goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

大腸ポリープのこと

2006-08-27 15:19:15 | 気になること
体のことについては
あまり触れたくないんですが…。

健康診断で引っ掛かったうえに
再検査でめでたくHITしまして(苦笑)
2泊3日で入院してきました。

職場では
仲間入りを喜ぶ経験者や
難を逃れて嬉しそうに話を聞きたがる輩とか


とりあえず結論から先に言うと
「大したことなし」
ってことでした。

ポリープ自体
「よくわからんもの」という扱いで
良性やら悪性やらあるらしいですが
(良性といっても必要ないものでしょうが)
「とりあえず悪性になるかもしれないから見つけたら取っとけ」
みたいなノリのようです。

大腸ポリープとは何か?、大腸癌、直腸癌、大腸検査、大腸ポリープ、血便、総合サイト

オリンパス おなかの健康ドットコム:大腸 大腸ポリープ

大腸の内視鏡検査も
ポリープ切除の手術も
基本的にやり方は同じです。

お尻からカメラを突っ込んで(笑)
直腸から大腸内をしらみつぶしに見てまわり(検査)
ポリープなどを見つけたら
遠隔操作で切り取るわけです。(手術)

検査のときにポリープが見つかった場合
すぐに取れそうな小さいものは
その場で切除してしまうこともありますが

ある程度以上の大きさのものや個数が多いとき
また切除が容易でない
扁平ポリープなどの場合は
後日日を改めてということになります。

私の場合がまさにそれでした。
(数は数個でしたが)

ポリープ切除は
高周波電流で焼き切るようですが
大腸の内側には神経が通っていないようなので
痛みはありません。

だから内視鏡検査も含めて
麻酔なしでやる病院も多いようです。

私が手術した病院は
胃カメラですら全身麻酔を使うところですので
もちろん麻酔ありでした。
(途中で目覚めてお腹が変な感覚に包まれましたが)

多少不安は無くはないですが
圧倒的にラクではあります。
(特に胃カメラの場合)

手術自体はご覧のように
至って簡単で案ずることはないのですが
全て問題なしという訳ではありません。

大腸の内視鏡検査の経験がある人は
すぐに思い当たる筈です。

そうです。
「ニフレック」です。

お腹を洗浄するための液体
要は「下剤」なわけですが
問題はその量です。

2㍑。

夏場で喉がカラカラに渇いてても
2㍑の水は飲めませんよ。

味は喩えて言うなら
「甘くないポカリ」
と言っても「イオンウオーター」
を想像してはいけません。
あれは「甘みを抑えたポカリ」です。

これを2時間ほどの間に
飲み切るのが非常に厳しいのです。

ニフレックのこと

どうも聞くところによると
最近改良されて飲み易くなったとか。

経口腸管洗浄剤「ニフレック」を飲み易くレモン風味に改良(味の素株式会社 医薬カンパニー)(04/12/17)

以前のものは
「磯の香り」とか「魚臭い」とか
そういう話も聞きます。
先人の苦労が偲ばれます…

2度も飲めば
だんだん要領はつかんできましたが
そう何度もやるもんじゃないですね。

まあ笑えるほど
ナニがキレイな水(?)になります(笑)

数年前までは
バリウムも飲んだことがない
健康体だったのですが
近年の不養生が許容を超えて
徐々に体外に現れてきたようです(涙)

皆さんもくれぐれも体には気をつけましょう。
いつまでも過信は禁物です。

<参考>
大腸ポリープ(セ・ラ・ヴィ C'est la vie.(それが人生だ))

大腸ポリープ(その2)(同上)

上村愛子オフィシャルブログ炎上

2006-08-05 09:34:18 | 気になること
上村愛子オフィシャルブログ :亀田興毅くんの世界タイトルマッチに興奮です(>_<) (06/08/02)

亀田選手の世界タイトルマッチの日に更新した
上村愛子ちゃんのブログエントリが
燃え上がっちゃったようです。

彼女は素直な感情で
自分の気持ちを表現したかっただけだと思うんですが

その感情のベクトルが
世間一般の人々とは違った方向にあったため
燻(くすぶ)った思いを持っていた人々の心に
火をつけてしまいました。

上村愛子オフィシャルブログ : 愛子です (06/08/03)

翌日のエントリで彼女は
軽率な発言をしたと謝罪していますが

昨日のエントリも
試合内容には一切触れていないし
親子愛に触れて感動した
ということだけだと思います。

試合終了直後の更新でもあるし(8/2 21:55)
周りの状況を見てから
ということも出来なかったんでしょうね。

素直な性格が逆に災いしたというんでしょうか?

