goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

うつと睡眠時間の関係は?

2006-11-30 10:42:31 | 気になること
睡眠時間:7時間台…精神状態最も健康的 日大チーム調査-話題:MSN毎日インタラクティブ(06/11/28)

―日本大の研究チームは28日、睡眠時間が7時間台の人の精神状態が最も健康的で、それより長くても短くてもうつ状態が強くなるとの調査結果を発表した。―


「20歳以上の男女25000人のデータを解析」

とありますが、これはかなりの規模ですね。

データが平均化されて偏りがなくなるので

調査結果の信頼度は高いと思われます。


ただ「うつ状態」の人をどうやって分類したのか

診断テストの結果で判定したんでしょうか?

それとも自己申告?それだと「潜在的うつ」や

「なんちゃってうつ」かなり増えるような・・・。

また25000人のうち「うつ状態」の人は

どのくらいの割合だったんでしょうかね?

ちょっと気になります。


あと、調査では

―寝酒をする男性のうち、夜間や早朝の中途覚醒を訴える人は半数以上に上り―

とありますが、

これには、ちょっと寝酒のつもりが飲みすぎちゃって

睡眠途中でトイレに行きたくなった・・・っていうのが

かなり含まれておるのではないかと(邪推)


とりあえず、調査の結果からは

睡眠時間は長すぎても短すぎても

精神衛生上は好ましくないということらしいですね。


「過ぎたるは及ばざるが如し」

「腹八分目」(違)

何事も「ほどほど」が一番のようで。

津波警報、なぜ逃げぬ 誤解?余裕?

2006-11-28 11:52:13 | 気になること
asahi.com:津波警報、なぜ逃げぬ 誤解?余裕? - 暮らし(06/11/27)

ずっと前にも津波の対応について話したことがあったが

どれかと見てみたらどうやら2年も前の話だったようだ。


BROblog 大丈夫か?!地方行政(04/09/06)

この時は、住民の対応じゃなくて

お役所(地方自治体)の対応についての話で

「津波警報」が出ているのに「避難勧告」を出さなかったこと

また、出さなかった理由が

「水位に大きな変化がみられなかった」というもの。


今回の場合は、津波の発生が予想されて

自治体による避難勧告が出されていたにもかかわらず

「住民が逃げなかった」ということ。

ここで理由として挙げられてるのが

「隣近所も逃げていない」

「テレビを見ていても何の変化もない」


まただ。

結局2年前からみても「住民レベル」では

ほとんど進歩していないことになる。


津波は、台風などの波浪やうねりなどとは

発生のメカニズムが根本的に違い

風の強まりによって徐々に高くなるものではなく

地震波によって一度に急激に高くなるもので

沿岸部や入り江などでは地形の効果によって

更に大きなものになる。

津波 - Wikipedia


当然目で見て確認している余裕などなく

確認した時点で津波に飲まれていることになる。


今回のような遠地地震の場合

地震発生から津波の到達までには

ある程度時間の余裕があると考えていいが

これはあくまで地震発生からの時間であって

津波の到達を確認してからの時間ではない。


気象庁は現在

「緊急地震速報」の発表に向けて取り組んでいる。

気象庁 | 緊急地震速報とは


これは地震の発生を秒単位で素早く知らせる情報だが

秒を争って情報を伝達したとしても

これを利用する側の地域の住民が何の対応も取らなければ

「絵に描いた餅」で終わってしまう。


実際のところ「避難勧告」等が出て

最終的に避難するかどうかは地域住民個人個人の

判断に委ねられることになるが

もし津波に飲まれるような被害があったとしても

「避難勧告」等が出されていたら

自治体としては一定の責任は果たしていることになり

自分自身の判断の甘さを責めるしかなくなる。
(まあ、それでも文句を言うヒトは言うと思うが・・・)

「隣近所が逃げなかった」としても

隣近所もろとも被害を受けるだけのことで

誰も責任を取ってくれないということを

肝に銘じておかなければいけない。

『正しい知識を身につけていなければ
結局何も知らないのとほとんど変わりはない。』


のである。


また、自治体は「避難勧告に対する住民の対応」を

地震・津波に対するものと台風など風水害に対するものを

ちゃんと区別して地域の住民に浸透させる必要があるだろう。

赤字自治体は今こそ無駄な県会議員数を削減せよ

2006-11-25 14:31:42 | 気になること
木走日記 - 赤字自治体は今こそ無駄な県会議員数を削減せよ~不正に対しなんの役にも立っていない各県議会の無駄を徹底検証する(06/11/23)

