goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

異性が羨ましいですか?

2006-03-12 00:31:36 | 気になること
女性から見て男性が羨ましいと思うところランキング (gooランキング) - goo ニュース(06/03/10)

女性から見て男性が羨ましいと思うところランキング - goo ランキング


男性から見て女性が羨ましいと思うところランキング (gooランキング) - goo ニュース(06/03/10)

男性から見て女性が羨ましいと思うところランキング - goo ランキング

ざっと見ましたが
主に女性の方は女性特有の問題が
負担になっていると思われるような結果ですね。
切実な人も居るんでしょう。

男性の方はというと
どうでもいいようなことを羨ましがってますね。

実際のところ男性の方は
女性を羨ましく思う人は
少ないんじゃないですかね?

私は一応♂の端くれなんですが
女性が羨ましいと思うことは
ほとんどないですね。

個人的に羨ましいと思う人は
いくらか居たりしますが
女性だからという理由で
羨ましく思うことは少ないです。

現状に満足してるわけでは
決してないですけど
異性に変われば満たされるって
ものでもないですから。

PSE法(電気用品安全法)

2006-02-19 13:12:52 | 気になること
電気用品安全法(PSE法)に対する署名

「音楽の発展に支障」 坂本龍一氏らがPSE法緩和を求め署名活動:ITmedia News(06/02/18)

「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2):ITmedia News(06/02/14)

年末年始あたりから
PSE法のウワサは聞いてました。

今年の4月1日から
PSEマークのない中古の電化製品が
販売出来なくなるということで
中古のゲーム機などが売買出来なくなる
とかいう話で。

中古のゲーム機のことはどうでもいいし
一般の家電にしても
中古品を買うことなんかないよなぁ
って思ってました。

今回は音楽関係の分野で
AVアンプとかシンセサイザーとか
AV機器のビンテージ品の販売も
出来なくなるってことで
坂本龍一氏や高中正義氏などの大物も動いて
法改正への署名活動が活発化したらしいです。

しかしこのPSEマーク
ダサいね。
(↓参照)
電気用品安全法の概要

まあ、お役所の決めるマークに
カッコイイものなんてありませんけどね。

くらしの中のマーク事典

家電の安全性に関しては
ちょうど松下のFF式石油温風機のような話もあるけど

この法律の狙いってホントのところは
中古品よりも新品を買わせて
消費を増大させようとすることでしょ。

ネットオークションなどで
個人間の売買は可能らしいので
この法律がどうにもならない場合は
オークションを利用することになるのかな。

<関連>
電気用品安全法~PSEマークのない電気製品にはご注意を!

谷みどりの消費者情報: 電気用品安全法のPSEマーク

asahi.com: 中古家電、知恵絞る 電安法、4月から本格実施 - 経済を読む - ビジネス(06/02/20)

研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」

2006-02-18 19:34:57 | 気になること
研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」(WIRED NEWS-06/02/13)

最近の研究で
人が電子メールのメッセージの意味を
正しく理解出来ているのは半分程度らしい
ってことがわかったようです。

にもかかわらず人は
自分がその内容の9割を正しく理解出来ている
と考えているそうです。


これは前から思ってたことだけど
メールを書く人、読む人が
それぞれ自分の考え方で書いたり読んだりして
必ずしも読む人、書いた人の立場で考えて
内容を理解させようとか、理解しようとは
していないんじゃないかと。

携帯メールは非常に便利なものです。
簡単な用件を伝えたりするのには大変重宝しますが

大切なメッセージに込めた意味を
正しく相手に伝えるのは難しいということでしょう。

何でもかんでもメールで済ませるっていうのは
ちょっと考えた方がよいのでは?
ということですね。 

女性は「返信メールが早いと脈アリと思う」~ボーダフォンの調査

2006-02-11 10:51:34 | 気になること
女性は「返信メールが早いと脈アリと思う」~ボーダフォンの調査:ITmedia +D モバイル(2006/02/09)

ボーダフォンは「恋愛とケータイに関する意識調査」を行い
その結果から導き出した「ケータイと恋愛10の法則」を
2月13日よりLOVE定額.jpのサイト上で公開するそうです。

それによると
男性より女性の方が積極的に
携帯を使ったコミュニケーションを
求めているようです。

どんな感じかというと

○気になる異性からの返信メールが早いと「脈アリ」と感じる
・・・ん~単にヒマなんじゃないですか?