でも、翌日初めてのブロクの炎上を冷静に受け止め
適切な対応が出来たのではないかと思います。

今回はいい勉強になったと思って
これからも頑張って続けて貰いたいですね。

彼女を応援する意味で
そのエントリにトラックバックを打ちたいと思います。

何が正しいか?

2006-07-24 16:41:47 | 気になること
監督が三振指示、雨天ノーゲーム避け…秋田大会準決勝 : 選抜高校野球 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(06/07/22)

試合成立狙い「故意の三振」 高校野球秋田大会 :スポーツ:asahi.com(06/07/22)


なかなか興味深い記事。

どちらも同じ話題ですが
どちらかの記者が
インタビューを記事に起こす段階で
翻訳し損なっているように見えます。
(あるいは意図的にそうした可能性もありますが)

それが見出しの違いとなって現れています。

読売は勝った本荘寄りで「雨天ノーゲーム避け」
朝日は負けた秋田寄りで「試合成立狙い」

秋田県高野連は、
「判官びいき」と言おうか
勝った本荘の行為がフェアでないとして
始末書の提出を求めていますが

もし劣勢の秋田がノーゲームを狙って
試合を長引かせようとしていたなら
どちらがフェアであったかはよくわかりません。

裁く側としては勝者を咎めた方が
フェアっぽい印象を与えますが
実際のところ、勝負ですから
どちらも何としても勝ちたいわけで

ルールに基づいて勝つためのプレーしている限りは
特に問題視すべきではないと感じます。
それだけに秋田県高野連は
スタンドプレーに走った印象をうけます。

また、夏の高校野球大会は
朝日新聞が主催なので
記事に何某かの力が加わったのでは?
と邪推してしまいそうにもなります。

それでなくても云々・・・(以下略)。


<追加>
もう一つ言っておきたいことがあります。

この話題に限ったことではなく

真実を知らない私たちブロガーは

報道を鵜呑みにして

全てを理解したかのように

錯覚しないよう注意しましょう。

また自分の発言にも

ある程度の責任を持ちましょう。

米国産牛肉、再開後も「食べない」6割…ネット調査

2006-06-26 11:36:53 | 気になること
米国産牛肉、再開後も「食べない」6割…ネット調査 (読売新聞) - goo ニュース(06/06/26)


逆に4割はホントに平気なのか?と問いたい。

多分深く考えてないだけなんだろうな。


ハッキリ言ってバカにされてるんだよ?

われわれは。

かの国の人々に。


ホントに輸入してもらいたいなら

しっかりとチェックするでしょ、普通は。

なのにそうしなかったのは何故なのか?

考えれば分かることでしょ。


小泉「選ぶのは個人の問題」…韓国より大甘条件-ZAKZAK(06/06/26)