―財政力指数の悪化している県ほど、県会議員一人当たりの有権者数が少ない、つまり県会議員を有権者数に比し無駄に有している県ほど財政事情も悪化している、両者に強力な相関関係があることです。―


これには甚く同意。

わが滋賀県でも財政力こそ全国平均並ですが

議員1人あたりの有権者数は2万人ちょっとと

問題になっている宮崎県とそう変わらず

ワーストから数えた方が早い状況となっています。


また不正こそ起こっていませんが

新幹線新駅問題に関して今年1月に県議会に提出された

新駅建設の是非を問う住民投票制定を求める議案を

「既に議会により予算が承認された以上
住民投票は議会制民主主義を否定するもの」


として否決した経緯もあります。

南びわ湖駅 - Wikipedia


嘉田知事は、この件に関しての結論を

年度末までには出すと表明していますが

「新駅 年度末までに結論」日本記者クラブで再表明-Kyoto Shimbun 2006特集 嘉田滋賀県政

議会が足枷になるのは間違いないところ。


民意を反映出来ず邪魔にしかならないので

議員の数は思い切って減らすことを考えた方がよいでしょう。

<関連>
<論陣論客>滋賀の新幹線新駅問題 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(06/11/07)

ぬれ煎餅の収益で走らせる電車

2006-11-22 01:52:12 | 気になること
J-CAST ニュース : 「ぬれ煎餅買って」 貧乏電鉄会社の悲痛(06/11/21)

ITmedia News:ネットで「銚子電鉄を救え」 名物「ぬれ煎餅」に注文殺到(06/11/21)

asahi.com:「ぬれ煎餅買って」 経営難の銚子電鉄がSOS - 社会(06/11/21)


ここ数日ネットで話題になっている銚子電鉄の件ですが

気になったので少し考えてみました。


発端は今月、銚子電気鉄道株式会社が社のホームページ上で

「銚子電鉄商品購入と電車ご利用のお願い」という

緊急報告を発表し,電車の運行維持管理のために

同電鉄が副業で販売している「ぬれ煎餅」や関連商品の購入

電車の利用促進を呼びかけたことに始まります。

潮風とロマンのふるさと銚子電気鉄道


同社は巨額の負債を抱えて経営難に陥っており

差し迫った車両の点検整備費用の捻出に

苦慮しているようですが、これを何とか補うため

95年から始めた「ぬれ煎餅」販売を更に促進しようと

ホームページ上で全国に訴えたのです。


今では鉄道事業の年商の倍以上の利益をあげている

「ぬれ煎餅」事業ですが、ネット上ではかなり話題に

なっており、同社は嬉しい悲鳴をあげている状況のようです。


でもこれって何かおかしくないですか?


確かに前社長の横領事件などもあって

会社経営は「火の車」状態

藁にもすがる気持ちなんでしょう。

好評な「ぬれ煎餅」に期待してこの経営難を

乗り切ろうということもわかります。


でも、本当のところ、鉄道の運営存続に一番必要なのは

「乗客」じゃないんですか?


「ぬれ煎餅」事業はあくまで副業に過ぎません。

販売開始以来10年を経過してこの「ぬれ煎餅」事業に頼って

乗客の減少にただ手を拱いていたわけでもないでしょうけど


みんなで知恵を絞って考えてあげないといけないのは

乗客をいかに増やして黒字経営に近づけるか。

ではないでしょうか?



「キレイ事を簡単に言うな」と言われるかもしれませんが

それが一番求められていることではないかと思います。


「じゃあどうすればいいの?」と尋ねられても

地域の事情などに疎いので

よくわからないと答えるしかないのですが。

(やはりキレイ事ですね・・・)


でもね、仮にどうしようもない状況を

ぬれ煎餅の売り上げで回避出来たとしても

お客さんが少なくて運行収入赤字の状態は

この先もずっと続くってことを忘れてはいけませんよ。

<関連>
TERRAZINE - ぬれ煎餅でいい気分になってるお前ら、高千穂鉄道のことも知ってください。(06/11/26)

高千穂鉄道ホームページ

<TRの休止・廃止届けを受けて>走れトロッコ列車準備室 情報公開(06/09/14)

神岡鉄道の廃線について(05/06/30)(神岡鉄道株式会社)

★神岡鉄道へようきてくれなった★

asahi.com:(1)支援の末の廃止届け(鹿島鉄道) - マイタウン茨城(06/04/02)

