goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

春の夢ひねもすのたりのたりかななのかも?

2007年04月03日 | Weblog
 発端はJ/Ψ粒子の質量からω中間子の質量を引いたものが組成[c反c]の正味の質量ではないかという例の試算の検算でした。その計算は、3097-782=2315(Mev)を2で割ったものがcクォーク単独の質量だという認識です。この質量が4クォークと目された最初のハドロンであるCs[2317]とソックリだということから連想していきました。UFTでは同種のクォークと反クォークの組み合わせには色つきが出ることがあるのじゃないかという可能性がございます。色つきが出た場合には電荷を持ちますからCs[2317](電荷+1)の正体がそれではないかと思い至ってみたのでした。

ρ中間子の荷電三重項が質量が揃っているものですから有り得ると踏みました!

 なんとそうしたら、この質量をさらに二倍したものがbクォーク単独の質量のごく近いように思えてきまして、計算してみたら4.63(Gev)だもんですから倍にしたら9.26(Gev)じゃありませんか・・。うろ覚えでなんだけど(この時点でなんとなく9.46だったかな~っ、て、感じがうっすらと漂っていたのでしたが・・)Υ(1s)に良く似た数値だと思いまして、さらにω中間子の質量を足し算してみたら、な~んとまあ、10.04(Gev)よ出たものですから驚いてしまって声も出していなかったのに絶句してしまったという次第です。Υ(2s)の質量は10.02(Gev)ですから正にニアミスでしょ?これらの数値がそのまま各ハドロンの組成を表しているとしたら驚天動地ですよ、こりゃ・・。それが、家に帰って落ち着いて理化学辞典を調べてみたら案の定0.2という有意の数値だけ足りません。Υ(1s)の質量は9.46であって9.26じゃないです。

ふむ、どーやら偶然の一致ないしは類似だったらしいです!

 それにしてもかのような計算が完全に無内容だというわけでないのはグラショウが著書『クォークはチャーミング』で述べている通り・・、あるいはゲルマン率いるハーバードの大学院生ども、当時のことですから御大に駆け寄って“このぐらいのことで物理理論だということにするように”さかんにおねだりしてやっと認めてもらったのかも知れませんね?本当に何もかも偶然の一致ないしは類似による似せの近似公式ばかりだったのかもワカリマセン・・、うむ、なにやら羨ましいような気がいたしますが。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GUTだけじゃなくて標準理... | トップ | 結局のところ天才は異常児の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こうなりゃtクォークの質量もご破算か? (buturikyouiku)
2007-04-03 17:09:18
残念だけど近似公式だからってクォークやゲージボソンの正味の組成というにはちょっと遠いですかね、はい・・。あれが言えるためにはトッポニウムの崩壊を仔細に調べ上げてノージェットの4レプトン過程を見つけるしかゴザイマセン!
返信する
1sから2sにはη中間子が近似が効く (buturikyouiku)
2007-04-03 17:32:07
差が0.58Gev/c2ですからね?4sの質量は幾らでしたか・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事