goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

定式 φ={φ}=(|0〉+|1〉)/√2 と ユニバーサルフロンティア公理の数学 (11)

2014年04月06日 | 究極理論
ラッセルの逆理を防ぐ方法は幾つかあるだろうが決定版として私が用意しているのは極めて大胆な手段である!

それは結論からいえば「あらゆる集合が己自身を要素として持っている」という破天荒な世界であり、その為に「集合から一度に任意の個数もしくは濃度の要素を取り出すことをして集合の要素として扱うことが許される」という意味の公理を一つ追加してしまうことである。少し前までは選択公理と入れ替える予定であったが前回述べたような理由で保留にしておく。こうして集合とべき集合とは互いに対等な存在となるだろう。こうしてなくなるのはタルスキーの定理ではなくて「べき集合が集合よりも真に大である」とする例の定理である。

このようにすると実数が非可算であることを自然数のべき集合と等価だからというのは間違いであると気が付くw)

多くの権威的数学が自然数集合の最後にωを付け加えているが、それを取り去るための公理の追加でもある。さらに今まで述べてきたように超現順序数を廃止する、廃止してこその超準解析というのもまったくの破天荒な手法なのである。

解析的と幾何的と両方の実数を合わせての連続体が非可算濃度だというのは「自然数のべき集合と等価」だからではなかった、それこそはむしろ可算な集合であり、実数連続体は定義より「すべての無限少数」であるから桁数が自明で無限桁だという特徴を備えている、それこそが原因であってべき集合と等価だとしたのでは桁数は可延長の有限桁に止まります!

すなわち集合は可算であると有限確定かもしくは可延長の有限要素集合で、非可算は連続体だけの持つ特徴だということだよ?

さて、数学基礎論と公理の話はこれまでだ・・。

空集合φについてφ={φ}である、このことはユニバーサルフロンティア理論のデジタルもしくは量子インフレーション過程において「素領域またはモナドの実在と量子数とは等価」だという帰結を生む。すなわち「宇宙は互いに逆巻きのアイソスピンから始まった」という次第であって他じゃない。その逆巻きの秘密として「H軌道の{φ}Hは時間順行で、L軌道の{φ}Lは時間逆行」だということがだいたい判明している。だいたい判明とは曖昧だが、ようするに時間逆行など受け入れない向きを説得することが出来ないからということが大きく、むしろ確信を持っている理由としてB中間子CP破れが挙げられようw)

以前の宇宙論では宇宙の始まり以前には数学的空間としてスーパースペースが存在したと仮定していたが、

ユニバーサルフロンティア理論では物質宇宙の成立以前には数学なる物は存在せず、むしろ数字をも創造していくかのように空集合φ(={φ})からすべては始まっている。

公理より φ={φ}

φ+φ=1 かつ φ-φ=0   (←ユニバーサルフロンティア理論による定義)

物質宇宙以前いは数字は存在せず、具体的にはφはアイソスピンを意味する、実際にはプラスとマイナスの両方が存在し、インフレーション宇宙が終わってビッグバン宇宙に移行した際にハイパーチャージを受けて電荷1と0に変化する。当初に2という数字は存在していなかったのでφ+φ=1を2φ=1に変形してφ=1/2と解くことは認められないが、アイソスピン±φはそのままアイソスピン±1/2であることに違いはない。φには「存在の象徴としての1と非存在の象徴としての0の中間概念」という意味があり、

φ={φ}=(|0〉+|1〉)/√2

これが号外で出した《ダウンロード・インストール法》による整数直線作成の初期に1/2の代用としてφを用いた理由である。

他に、

φは角度では1/2ラジアンであり理想的ワインバーグ角と一致すると考えられ、φ≒θw

光速度の半分・修正プランク定数の半分・素電荷の半分などの物理的意味を持っている・・。





読者諸賢に告ぐ!「世界が褒める前に君たちが褒めてくれ・・」





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定式 φ={φ}=(|0〉+|1... | トップ | 【号外】 微分解析による独自... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
集合の集合を禁じなくてはならんな! (buturikyouiku)
2014-04-07 19:45:00
それは単要素集合以外の物を要素とせずに、そして「一度に任意の数もしくは濃度の要素を取り出すことができる」にせねばならんw)

やはり【部分集合公理】でよかったかもワカラン・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

究極理論」カテゴリの最新記事