6月22日付・読売社説(2) (読売新聞) - goo ニュース

続・親知らず

2006-06-14 21:29:14 | 気になること
またまた親知らず抜きました~。
左上に続いて右上です。


【楽天市場】スタッキングスツール『親知らず』(アイボリー)*:アーネ インテリア


これで上14本下16本の
守備的布陣となりました。

下の2本は最終的なディフェンスラインとして
今後も活躍してくれることでしょう。

今日の歯医者さんは女の先生だったので
思わずこの前の親知らず日記が頭に浮かびました。

「ちょっとヤバいかも・・・」

今回の親知らずは
かなり前から虫歯になっていて
もう根っこだけの状態となっていて
既に痛みもほとんどなくなってた代物です。

根っこしか残ってないので
抜くのにかなり苦労するんじゃないかと
心配しましたが

敵も百戦錬磨のツワモノ。
掴むまでに色々とアクションがありましたが
今度もアッサリと抜いてもらえました。

抜いた歯を見せてもらいましたが
今度のは歯だか何だかわからないぐらい
黒くて汚い異物でした。

やっぱりこの前の歯、もらって帰ればよかった・・・。


2本抜いてとりあえず思ったこと。

親知らずを抜くのは
特別変な生え方していない限り
下手に治療を繰り返すよりも
ずっと簡単でラクチン。

ただ、
完全にいらない歯ってわけでもないので
使えるうちはせいぜい上手に使いましょう。

・・・ってことで。

親知らず

2006-06-08 01:46:25 | 気になること
昨日、
人生初の抜歯をしました。

そう。
「親知らず」です。

これまで周りから色々と聞いていたので
あんまり抜きたくはなかったんですが・・・。
(まあ、進んで歯を抜きたがる人を見た覚えはありませんが)

最近歯医者で
昔治療した歯に被せていた金属が
土台の歯がまた虫歯になったことで抜け落ちて
再度治療してもらってたんですが
その治療中の歯の隣にある歯(これが親知らず)もまた
被せている金属がスッポリと抜け落ちてしまったのです。

「また、取れちゃったんですが・・・」

「これは『親知らず』ですね。抜きましょう」

アッサリ抜くことになりました。

まあ、レントゲン写真見ても
取って付けた様に端っこに
無理矢理生やしたような歯ですから。

実際のところ
普通に真っ直ぐ生えてて
大きな虫歯にもなってないような「親知らず」なら
敢えて抜く必要はないらしいですね。

でも、大抵は
変な生え方して他の歯を圧迫したり
歯磨きしてもちゃんと磨ききれなくて
虫歯になってしまったりすることが多くて
普通に正常な歯として使えるとすればラッキー
みたいな感じらしいです。

親知らず - Wikipedia

英語では「wisdom tooth」(知恵の歯)ですか。
意味としては「親知らず」と大して違わないようだけど
やっぱり「親知らず」と比べると英語の方が
大層格好よく聞こえますね。


・・・で抜歯なんですが・・・。

歯医者さんが上手かったというのも
あるんだと思いますが
正直なところ
「へ?もう終わり?」
っていうあっけなさでした。

「メキメキ」とか
「ミシミシ」とか
「ゴリゴリ」とか
「バリバリ」とか

想像してたんですが
麻酔も含めて10分~15分で
終わってしまいました。

こりゃ麻酔の効きが良かったのかな?
って感じですが
それにしてもアッサリ終わり過ぎて
拍子抜けしてしまって

「これが抜いた親知らずです。処分しておきますね」

と言われ、すぐに

「はひ」
と答えてしまいました。

あとで考えたら
根っこまである自分の歯なんて
そうそうお目に掛かることはないから
貰って帰ってもよかったかな?と。
ちょっと残念だったかも。

しかし、麻酔が切れたと思う頃になっても
痛みらしい痛みもほとんどないんですが
まだ麻酔が効いてるんでしょうか???

とりあえずポッカリ空いた穴が
非常に気になります。
舌で触るとなんか気持ち悪い・・・
放っておけば自然に塞がるって話ですが・・・。


帰って「親知らず」について色々調べてたら
面白いエッセイ?を発見しました。

親知らず日記

メタリッククローバーさんのところにある
日記風エッセイの一つのようです。

描写が細かくてメチャ笑えました。
ツボです。

これ見てから抜歯してたら
また違った感覚が芽生えていたかもしれません(笑)

国営お見合いの話

2006-05-22 00:00:29 | 気になること
少子化対策「お見合い国営で」 猪口担当相 (朝日新聞) - goo ニュース(06/05/19)

発想が愚昧だ貧困だ
バカじゃないの?
とかみんな言ってるが

じゃあキミたちが大臣だったらどうすんの???

どうしたら解決出来るか?
最善の方法は分かってても
それを声高には言えないんじゃないの?
とか考えないの?

別に大臣をフォローする気はないが
敢えてお茶を濁す発言をしてる可能性
だってあるんじゃないの?

