こんにちは、武陽液化ガスです。
以前、入間市のうどん店『さわだ』を紹介しましたが、今回は武蔵村山市の『笑乃讃』えのさんを紹介します。

武蔵村山市のイオンモールの近くにあり、お店は新しく改築されました。

前はひらがなで『えのさん』と表示していたと思いますが、味は変わらずに大変おいしいうどんです。
こちらはお通しのにぼしの天ぷらです。

村山かてうどんは、昔の農家は自分で作っており、集まりの後には必ずうどんが出されました。

若い人が飲んだ後にラーメンを食べるように、村山地区では冠婚葬祭や祭事などのときに最後の締めとして、
うどんが必ず出ていました。
『かて』という言葉は、今は年配者しか使われないと思いますが、うどんに入れる茹でた地元産の野菜です。
ほうれん草や・小松菜・ナス等です。
昔、私の子供の頃実家でも自宅でうどんを打っており、
包丁で切った後に、切端がでますがその部分を焼いて食べるのが大好きでした。

『笑乃讃』のうどんは、こしが強く又、地粉を使用しているので少し黒ずんで見えます。

私は肉汁つけうどんが好きです。

汁は暖かく、冷たい麺で出てきますが、この時期は好みでうどんを暖かくしてもおいしいです。
師範
以前、入間市のうどん店『さわだ』を紹介しましたが、今回は武蔵村山市の『笑乃讃』えのさんを紹介します。


武蔵村山市のイオンモールの近くにあり、お店は新しく改築されました。




前はひらがなで『えのさん』と表示していたと思いますが、味は変わらずに大変おいしいうどんです。
こちらはお通しのにぼしの天ぷらです。


村山かてうどんは、昔の農家は自分で作っており、集まりの後には必ずうどんが出されました。

若い人が飲んだ後にラーメンを食べるように、村山地区では冠婚葬祭や祭事などのときに最後の締めとして、
うどんが必ず出ていました。
『かて』という言葉は、今は年配者しか使われないと思いますが、うどんに入れる茹でた地元産の野菜です。
ほうれん草や・小松菜・ナス等です。
昔、私の子供の頃実家でも自宅でうどんを打っており、
包丁で切った後に、切端がでますがその部分を焼いて食べるのが大好きでした。


『笑乃讃』のうどんは、こしが強く又、地粉を使用しているので少し黒ずんで見えます。

私は肉汁つけうどんが好きです。


汁は暖かく、冷たい麺で出てきますが、この時期は好みでうどんを暖かくしてもおいしいです。
師範