放浪特急>廃止予定路線

第三セクター鉄道 - Wikipedia


<11/29追加>

大事なのは危機的状況を回避したあと経営をどう立て直すか。

有効な対策が立てられないなら「延命措置」と揶揄されても

仕方ありません。

「あくまでも鉄道を残すための煎餅。煎餅電車と言われるのは不本意」
銚子電鉄の頼みは「ぬれ煎餅」前社長1億超横領で火の車-本末転倒解消へ、鉄道マン軌道外れて奔走中(ZAKZAK)(06/11/27)


<12月5日追加>

やはり地元の“足”ですから地域の更なる協力が求められます。

住民・企業が必要なら何とか手を打つでしょう。

そうでなければ他の3セクと同じ運命を辿るだけです。

J-CAST ニュース : ぬれ煎餅ネットで異常人気 それでも「銚子電鉄」倒産ピンチ(06/12/04)

「漏れ漏れ症候群」(仮)

2006-11-19 17:40:43 | 気になること
昨日のエントリ

『「バカ市長」騒ぎと「ノイジーマイノリティ」』に関連してもう少し。


現在の日本の風潮を

「周りと同調していないと安心できない」症候群

と称しましたが、いささか冗長なネーミングですので(笑)

「漏れ漏れ症候群」(仮)とすることにします(笑)


「漏れ」は2ちゃんねる用語で「俺(自分)」のこと。

「俺も俺も」と入力していて「俺漏れも」と変換されたことから来ています。

「我も我も」という意味では近いネーミングだと思います。


個性を重んじるような姿勢をみせていながら、

その実ちっとも伴っていないのが今の日本の現状で、

流行り物に「我も我も」と殺到したり、

周りに同調出来ずに取り残された子どもが

「いじめ」を受けるなど大きな社会問題となっています。


個性を発揮できるのは自分のやり方に

十分な自信を持てるのはごく一部の人たちだけで

その他大勢のほとんどの人たちは

自分自身をスタイルを通すことに自信が持てないため

常に周囲の顔色を窺い、自分の「立ち位置」を確認しながら

周りに同調する生活を行っています。


こんな風になってしまった原因はどこにあるのか?

色々考えてみましたが、

教育のあり方の問題、親のしつけの問題、政治の問題など

たくさんの要因があるんでしょうけど

最近特に気になり始めたのは「宗教」のことです。


世の中が悪い方向に向かうと人々は

その心の拠り所を宗教から得ようとしてきましたが

昨今その宗教の力が弱くなっているように感じます。


ほとんどの多くの人たちは弱い存在であり

自分自身の生き方にしっかりとしたヴィジョンを持って

生活している人はごくわずかで

日々の暮らしに押し流されているのが大半でしょう。


自分の生き方に不安を感じる時に

人には何か支えになるものが必要なのですが、

まずは家族であったり、友人、職場の同僚、近所付き合いなど

人との繋がりが重要になってくるのですが

最近はその繋がりが徐々に希薄なものになり

孤立した存在が非常に多くなっています。


そこで宗教が次に出てくるわけですが

一時は様々な新興宗教が現れ、

ここでも「我も我も」と入信する人が増え、

様々な問題が起こりましたが

ああいった宗教の力はやはりかなり大きなもので

古来より受け継がれるメジャーな宗教などは

未だに世界の情勢を左右するものとなっています。


日本は仏教の国ですが、仏の教えも最近は

一部の人にしか届いていないでしょう。

(別にその筋の人間ではありませんので・・・笑)

「聖書」がバカ売れしているという話も耳にしていませんし

今の人々は一体何を心の拠り所にしているのでしょうか?

「涅槃」ですか?「常世」ですか?


宗教などではなく

自分を正しい方向に導いてくれる

絶対的な指導者を求めているのかもしれませんが・・・。

新幹線整備問題について

2006-11-03 14:50:16 | 気になること
このBlogで、滋賀県の栗東市に整備が予定されている

新幹線の新駅問題についていろいろと触れましたが

公共事業費に絡む新幹線整備についての問題は

あちこちで起こっているようです。


その中で特に問題がクローズアップされているのが

「長崎新幹線問題」のようです。

長崎新幹線問題200502-3

九州新幹線 - Wikipedia

YouTube - Video results for '長崎新幹線問題'
(YouTube動画についてはすぐに削除される可能性があります)