大臣は精一杯に衣装をまとった猿芝居の舞台で胸を反らしている
無邪気でお粗末な演技者にすぎない―谷沢永一「人間通」―


目先のお金で誤魔化すような話は
他にも山ほどあるよ。

猪口さんが言ってたら
「しょうがないおばさん」と言われるが
他の人が言ってたらどうだろね?

増税について考えませんか―think-tax.jp―

2006-05-15 21:14:47 | 気になること
think-tax.jp 増税について考えませんか

サラリーマン増税に対する国民の理解を深めるため
連合(日本労働組合総連合会)が立ち上げたキャンペーンサイトです。

サラリーマンの手取り減収分が一目瞭然
増税試算サイト『think-tax.jp』~http://think-tax.jp~
個人ブログへ試算モジュール配布で口コミ狙う

(ニュースリリース(2006年4月19日)のPDFファイルです)

ちょっとやってみましたが
増税_| ̄|○ ガクッ
(「ぞうぜいがく」を変換したらこのような姿に

増税_| ̄|○ ガクッ(もういいってw)は
30万円をオーバーしてしまいました
ズシリ度は  

首相らは先週
2~3兆円とも言われている米軍再編の経費を
「新たな増税で負担することはない」
と言い切りましたが

踏み倒したり出来る訳ないんだから
仮に値切ったとしてもいくらかは
どこかから捻出しなきゃいけないのは
明らかなところですね。

「消費税も福祉目的に」などといってますが
そんなの最初に消費税導入した時からの
使い古された言い訳じゃないですか。

不良(どこかの国)にカツアゲされそうになって
とりあえずそばに居た別のよわっちいヤツ(国民)に
友達づらなどして金を払わせようとしているのが
どこかのお偉いさんたちなんですよ~。

ここらでちゃんと拒否しなきゃ
いつまでもたかられてしまいますよ。
・・・ってかもう既にかなり払わされてますけどねぇ


サラリーマン増税に関する意識調査(06/04/13)

されど靖国

2006-05-13 23:58:32 | 気になること
首相の米議会演説向け「靖国不参拝表明を」 下院委員長 (朝日新聞) - goo ニュース(06/05/13)

とりあえず
終戦記念日前後だけは避けるんだろね。
いくら米国に説得されても
ここだけは尻尾振れないところなんですよね?

なんと言っても
「国家存立の基盤である精神文化の尊厳」
に係わる大事な問題らしいし。

たとえアジアで孤立しようが
守らなきゃならない精神的支柱なんだからね。

同友会の靖国提言 経済の影響、首相が否定 (産経新聞) - goo ニュース(06/05/11)

続・おさまりきらない~(>_<)

2006-05-10 20:31:56 | 気になること
うちに帰ってログインしてみると
Blogのページが激しくズレてました・・・

雰囲気からして
何か余計なモノが加わったことで
そこからあとがズレてしまっていたような感じ。

一旦別のテンプレに替えたあとで
また元のテンプレに戻して直りました

う~ん、仕様の変更とかのせいかな?

(←何で「↓」がないんだろう?)これが原因らしい
gooブログ スタッフブログ:サーバートラブルによる表示の不具合について(06/05/10)

子供を抱き過ぎると偏頭痛に

2006-04-30 10:18:37 | 気になること
@nifty:デイリーポータルZ:子供を抱き過ぎると偏頭痛になる(06/04/27)

ゴールデンウイークに入りましたね。
ここぞと家族サービスに励んでおられる方も
多いと思います。

大変ですね

この前デイリーポータルZにこんなネタがあったので
お疲れのお父さんお母さんは参考に
と思いまして。

整体師さんの言うことにゃ
子供を長時間抱いてると腕が凝って
それが原因で偏頭痛になるんだとか。

また女性よりも男性の方が
子供を長時間抱くことによって
頭痛を起こす可能性が高いらしいです。

これは男性と女性では筋肉の構成が違うからで
女性は持久力を発揮する赤筋(遅筋)が男性より多く
男性に比べれば疲れにくいと言えます。
勿論、個人差はあると思いますが。