○「相手からの電話は長いほうが嬉しい」
・・・でしょうね。長電話になると電話代が・・・。

○「夜寝る前のおやすみメールは嬉しい」
・・・メールに気がついたのは翌朝だったり

○「気になった相手のメールアドレスがダサいと気持ちが萎える」
・・・ちょ、これは(笑)まあ「○○chan」とか入ってたら引きますけど。
・・・ちなみにカッコイイアドレスってどんなの?

○「メールの文中の『ハート』の数で相手の気持ちや機嫌が分かると思う?」
・・・機嫌悪くても所詮絵文字ですから
・・・あと30代女性で激減は笑える。こんなのもあったし。

○「気になる相手には、メールの最後を『?』(質問調)にして返信を期待する」
・・・コメントを期待して?付けてみますか?


まあ、コミュニケーションを取る機会は
多いに越したことはないけど
代わりにはならないと思うので
少しでも時間があるなら会って話す方がいいでしょう。

<関連>
恋愛したい男のポータル - 男の恋愛応援サイト 【恋タメ】

モバイル編集部、ただいま取材中: LOVE定額の弱点を補う方法を考えた [ITmedia +D Blog]

牛肉と鯨肉

2006-01-31 11:44:21 | 気になること
閣議決定守らず輸入再開 農相、責任に言及 (共同通信) - goo ニュース(2006/01/30)

閣議決定守らず米牛肉輸入再開、主旨からは逸脱せず=中川農相 (ロイター) - goo ニュース(2006/01/30)

閣議決定に反せず 農相、辞任要求を拒否 (共同通信) - goo ニュース(2006/01/30)

また牛肉です・・・。

中川農水相は、30日午前の衆院予算委員会で
閣議決定を守らずに米牛肉輸入を再開したことについて
自らの責任を言及したのに

事前に行う予定だった現地調査が
輸入再開後でなければ調査が行えなかったとか
「食の安全を守る」という閣議決定の主旨から
逸脱していないと言ってみたり・・・。

「米国の輸出プログラムの実効性確保に万全を期し、国民の理解を得るのが私の責任だ」

・・・ってなんですか?
万全を期してなかったから問題が発生したんでしょうが。
いつだったかのN○Kの元会長の言葉みたいじゃないですか。

「閣議決定には反していない」っていうのが
政府の統一見解でもあるわけですから仕方ないですけど、
誰が聞いても言い逃れにしか聞こえませんね。


もう一つ鯨肉です。

調査で捕獲増えたけど…鯨肉在庫10年で倍増 水産庁 (東京新聞-2006/01/28)

余ってるのに何で捕獲すんの??

頭のネジがブチ切れちゃったような団体に
ずっと前から目を付けられてるし
最近その団体の抗議行動はますますエスカレートして
豪州の大臣などからも
「ちょっとやり過ぎなんじゃない?」
と助言を頂くほど。

ベルリン日本大使館前にクジラの死骸=捕鯨抗議で環境保護団体が置く (時事通信) - goo ニュース(2006/01/20)

豪環境相、抗議に自制要請 調査捕鯨反対団体に (共同通信) - goo ニュース(2006/01/16)

鯨肉が余ってるなんて言ったら
それこそ火に油を注ぐようなもの。
「即刻捕鯨を中止せよ!!」
なんて言われるに決まってる。

でも待てよ。
この在庫のだぶつきを調査した
フリージャーナリストの「佐久間淳子」ってひと・・・

「佐久間さんは、食文化に詳しいフリー・ライターで、ホエール・ウォッチングの愛好家であり・・・出された鯨肉は残らず食べる、新しいタイプの捕鯨反対運動家でもあります。」(第8回 環境倫理研究会

なんだ、中立の立場のひとじゃないのか(笑)

