goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

P⊃TだからCP⊃CTゆえにbクォークは宇宙起源物質のひとつである

2011年04月24日 | Weblog
CP対称性が中性B中間子の場合には非常に大きく破れていて1に近いことは予想されていた・・。

SLACとBファクトリーを統合した結果では、それよりもやや小さな値になっているものの、bクォーク単体としては1破れているのではないか、という作業仮説は悪いものではない。そうした場合の意味を探っていくと(もちろん)どうしても宇宙の起源にまで行き当たるのだが、探り方ということが必要になってきて、それは、定理「この場合のCP破れはCT破れである」というUFTだけの言い方になる。

レンマとして「CT対称性はCP対称性の特別な場合である」というこれまでの考察による結論がある!

その前に定式だが、以前に中性K中間子について述べたときに「失敗した・・」と叫んだように、いや、そんなことは思い出さなくてもイイが、

CP破れがちょうど1の時には

|Bs>=(|B^0>-|反B^0>)/√2 かつ |Bl>=(|B^0†>+|反B^0†>)/√2

ただし

|B^0†>=(|反B^0>-|B^0>)/√2 かつ |反B^0†>=(|B^0>-|反B^0>)/√2

さらに

|B^0†>=(|反B^0>+CP|反B^0>)/√2 等

と書けるので、CPの前に《CP破れ因子》としてfなどを挿入すれば宜しかろう!

ここからB^0中間子のCP破れが途中の値であろうとも、ま、おそらくbクォーク単独のCPは1破れているだろうと高をくくることにするならば、CP⊃CTより「bクォークのCTは1破れている」ということが言えて、

っとっとっと、やっぱり詰まってしまいました・・・。

悔しいなあ、ニュートリノまでは“るんるん”だったけど、K中間子ネタで「エベレスト山に登るようなもの」「そこに山があるから登るのだ」などと大統一の巨匠にいわせるだけのことが有る、ってとこをさらに通り越しての(なにしろ)太陽系最高峰《火星のオリンポス山》に登っている途中ですから、このあたりでビバークして、じゃないよ、ま、ちゃんと地球に帰らなくては生きていけませんから、今日のところは

「ゆえにbクォークは宇宙起源物質のひとつである」

と締めくくっておくといたしますか?

それにしてもグラショウの言葉はなんとも思わせぶりだなあ~、それじゃ「自分(グラショウ)はマロリー(と同じ)だ!」と言ってることになりますから、ようするに(南部先生のQCD相手の態度と同じように)「本当はまだ納得していない」と言ってる(つもり)ではないですかね、こりゃ、まいった・・・。

では、みなさん、お元気で!






手短に結末を述べると「bクォークには

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュートリノのP破れは一体... | トップ | だとしたらユニバーサルフロ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
科学者の仕事という物は神に対抗する物ではなくて (buturikyouiku)
2011-04-25 03:40:10
なんとか巧い法螺(ほら)を吹いて人々を説得することなんです・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事