000DIET 赤筋と白筋

速筋と遅筋

対策としては
凝った筋肉を十分ほぐして
「脱力」するんだそうです。

力み過ぎたら力を抜いて
だら~~んと脱力ですね。

<おまけ>
脱力系・・・。
ウサギのようでワカメのキャラ/ウサワカメ

賞味期限・消費期限・品質保持期限

2006-04-17 00:52:23 | 気になること
消費期限切れ食品を食べる人はどれくらいいるのか? | Excite Bit コネタ(06/04/12)

先日Excite Bit コネタに掲載されていた記事で
そろそろ暖かくなってくると気になるネタなので
使わせて頂こうと思ってたんですが

いつの間にかかなりのTBが打たれており
皆さんの関心が非常に高いということがわかりました。


この記事を見るより前に
今年の初め頃Sankei Web
「賞味期限切れ」いつまで食べられる?五感生かし自ら判断
という記事が掲載されて気になっていたんですが

まだ冬の寒い時期だったので
イマイチタイムリーではないなと思っていたら
いつの間にか記事はリンク切れになってました

「賞味期限切れ」いつまで食べられる? - Google 検索

ウェブ魚拓+など使ってキャッシュを取っておくんだった・・・。


とりあえず検索で
Narinari.comさんで紹介されてることがわかったので
ちょいとリンクさせてもらって・・・。

捨てるの「待った」、賞味期限切れでも食べられる? Narinari.com(06/02/15)

内容としては
甲南女子大学人間科学部の奥田和子教授が行った調査で
全体の4割もの人が
「賞味期限を過ぎたら捨てる」と答え
「賞味期限」の意味を正しく理解していない人が
多いことがわかったため
実際に「賞味期限」を過ぎた食べ物が
どのくらいまで食べられるか実験を行った。

・・・といったところです。

[期限切れ後、何日まで食べられるか(一部抜粋)]
食パン/6週間 冷蔵庫で保管
菓子パン/3週間 冷蔵庫で保管
絹ごし豆腐/3週間 5度に設定した冷蔵庫で保管
ヨーグルト/3週間 5度に設定した冷蔵庫で保管
チーズ/1週間 5度に設定した冷蔵庫で保管
クッキー/6週間 22度の室温で保管


実際の家庭での保存状態と
単純に比較できませんが
それにしてもちょっと長過ぎの気もします。

ここでいう「食べられる」というのは
「食べても体調に変化が起きない」
ぐらいのニュアンスじゃないんですかね?

クッキーの6週間はわかるが
豆腐の3週間はあまりにも長過ぎると思う。
経験上で考えても(笑)

あと
「賞味期限」・「消費期限」・「品質保持期限」
ってどれがどうなの?という疑問があります。

これらは元々「食品衛生法」
「JAS法」(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)
で定義づけられた言葉なんです。

詳しい説明はこちらを。

品質保持期限と賞味期限


賞味期限 - Wikipedia

消費期限 - Wikipedia

「賞味期限」と「品質保持期限」については
ほぼ同じ意味と言ってよいようで
期限が過ぎたからといって
即食べてはいけなくなる類のものではありません。

よく言われるところの
「おいしく食べることが出来る」期限です。

一方「消費期限」の方は
「腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い
安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限」

とあり、ちょっと危険な匂いがそこはかとなく・・・。

実際のところ「消費期限」は
上の2つの法律の定めるところにより
概ね五日以内に品質面で著しい品質低下が認められる
食品や食材に対して義務付けられた表記なのです。

上に挙げられている食品を例に取ると
「パン」と「豆腐」はおもに「消費期限」
「ヨーグルト」や「チーズ」「クッキー」は「賞味期限」
と表示されることが多いです。

「消費期限」についても安全性を考慮しているなら
多少の余裕は取っていると考えられ
1日程度過ぎたところで問題ないと思われます。
勿論、定められた保存方法に従って
なおかつ「未開封」の状態で保存されている場合に限ります。

しかし、注意すべき点はこれらの「期限」が全て
製造者によって決定されるということです。

当然、責任を取るのは製造者の義務ですが
何年か前にかなり問題となった乳製品の事件もあり
最近でも牛肉の問題など食品の安全性に対しては
消費者も必要以上に神経質になっている部分もあるので
「賞味期限」を過ぎたら捨てるというのは
一つの自己防衛と言えるのかもしれませんね。