確かに捕鯨は根深い問題ではあるけど
なんだか茶番を見せられてる感じ。

「ホエールウォッチング」の問題なんかもあるようだけど
これってバス釣り業者がブラックバスに規制をかけるな
と言っているのとそう大差ない気がする。

まあ、ただの消費者としては
牛肉にしろ、鯨肉にしろ
美味しいものを食べたいってのはあるけど
リスクを犯してまで欲しない
ってとこですかね。

それを食べなきゃ死んじゃうってことはまずないし
逆に危ない牛肉食って死んじゃったら
シャレにもなんないですし。

<関連>
捕鯨問題 - Wikipedia

佐久間さん、なんでこんなページ作ったんですか?
junko

本末転倒。
Sankei Web 経済 「対日制裁は望まず」 牛肉輸入問題で米農務長官(2006/02/04)

次々と出てきます。
歩行困難な牛20頭、米で食用に 日本の輸入再開前 (朝日新聞) - goo ニュース(2006/02/09)

今日は1年で一番憂鬱な日

2006-01-23 22:08:55 | 気になること
【こぼれ話】きょうが1年で最悪の日=英心理学研究者 (時事通信) - goo ニュース(2006/01/23)

1月23日(月曜日)は1年で一番憂鬱な日―

イギリスの心理学者がこんなこと言ってるんだとか。

人が一年で最も「ウツ」になるのは
1月24日に一番近い月曜日であると。

今年は今日
1月23日(月)がその日らしいです。

クリスマス・大晦日・新年が終わって
そろそろ日常の生活スタイルに戻さないといけない
そこへ年末年始に買い物などした分の
支払い請求などが次々と。

この先しばらく
楽しそうなイベントなども無さそうだし
期末に向けて仕事も忙しくなってくるし
とりあえず寒い・・・。

確かに何となくわかる気がする。
春はまだ遠いよねぇ。

米国産牛肉、再度輸入禁止へ

2006-01-21 00:00:00 | 気になること
米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見 (朝日新聞) - goo ニュース(2006/01/20)

米国産牛肉輸入を全面停止 危険部位混入が発覚 (共同通信) - goo ニュース(2006/01/20)

米国産牛肉に危険部位混入、輸入を再度禁止へ (読売新聞) - goo ニュース(2006/01/20)

あきれる消費者「安全信じられぬ」 米産牛肉に危険部位 (朝日新聞) - goo ニュース(2006/01/20)

ハッキリ言って
見つかってよかったと思います。

たとえ我々が
安全性に問題がある米国産牛肉を
買わないつもりでいたとしても

加工食品に使われていたり
食堂やレストランなどで使われていたとしたら
知らず知らずのうちに食べていた
ということにもなりかねませんでしたし。

・・・っていうか輸入再開されて
既に日本に入っちゃってる牛肉が
1370トンほどあるらしいですが
そいつの処置はどうなるんですかね?

また、相変わらず米国産牛肉にこだわる
吉野家などはどう対応するんでしょうか?

危険部位の見つかった今回の牛肉は
米国検査官の証明書もついていたそうですし
非常に軽く扱われているとしか思えません。

政府には
日本の食の安全を守るため
毅然とした対応をみせてもらいたいものです。

<関連>
吉野家の牛丼 安全・安心!納得Q&A  ~アメリカ産牛肉の疑問にお答えします~

デパ地下総菜にも登場 米産牛肉、スーパーも販売 (共同通信) - goo ニュース(2006/01/18)


―昨年12月の輸入再開からこれまで買い集めた牛肉については、すぐに廃棄はせず、しばらくは在庫として保管するという。―
吉野家の牛丼再開「お預け」…米牛肉輸入禁止で延期 (読売新聞) - goo ニュース(2006/01/21)

コンビニのおでん売れ筋

2006-01-12 14:41:47 | 気になること
コンビニ対抗! おでんの具ランキング | Excite エキサイト : ニュース

いつも楽しませてもらってる『Excite Bit コネタ』
「コンビニおでんのランキングには驚くべき結果が!」
とか書かれてたら、見ないわけにはいかないでしょう(笑)