JR長崎本線存続期成会の作成したケーブルTV用の番組が視聴出来ます。

先人の思いを未来へ~守ろう!活かそう!長崎本線
『ふるさとの未来を考える。新幹線長崎ルートと長崎本線の存続』



こちらでもやはり「新幹線」は

市民県民の足としてではなく

利権のための道具に過ぎないわけです。

在来線の存続については

滋賀の問題に比べてもっと切実な問題

であるような気がします。


また、滋賀の新駅問題と違う点は

①新幹線の整備そのものの問題(在来線存続を含む)であること。

②反対と推進の立場が逆。
 長崎新幹線を反対するのは少数派である市町(鹿島市・江北町)
 県(国を含む)や多数の市などは推進派

③沿線の全ての自治体の同意がないと
 整備が進められないという大前提がある


③は非常に大きなポイントだと思います。

そうでなければなし崩しに整備が進められていたに違いありません。


まあ、滋賀の新駅にしても

県がお金を払わないと言い切ってしまえば

周りの市はそれを負担するだけの力を

持っている筈がありませんから

間違いなく計画は頓挫するのですが

県がそのような一方的な立場を取れる

ということもまずあり得ないことなのですが…。

<関連>
整備新幹線 - Wikipedia

南びわ湖駅 - Wikipedia

懼れていたことが・・・。【滋賀栗東市長選挙】

2006-10-22 22:46:25 | 気になること
滋賀県栗東市長選挙は10月22日に投票が行われ

現職の国松正一氏(自民県連推薦)が2期目の再選を果たしました。

栗東市長に推進派の国松氏 新幹線新駅 凍結派新人破る-京都新聞電子版(06/10/23)


3人の候補者が立った時点で

票割れの危険性を感じておりましたが

県知事選での民意や裁判の結果などから

新幹線新駅推進派の現職国松市長の再選は

当然厳しいものだと予想していました。


実際厳しい選挙戦だったと思われますがこれが結果です。

対立候補の民主・社民県連推薦の田村氏は、「新駅凍結」を主張しましたが

立候補当初は「新駅建設を前提とした凍結」という立場だったものを

途中から知事との連携を勧めるため

「もったいない」を前面に出した戦略に修正を図ったというのも

日和見的過ぎて有権者の十分な支持を得られなかった

原因ではないかと感じました。

また共産県委推薦の3人目の候補者杉田氏は

「新駅反対」の立場を明確にしていたため

「新駅反対」「新駅凍結」という2つの方針で

新駅に反対する市民の票が2つに分断されてしまったということも

このような結果に繋がったと言えます。


しかし結果的には

栗東市民は栗東市の発展のために

新駅が必要だという判断を下したということになり

他の滋賀県民はこれを重く受け止めなければなりません。


嘉田滋賀県政と国松栗東市政の間で

新幹線新駅問題が今後どのように扱われるのか

また混沌とした状態となってしまい大変残念に思います。


≪23日補足≫

開票結果から、

当選した国松氏と敗れた田村氏の票差は約1000票

田村氏と杉田氏の票を合わせると

国松氏の得票数を5000票近く上回る結果となり、

推進派の国松氏が確かに当選をしたものの

栗東市民が必ずしも新駅建設にGOサインを出したとは

言えない結果であったと言わざるを得ません。


新駅凍結へ姿勢崩さず 嘉田滋賀県知事、表情硬く-京都新聞電子版(06/10/23)

栗東市長選15日告示

2006-10-14 13:28:27 | 気になること
栗東市長選15日告示 争点くっきり 全国的に注目-京都新聞電子版(06/10/13)

マニフェスト・公約出そろう 今夏知事選と同じ構図-京都新聞電子版(06/10/13)


最近この話題ばかりですが…(汗)

いよいよ、滋賀の栗東市長選が公示され

22日の投票を待つばかりとなりました。

栗東市民がどんな審判を下すのかとても気になるところです。


一方でこんなニュースもありました。


県議会で新幹線新駅請願採択 起債の同意も盛り込む-京都新聞電子版(06/10/13)


県議会は未だに推進の立場を崩しておらず

栗東市長選でもし現職が再選を果たすことになれば

推進派に一気に弾みがついてしまい

知事選での民意がますます遠ざかってしまうことになります。


栗東市民の皆さんには栗東市だけでなく

滋賀県ひいては日本の地方行政のあり方を占う

大事な選挙であることを心してもらいたいところです。

<関連>
嘉田知事が特定候補にエール 「私の立場に近い」栗東市長選-京都新聞電子版(06/10/13)

