプについて 聞きたいことがあったので 2週連続 オフコ訪問。
ちょうど 私が受講した「1泊2日のウッドターニング教室」の最中でした。
先生っ!お久し振りですっ やっとお会い出来ましたね!
受講者さん達の一生懸命な感じが なんだかあの日の自分を見る様です(笑)。
ついでに私用 → 作りたいカタチがあるので ラフィングガウジを購入しました
初心者の分際で あまりいい発想とは思えないのですが
少ない刃物でなんとかカタチにしようと必死なワケです。
つまり代用は出来ないのか?と。
「例えば ボウルガウジをスピンドルガウジの代わりに使うってこと?」(by店長さん)
....ハイ、図星
「ココを掘り込んで、直角にしたいンデス」と 下手な説明で力説していると
ヨコにいたおじさんが「自分もそれを考えていたんだ」と参戦。
この方、ご近所で曲げわっぱを作っている職人さんだそうです。
(つか、曲げわっぱ欲しい )
あーでもない、こーでもない、と 数人掛かりで話し合った結果、
「やっぱ 何はなくともスピンドルガウジでしょ」って話に落ち着きました。
....当たり前ですよね。
スピンドルターニングの基本ですよ、基本(分からないケド)。
そもそも代用出来ないのかなんて セコイ発想 どうなの自分。
そして まさかのスピンドルガウジ、しかもフィンガーネイルバージョンをGETぉ!!
それにともない ↓ ONE WAY社のバリグラインド・アタッチメントをGETぉぉお!!
うはー 今月で破産しそうな勢いです。
「まぁ 先行投資だな。はっはっは 」と 曲げわっぱのおじさんが言ってました。
....先行投資、....に、....なれば、良いのですが ....
とりあえずラフィングガウジは置いといて 前回の加工の続き、ボウルターニングから。
皆さんが作っている様な キレイな曲面のお皿 作ってみました。
コイツの凹面、何度やり直したか分かりません
自分が気に入らないモノを作っても仕方ないので
一度はくるみオイルまで塗って仕上げたのに 思い切ってやり直し。
途中で先生のブログに登場する生徒さんの作品を勝手に参考にして
むうぅーん.... と 一人で唸りながら 5~6回セットし直したかなぁ?
やっと なんとか納得のいく最低限のカタチと厚みが出ました。
何が気に入らない要素なのか 分かった気がします。
ふぅ。
危うく 友達の愛娘 Mちゃんのおままごとセット(←投げやり!)になるところだった
ささ、次、次!
ラフィングガウジをシャープニングして スピンドルターニングに突入!
お教室で作ったマレット使いましたヨ がつんがつん、とね。
おおぉー。初スピンドル態勢が整いました
こうなってくると ↓ いずれ憧れのスキューチゼルもいってみたいよね、
もう当分 先行投資 出来ないけど(泣)。
わわ、夢中になりすぎて 取りたいカタチのギリギリまで削っちゃった
一度 落ち着いて先生のDVD見ながら気持ち整えよう。
今週はココまで。
ウッドターニングには「中毒性」があって なかなか止められなくなるそうですが
幸い 燃費の悪い私には その心配がなさそうです ↓
そしてワタクシ、春に宮崎に行ってしまうかもっ.....
どうする?どうなる?
ぐふふ 楽しみ