ところで
最近の『Excite Bit コネタ』
ネタの傾向でちょっと気になるんですが

統計ネタが結構多いと思うんだけど
その選択や処理が中途半端なんですよね~。
折角手間かけてやってるのに
それが生かされてないんですよ。

今回のコンビニ比較でも
3店の比較を行っているんですが
「ファミマ」「セブンイレブン」はいいとして
なんで「スリーエフ」??
「ローソン」や「サークルKサンクス」などでも
おでんは売ってるでしょうに。

まあ、そこら辺は置いといて。

おでんの各店の売れ筋なんですが
実は3店とも全く同じ結果で
1位「大根」2位「玉子」3位「しらたき」
だったそうです。

大体近い結果になるのかもですが
3店ぐらいなら偶然ってこともあるので
どうせなら倍の6店ぐらいで
調べてもらいたかったですね。
(置いといてと言いつつまた・・・

しかし、3位の「しらたき」
ホントにそんなに売れてるんですかね?
ダイエットを考えておもに女性が買っていくんでしょうか?
まあ、練りもの系などは種類が多くて
票が分かれてしまう可能性はありますが・・・。

<追加>
コンビニ限定ではないけど、ここでは「しらたき」8位でした・・・。
あと、「ちくわぶ」3位もローカルランキングの匂いが・・・。
寒いときに食べたくなる、好きなおでんの具ランキング - goo ランキング

<関連>
@nifty:デイリーポータルZ:コンビニおでん、具材別お得度徹底調査

おでん実験隊 トラックバック募集中!|おでんこだわりブログ

高峰譲吉の「アドレナリン」107年目“名誉回復”

2006-01-05 01:57:47 | 気になること
高峰譲吉の「アドレナリン」107年目“名誉回復” (読売新聞) - goo ニュース(2006/01/04)

なんというかヒドイ話です。

「アドレナリン」発見後100年を記念して
平成13年7月に開かれた米内分泌学会のシンポジウムでは
自分の発見を横取りしたと主張した「エピネフリン」の発見者である
米国の研究者エイベルの主張は間違いだったと認められ
「アドレナリン」の正当性が再評価されたにも関わらず
その後も「エピネフリン」の名称が使われ続けてきたようです。

正当な評価を得られるのが
没後何年も経ってからというのはよくある話ですが

一般に広く知れ渡っている「アドレナリン」という物質が
実は日本人により発見されたもので
ヨーロッパでは発表当初から「アドレナリン」の名称が
使用されていたにもかかわらず
日本では米国に従って「エピネフリン」のままだったわけです。

畑違いの研究者に対する拒否反応とでもいうか
「ビタミン」と「オリザニン」の関係にも
似たような展開があったようです。

<関連・覚え書き>
スラッシュドット ジャパン | 「アドレナリン」107年目の名誉回復

アドレナリン - Wikipedia

[三共]三共の歩み 高峰譲吉≪三共のプロファイル≫

“三共の初代社長”―高峰譲吉―

アドレナリンとエピネフリン

月刊「向学新聞」現代日本の源流~世界を見た日本人 高峰譲吉

【初めてビタミンを発見した日本人】FINE-club~健康で元気な暮らし情報

[三共]三共の歩み 鈴木梅太郎≪三共のプロファイル≫

トリノ五輪選考のこと

2005-12-28 13:01:27 | 気になること
初めに美姫ありき…代表は選考前から決まっていた (夕刊フジ) - goo ニュース(12月27日)

まあ、あの結果を見れば素人目にも
記事に書いてるようなことが
裏ではあるんじゃないかと
勘ぐってしまいますね。

安藤選手に責任はないけど
場合によっては
「もう代表は確定だから無理するな」
みたいなことを言われてたりして
選手権では無難にまとめた演技を
行った可能性もありますよね。

協会が選手をサポートするには
お金が掛かるんでしょうが
本当に力のある人や勢いのある人を選んで
メダルを狙えるようサポートするのが
筋じゃないかな?

ちなみに安藤選手は
順位を落としていたフリーの曲を
変更することにしたらしいです。

美姫賭けに出る!プログラム変更へ (日刊スポーツ) - goo ニュース(12月28日)

まあ、いろんな雑音を振り払うための
当然といえば当然の展開ですが

本番までに安藤選手が調子を取り戻して
メダルを狙える4回転を確実に成功させることが
選出した協会に求められる結果ですね。

なぜ日本にGoogleが生まれないか?