新幹線新駅の必要性呼びかけ 栗東市民らが「県民の集い」

2006-10-11 09:23:05 | 気になること
新幹線新駅の必要性呼びかけ 栗東市民らが「県民の集い」-京都新聞電子版(06/10/10)


またこんなことやってるのか…。

栗東市長選を前にアピールしようと躍起になってますね。

滋賀県にはもう新幹線の駅は必要ありません。

駅が出来て恩恵を被るのはごく一部の住民だけです。


県内その他たくさんの地域では

駅建設に多大な税金が使われるのを

指をくわえて見ているしかありません。


税金を使って整備しなければならないものは

県内には他にもたくさんあります。

そういったものの整備が新駅の建設のために

後回しになっていいはずはありません。

「菓子は余裕があれば」 小学校英語必修化を文科相否定

2006-09-30 23:06:58 | 気になること
「菓子は余裕があれば」 小学校英語必修化を文科相否定 - asahi.com:暮らし(06/09/27)(cache)

小学校での英語必修化の是非について

「必要なし」という否定的見解を示した伊吹文部科学相は

更に上のような例えで持論を展開したそうです。

先の記事。
小学校の英語「必修化の必要ない」伊吹文科相 - asahi.com:暮らし(06/09/27)(cache)


「この例えはちょっと違うだろ?」

とか言っている人たちもいるようですが

私は非常にいい例えだと思います。

「国語」は体を維持していくのに必須の栄養素で

「英語」はデザートとか嗜好品とかいった類でしょうか。

まあ、甘いものは別腹だから

食べたい人は平気な顔して食べるんじゃないですか?

新幹線栗東(りっとう)新駅問題について

2006-09-28 21:58:23 | 気になること
新駅起債差し止め「合理性欠く」と地裁が違法性認定 住民側が勝訴(2006.09.26)-Kyoto Shimbun

新駅阻止に追い風 起債差し止め 原告住民ら「全面勝訴」(2006.09.26)-Kyoto Shimbun

資金計画破たん 43億円、工面困難に(2006.09.26)-Kyoto Shimbun


差し止め判決「司法判断大きい」と知事(2006.09.26)-Kyoto Shimbun


先日、大津地裁で上のような判決が出ました。

建設が開始されるまで話が進んだ新幹線栗東新駅を

県知事の公約とはいえ凍結、中止するのは

非常に困難だろうと囁かれていました。

滋賀県議会には、新駅建設推進派の最大会派

「自民党・湖翔クラブ」の面々が推進姿勢を崩しておらず

嘉田新知事は知事就任後も苦しい戦いを強いられてきました。

今回の判決はそういった状況の中でも大変意義の深いもので

住民不在の地域開発のあり方を問われる形となっています。

この流れは、来月22日に行われる予定の栗東市長選挙に

どのような影響を及ぼすか非常に興味深いところです。


近江商人から受け継ぐ

「売り手よし、買い手よし、世間よし」

という三方よしの精神で

時に驚くほどの優れたバランス感覚を発揮する

と言われる滋賀の県民性に大いに期待を寄せています。


<関連>
2006滋賀知事選挙-Kyoto Shimbun 2006特集 嘉田滋賀県政

政治・続く「滋賀の乱」~栗東、近江八幡、市長選が面白い

「三方よし」 三方よしの理念  

愛国心:どうなる日本-私の視点/11 声高に言う人間は信用しない

2006-09-24 12:06:58 | 気になること
(cache) 愛国心:どうなる日本-私の視点/11 声高に言う人間は信用しない /鳥取:MSN毎日インタラクティブ(06/09/23)

『声高に言う人間は信用しない』
と声高に言われてもどうかと思いますが…。

といったツッコミは無しにして。

非常にいいこと言ってると思います。
防衛庁長官をかつて務めた人の意見
として考えても非常に興味深いです。

「愛国心」
ワールドカップなど国対国の勝負では
自国への応援に熱が入る余り
他国を侮辱したり、批判したり、
勝負とは関係ないところで悪口を言ってみたりと
非常に分かりやすいことですが
そういう状況は数多く見られます。

教育問題にしても、正しい歴史を学ばせずに
自国を偏愛させるのが正しい愛国心の育て方か?
と考えてしまいます。

中国や韓国は日本に侵略された歴史を
戦後50年を経過しても
これでもかというぐらい叩き込んでいる一方、
日本は、支配した事実だけでなく
占領されていた事実すら忘れ去ろうとしています。

自分たちのやり方が間違っていたため
正しい方向に進んでいなかったことを
正しく認識しなければ
石破さんが言っているように
同じ過ちを繰り返すことになりかねないでしょう。

あと、もう一つ。
「この人はいいことを言っている」からといって
この一面だけで
全幅の信頼を預けてしまうのはどうかと思います。
小泉さんのときにこのことを十分理解した人も
多いと思いますが。

それぞれの問題を
一人一人が自分で考える姿勢こそ必要なのです。

炭水化物×炭水化物定食?!