まあ、結局は各自で判断しなさい。
ということなんですが
少なくとも「賞味期限」の方では
あまり神経質にならなくてもいいのではないかと。

「賞味期限切れ」でも、捨てなくてOK(WIRED-NEWS|05/11/04)

ついでにもう一つ。
タマゴの「賞味期限」は生で食べる場合の期限なので
十分に火を通して調理すれば
期限を数日過ぎていても特に問題ないそうです。


<参考・関連>
食品衛生法

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)


安心!?食べ物情報[賞味期限]


人力検索はてな - 家庭用バターは、いつまで食べられるでしょうか。おじいちゃんが、もったいないといって1年前ぐらいのバターを捨てずに食べようとするのですが、恐くてたまりません。

「購入後の食品管理 いつまでなら食べられる?」話題!‐話のタネニュース:イザ!(07/11/29)


この記事を評価する

入社早々辞めたい病

2006-04-14 15:13:12 | 気になること
goo注目ワード ピックアップ・・・入社早々辞めたい病 (goo注目ワード) - goo ニュース(06/04/12)

この手の話は昔からよく話題になってますね。
五月病とか。

五月病は主に新入大学生の
精神的な病を指す言葉でしたが
最近は新卒者が対象になる場合が多いようです。

また新卒者だけでなく
人事異動などによって環境が大きく変化した人にも
当てはまると言えます。

五月病・六月病ってどんな病気!?-healthクリック

【特集】五月病とストレス(食育大事典)

最近では一月持たないようでどうやら
「四月病」
になっちゃってるようですね。

中には
好きで勤めることになった職場なのに
4日でもうやめたくなっちゃって
掲示板で相談してるツワモノも居たりとか。
(晒すのはかわいそうなのでやめときます)

あとはこんな掲示板もありました。

入社早々なんだけど辞めたい 掲示板(みんなの仕事日記)


まあ自分が想像していた仕事と
現実とのギャップが大きすぎて
耐えられなくなるのがほとんどでしょうね。

これまで頑張ってきた人たちから言わせれば

「甘い!甘すぎ」

「仕事なんだから仕方ないでしょ?」

「アフリカではよくある話です」 

などと言われることでしょう。


しかしこれからずっと先まで
仕事を続けていくことを考えると

『ついていけるんだろうか?』とか

『自分はこの仕事でホントによかったんだろうか?』とか

『自分のやりたかった事はこんなことじゃないだろう?』とか

いろいろ考えて嫌になってしまうものです。


でもね
実際のところはそう大差はないもので
どこで働いても仕事はシンドイものなんですよ。

たとえしんどくても
好きな仕事なら案外辛抱出来るもので
そうしているうちにイヤでも慣れてきます。

また
嫌々やる仕事であっても
生活の糧を得るための仕事と割り切ってしまって
その分趣味などで私生活を充実させようとする人も
たくさんいると思います。

自分にとって価値のない
得るものの無い仕事と思っていても
ホントのところは何かを得ているものです。

逆に自分にどれだけの適応力があるのかが
嫌な仕事をどれだけこなせるかでわかってきます。
それは、将来別の仕事に就いた時などにも
必ずや生きてくることでしょう。

最後に仕事のお悩み相談のリンクを紹介します。
これはなかなかいい回答で非常に参考になりました。
悩んでいる人に是非読んでもらいたいです。


COBS ONLINE:ゆうきゆうの仕事の悩みクリニック 仕事が自分に合ってないが、辞める勇気もない

COBS ONLINE:ゆうきゆうの仕事の悩みクリニック-バックナンバー


この記事を評価する

疲労と脳

2006-03-20 16:05:27 | 気になること
昨晩『慢性疲労の真犯人は脳の老化!?』
という内容で「あるあるⅡ」やってました。

われわれが常日頃感じている「疲れ」は
肉体的な疲れよりむしろ
脳で感じる神経的、精神的な部分の方が大きいとか。

発掘!あるある大事典2 第99回『疲れがとれる!最新!脳トレーニング』Top page

大豆ペプチド健康フォーラム 疲労

疲労の科学

脳の働きが低下していると
肉体的な疲労が睡眠などにより回復しても
精神的な疲労やストレスなどが残ったりするようです。

疲労は
脳が体の異常を知らせようとしているアラームで
疲れが取れないのは休養を促しているということ。
また、いつまで経っても疲れが取れないというのは
脳が何かストレスを感じ続けているということですかね。

