松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

魔王の最期の日記・・・・・佐渡の両津郷土博物館

2014年04月29日 07時48分57秒 | 日記
両津から小木、宿根木に往く途中、「両津郷土博物館」の看板があった。妙にそれが気にかかっていたので、帰りに立ち寄った。

加茂湖を中心にした両津の人々がどうやって時代の流れに適応してきたのか、よくわかる展示だ。とくに水との関わりかたは、舟運に関心をもつ私にとって、とてもおもしろかった。満足して帰ろうかと思ったそのとき、ふと小さなガラスケースが目に止まった。

日記だ、こ、これは魔王最期の日記ではないか。見たい、何としてもみたい。動悸がした。

すぐに教育委員会に飛び込み、Nさんにぜひにと頼みこんだ。魔王の一次資料を手にするのは、じつは初めてだ。手にとる。大きい。B5の分厚い「本」だ。そして重い。開く。大きな字だ。まるで毛筆のように大ぶりの字だ。これほど太い万年筆があるのだろうか。独特な字体だ。縦はまっすぐにおろすが、曲げやはらいは鋭角的で、この人の精神のあたたかさと激しさに似ている。

日記をめくった。昭和11年2月26日の欄。「革命軍」の文字に二重線が引かれ、脇に「正義軍」と書き直されている。

2月28日。「大海ノ波打ツ如シ 午後一時 祈願」
この後4時頃、魔王は身柄を拘束され、ふたたび還ることはなかった。日記の空白を埋める者はもはや永遠に失われたのだった。これが、この文字が魔王の絶筆か、そう思うと、涙がとまらなかった。かわいそうな魔王。

私は社会人2年目から毎年、魔王の故郷・佐渡を歩いた。それは魔王の隻眼が遠くみつめていた国家にずっと魅力を感じ、浪漫的詩人のやさしさにひかれたからだった。法的正義の虚妄に傷ついた精神を、佐渡に癒されたいと思ったのかもしれない。

それはともかく、事件から一年以上たった昭和12年8月19日、魔王は刑死した。遺骨は厳重な管理下におかれ、ようやく故郷・佐渡に帰ったのは、処刑から4年が経った昭和16年、日本が戦争に踏み切ろうとする直前のことだった。

博物館を後にして、真念寺に行ってみた。ここの故村山住職の手元には魔王自筆の御布施袋と著作がのこされていたと知り、話を聞いたことがあった。しかし今は後を継ぐ者が途絶え、廃寺となっている。Nさんによれば、係累は佐渡を離れてしまったのだという。