goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

数論の体系が無矛盾か矛盾かということは決定不能ではないのか

2016年02月03日 | 新数学
¬Gを仮定すると背理法よりGが証明できたような一瞬が訪れますが、それはすぐに矛盾しますw

 Gが証明できないことを証明したのではありませんからね、Gを証明したら矛盾なんですよ。しかし、ここは次のように考えることだってできるのではありませんか、つまりGを証明したのだけどGが証明できないことを証明したのではなかった。ということは、この背理法によってGが得られる真理値は、1と0の中間概念であるφだということではなかったでしょうか。

Gを仮定するとGは証明できないと出ますが、さりとて否定だってできません・・。

そこで私は考えたのです、不完全性定理は不完全性定理ではなく決定不能定理だったのだ、と!

 ときおり不完全性定理の解説において「真であるが証明できない命題G」という風にゲーデル命題を紹介してある文献を見かけますが、それは間違いで定理において数学の無矛盾性を意味する命題Gは真だと言えた義理はございません。もちろんゲーデルのように言えば言えるような気がするんですが、私はあの種の意訳は気に喰いませんので。Gを仮定すれば無矛盾である数学が¬Gを仮定したとたんに矛盾する数学に化けてしまうような言い方は嫌いです。

ということは数学における決定不能命題のすべてを真理値φにして三値論理にすればいいのでは?

数学だからあいまいを極限まで減らすことができたと考えたらどうですか・・。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒッグス機構はレプトンに質... | トップ | ゲーデル命題は決定不能命題... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Gが証明できないことを証明したのならば、 (buturikyouiku)
2016-02-03 17:40:25
Gを証明したことになって矛盾なんだよね。ところが、Gを証明した場合には、Gが証明できないことを証明したのではなくて、ま、片方だけを証明したことになるのではないかな?

だから真理値は0と1の中間概念たるφだw
返信する
ヤフー掲示板より転載しますw (buturikyouiku)
2016-02-03 18:06:38
なんてゆうかね、数論の体系に¬Gを仮定して背理法によって得られるGというのはね、その意味によって自己矛盾じみてしまうんだけどね、なんてゆうか証明の形としてGが得られたことは確かなんだよね、ところがGが証明できないことを証明できたのではないから、つまりその半分だけが証明できたと思っていいわけなんだよね、だから決定不能だと、こう言えるのじゃないかね?

ま、僕は自分のブログにおいてゲーデルのやった定式そのものが悪いのじゃないかと苦言を残しておいたんだけどね、なんてゆうか、数論を一切前提とせずとも何を前提にしても¬Gを仮定すると矛盾して背理法によってGという、ま、そこまでは必ず行くんだよね、だからGの真理値がどうのこうの以前に¬Gの真理値がφなんだと思うね、そしてさらにGの真理値もφだと、ま、この順序だと思うね、そうしたら数学なんかそっちのけでゲーデル命題の真理値は定義によってφなんだね、よって僕はゲーデルのやった論証を尊敬だってしているよ、そのGが数論の命題であること、そして数学の無矛盾性と同値であることを見事に証明したのだからね、だけど定義に立ち返ってみるとGの真理値が最初から0でも1でも無いことは分かりきっているわけですよ、そこですよね、そして0とも1とも言えるわけじゃない、そうしたら不完全とか矛盾とか言うよりも、さらにその両方であるφでいくほかない、と思ってねw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新数学」カテゴリの最新記事