2006-09-04 23:39:10 | 気になること
関西名物?「炭水化物×炭水化物定食」とは | Excite Bit コネタ>エキサイトニュース(06/09/02)


いつもお世話になってる
Excite Bit コネタさんですが
この生地(記事?)はちょっと不満です・・・。

まあ、私が関西の人間だというのも
大きな理由だと思いますが
この記事のキーワードとなっている
「炭水化物×炭水化物定食」
という表現はちょっと受け入れ難いところです。

「お好み焼き」や「たこ焼き」と「ご飯」
の組み合わせは確かに奇異な感じが
するかもしれませんが
それは単に「普段見慣れない組み合わせ」
というだけのもので
「炭水化物×炭水化物」の組み合わせが
特異なものであるという訳ではないでしょう。

「焼そば定食」、「うどん定食」、「ざるそば定食」
なんてものもありますし
「焼そばパン」は学食で一番人気
などという漫画のお約束で見られる
「炭水化物×炭水化物」の黄金パターンなども
あるじゃないですか。

ライターさんは見慣れないものに対する違和感を
「炭水化物」の過剰さという点で強調したかったようですが
この場合は「粉もん」とご飯という表現の方が
よかったのではないかと思いますね。

個人的には
「ジュース飲みながらご飯食べる」
などよりは受け入れ易い程度で
お腹が余程空いていなければ
定食にしようとは思いません。

<関連>
痛いニュース(ノ∀`):女性記者「炭水化物をおかずに炭水化物を食べるなんてありえないよね?」(06/09/03)

こんな人は「一生独身」

2006-09-02 21:37:15 | 気になること
livedoor ニュース - こんな人は「一生独身」(06/08/31)


結婚できない男が人気となってますね。
ちょっとやり過ぎの気が
しないでもないですが
ところどころ頷ける部分もあって
大変興味深いドラマです。

…で上の記事ですが
ちょっと気になって読んでみました。

30代前半の未婚率4割以上
40代の5人に1人は売れ残り

ふーむ。こんなもんでしょ。
逆にもっと多いかと思ってましたよ。

男性が7歳以上年上の夫婦は1割程度

1割って言えば結構多いですよ。
中には20歳以上や30歳以上
っていうのもあるんじゃないですか?

見合い結婚は激減したが恋愛結婚は増えていない

正式な形の見合いは減ったと思うけど
知人の紹介っていう形で知り合うのは
今でも結構多いと思いますよ。

『相手の幸福』より、『自分のため』という自己中心的な結婚観

これは頂けませんね。
何がいけないのか理解に苦しみます。
相手の幸福なんてオマケみたいなもんでしょ。

でも
幸せになれると思って結婚したが
考えが甘かった。
というようなことは
往々にしてあることだと思いますが。

最後に未婚男度チェックがありました。
10項目のうち半数以上当てはまると
黄信号らしいですが…。

もう面倒くさくなってきたので
詳しくは記事参照。

自分は
ちょっと当てはまるのを足しても
3つぐらいでした。
もっと合ってても構いませんが
無いですね。

「一生独身でいいのか、と周囲が諭すべきだ」
ってねぇ・・・。

今の時代は別に一生独身でも
不都合は無いと思いますけど。

子どもの叱り方

2006-08-29 00:20:59 | 気になること
実践できる!子どもを上手に叱る方法 - [幼児教育]All About(06/08/21)

叱る時、やってはいけない10か条 - [幼児教育]All About(06/08/21)


先日はてブで話題になってた
All About(オールアバウト)のガイド記事です。
忘れないうちに覚え書きしておきたいと思います。

もう、言うまでもない
ごくごく当たり前のことが
そこには書いてありますが

普段はこうあるべきだと理解はしてても
それを実践するのはなかなか難しいと思います。

こうしたことを常に忘れないように
落ち着いて叱れるようにならなければなりません。

子どもと親の関係だけじゃなく
上司と部下などに置き換えても
当てはまりそうなことがいくつかありますね。