気になるコメントがあったので反論?しておきます。
Unknown (ewkefc)
2024-04-18 07:03:14
『IMFを使って財政健全化を言わせる姑息な財務省』に対する意見https://blog.goo.ne.jp/bunahera/e/067b509f60fac84af30a19001532421a
>財務省は、IMFを使って財政健全化が正しいと言いたいのだろうが、大胆な経済政策で景気を回復することが重要である。
景気とはお金の流通速度のことなのね。速度が遅いと不景気で、速いと好景気だ。
確かに、動かすお金が不足していれば、いくら速く動かしてもお金は大きくならないが、日本国にはお金が有り余っているんだよ。
マネタリーベースもマネーストックも金融資産も減少していない。でもお金は動かない。
お金は有るけど需要が無い。だからお金の流通速度が下がり続けているわけ。
需要が無いのにお金を発行し続けてごらんよ。経済成長はしないわけだから、借金だけが膨らみ続けることになるわけ。
つまり、お金の発行体と発行国の信用が維持できなくなるんだよ。
日本の大企業は、ここ10年毎年最高益をあげ内部留保は522兆円で企業の現預金295兆円もある。
そして、1億円以上のお金をすぐに投資に回せる富裕層が、世界で2番目に多い365万人もいる。
だが、1世帯当たりの所得の中央値は25年の不景気で1994年から2019年の間に、約131万円低下し374万円になってしまった。
そして、生活が苦しい世帯が50%以上に達してしまった。
お金は有るけど需要が無い。
これは、格差社会が拡大して国民が使えるお金がないから需要がなくなったのだ。
需要が無いのにお金を発行し続けてごらんよ。経済成長はしないわけだから、借金だけが膨らみ続けることになるわけ。
世界では、景気が悪い時は国民の需要を喚起するために税金を減税や社会保険料を減免したり、現金給付をするのが政府の当たり前の政策をなのです。
減税分や減免分、さらに現金給付分のために国債を発行し国民の使えるお金を増やし、景気を回復させて経済成長しなければなりません。
経済成長すれば税収も増えます。
負債が増えても、自国通貨建て国債は破綻しません。
日本国は、永遠に続く前提のもと国債の償還は借り換え債で行うことが可能です。
日本は、いつ破綻するのでしょう?
信用だとか信認だとか言うけど、これに答えられる人がいたら教えてください。
Unknown (ewkefc)
2024-04-18 07:03:14
『IMFを使って財政健全化を言わせる姑息な財務省』に対する意見https://blog.goo.ne.jp/bunahera/e/067b509f60fac84af30a19001532421a
>財務省は、IMFを使って財政健全化が正しいと言いたいのだろうが、大胆な経済政策で景気を回復することが重要である。
景気とはお金の流通速度のことなのね。速度が遅いと不景気で、速いと好景気だ。
確かに、動かすお金が不足していれば、いくら速く動かしてもお金は大きくならないが、日本国にはお金が有り余っているんだよ。
マネタリーベースもマネーストックも金融資産も減少していない。でもお金は動かない。
お金は有るけど需要が無い。だからお金の流通速度が下がり続けているわけ。
需要が無いのにお金を発行し続けてごらんよ。経済成長はしないわけだから、借金だけが膨らみ続けることになるわけ。
つまり、お金の発行体と発行国の信用が維持できなくなるんだよ。
日本の大企業は、ここ10年毎年最高益をあげ内部留保は522兆円で企業の現預金295兆円もある。
そして、1億円以上のお金をすぐに投資に回せる富裕層が、世界で2番目に多い365万人もいる。
だが、1世帯当たりの所得の中央値は25年の不景気で1994年から2019年の間に、約131万円低下し374万円になってしまった。
そして、生活が苦しい世帯が50%以上に達してしまった。
お金は有るけど需要が無い。
これは、格差社会が拡大して国民が使えるお金がないから需要がなくなったのだ。
需要が無いのにお金を発行し続けてごらんよ。経済成長はしないわけだから、借金だけが膨らみ続けることになるわけ。
世界では、景気が悪い時は国民の需要を喚起するために税金を減税や社会保険料を減免したり、現金給付をするのが政府の当たり前の政策をなのです。
減税分や減免分、さらに現金給付分のために国債を発行し国民の使えるお金を増やし、景気を回復させて経済成長しなければなりません。
経済成長すれば税収も増えます。
負債が増えても、自国通貨建て国債は破綻しません。
日本国は、永遠に続く前提のもと国債の償還は借り換え債で行うことが可能です。
日本は、いつ破綻するのでしょう?
信用だとか信認だとか言うけど、これに答えられる人がいたら教えてください。