逆に仕事の達成感が疲労を隠してしまい
アラーム機能が働かずに疲労は蓄積し
過労死に至るということも。

疲労を和らげるためには
普段から脳を疲れにくくすることによる耐性アップで
脳を活性化させ作業の効率を上げるのが良いようです。

脳内の精神伝達物質である
セロトニンが正常に分泌していれば
ストレスを和らげることが出来るということで
鬱病などの精神疾患にも効果があるということです。

お茶の香り成分の青葉アルコールなども
脳の疲労回復効果があるそうですが
リラックス出来るってことでしょうか?

入浴なども効果が高そうなので
「お茶の香りのリラックス入浴剤」とか
出来るかもしれませんね。

恋愛や運動によって
新しい脳細胞が増えるそうですが
こと恋愛に関しては
余計なストレスも増えるのではないかと
感じます・・・

また、「あるあるⅡ」では
人とのコミュニケーションを積極的にとることで
疲労が蓄積されにくい体質になる。
・・・みたいなことを言ってたような気がしますが

知り合いに
放っておいたらずっと喋り続けてるような人がいて
その人のことを考えると確かにそんなもんかも?
と思えたりします。

逆に相手をする側は圧倒されて
疲れやすくなるかもしれませんが・・・

<関連>
記憶力アップと脳の疲労解消 2005/03/16 Knowledge Notes

疲労の原因と回復法 2005/07/25 Knowledge Notes

ためしてガッテン:過去の放送:脳トレーニング! 最新実践法(2005/03/16)

神経伝達物質・脳内ホルモン

target="_blank"

2006-03-15 15:00:04 | 気になること
人力検索はてな - 訪問者の立場で、リンクのターゲット指定として好ましいと思うものはどれですか。(個人サイトのリンクページの場合) ..

リンクを貼るタグ/リンク・画像タグ/みんなのタグ辞書/HTMLタグ辞書

「targt="_blank"」とは
リンクを別窓で開くためのhtmlタグのことです。

このブログも開始当初は
ターゲット指定はしていなかったんですが
あるブログを参考にして別窓で開く設定に変えました。
ブログを訪れた人がリンク先を見ながら記事を読むのに
行ったり来たりする方が手間だと考えたのが主な理由です。
リンク先によっては戻って来れない場合もありますし。

IEなどのブラウザを使用する場合
別窓といっても別ウインドウが開いちゃうので
ウザがられることが多いようです。

また、逆に同じ窓で開こうと思っても
指定されているとそれが出来ないのが
ウザがられる理由だそうです。

「ユーザービリティ」も
場合よれば押し付けがましさとして
感じられるってことですかね。

ターゲット指定がなくてもブラウザによっては
リンクに対する右クリックメニューの中に
「リンクを新しいウィンドウで開く」
というのが出ますし

普通にリンクに対して
「Shift+マウスの左クリック」
でも別窓で開くことが出来ます。

最近はタブブラウザも普及してきたので
これを利用してタブを切り替えて読むのも
面倒がなくていいと思うのですが。

ブログを書く側としても
タブブラウザを使うのがラクチンでいいです。
ちなみに私が今使っているブラウザはこれです。

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)

ご丁寧に(上級者向け)と書いてますが
別に上級者でなくても使うことは出来ますし
非常に便利です。
ただ、使いこなしてるかどうかは疑問ですけどね

<関連>
スクリプトOFFでもちゃんと閲覧できるように サブウインドウを開く弊害と対策 - [ホームページ作成]All About


★ 『こだわり』記事コンテスト参加中

この記事を評価する

コンテストは、 こだわりを表現できるコミュニティ 『ものしり天狗』の協賛で開催中です。