2005-12-06 15:23:16 | 気になること
【INTERVIEW】なぜ日本にGoogleが生まれないか? 東大の坂村教授が指摘する日本企業に欠如したもの(ASCII24 > ニュース > キーパーソン)

なかなか面白い。
情報分析というか現状認識っていうのは
企業に足りないんじゃなくて
日本人に足りないんでしょう。

ブログの話題にしても
つまんないニュースで
容易に扇動されたりすることも多いしね。

まあ、踊らされたい人より
踊りたい人が多いんでしょうが(笑)

話題ランキングに上るのは
おんなじようなネタばっかだし。
(あまり大きな声では言えませんが・・・)

とりあえず
膨大な情報の中から必要な情報を取り出して
どう利用するかという教育は
一部の人だけでなく
もっと広く行われるべきじゃないか?
と思いますね。

嫌な記憶は、なぜ忘れられない?

2005-11-05 23:59:59 | 気になること
なぜなぞ科学:嫌な記憶は、なぜ忘れられない?(MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学-11月2日)

いろんなところで取り上げられている記事だけど
「なぜ忘れられない?」の部分に関して
具体的に述べられてません。

結局なぜ忘れられないの?

―「どうしても嫌な記憶が消えない病気の場合は別として、健康であれば日常の嫌な記憶はぐっすり眠れば気にならなくなる」と話している。―

・・・って何の説明にもなってないじゃん(笑)

「平成の大合併」により新たに50市町が誕生

2005-10-01 21:14:49 | 気になること
―全国の市町村を再編する「平成の大合併」で、大分県杵築市や北海道遠軽町など28道県の計50市町が1日、誕生した。同じ日に合併する市町村数としては、今年4月1日の44市町を抜いて過去最多となる。―
新たに50市町が誕生 平成の大合併では最多 (共同通信) - goo ニュース(10月1日)

暑い暑いと思ってたら
いつの間にかもう10月です。

今月も頑張ろう!
と意気込んで更新作業をしてたら
もうほとんど完成ってところで
キー操作を誤り、
記事はお亡くなりになりました・・・

これで何度目だろ。

・・・と前置きはこのくらいで。
「平成の大合併」です。

ネコも杓子も合併しちゃってます。
もう、これでもか!ってぐらい。

「巨大戦艦」と揶揄されるような
大合併をやっちゃったところもあります。

南セントレア市」は幻と消えたけど
つくばみらい市」は誕生しそうな勢いです。

平成11年3月末で3,232あった市町村数が
今日10月1日現在で2,216。
18年3月末には1,822まで減るそうです。

総務省 合併相談コーナー

平成17年3月末に失効した
「市町村の合併の特例に関する法律(旧・合併特例法)」
を引き継いで同年4月に施行された
市町村の合併の特例に関する法律(新・合併特例法)
によって合併の最終期限は平成22年3月末まで
更に延長されています。

政府の目標とする「1,000市町村」まで
さらなる合併が繰り広げられるんでしょうか?

合併を機に地方自治体でも
行財政改革が取り組まれようとしていますが
今のところ、合併による混乱以上に
成功している実例は少ないように思われます。

郵政民営化で
地方のサービス切り捨てが取り沙汰されるなか
合併により行政サービスの低下する地域が
増えていかないよう注意してもらいたいものです。

<関連>
市町村合併 - Wikipedia

行政評価をダブルクリック!(総務省)

バカ市町村合併問題まとめブログ: バカ市町村名一覧

楽天、ダントツ最下位でも黒字

2005-09-28 20:36:11 | 気になること
新規参入楽天が黒字決算へ 最下位も業績は上々 (共同通信) - goo ニュース(9月28日)

業績としては成功してるんだし
田尾監督も新球団を率いて
「あの戦力」で
やれるだけのことはやったんだから
せめてもう1年でも
やらせてあげてもよかったのでは?

3年契約を1年で結果を出せずにポイ!では
ファンも離れていくような気がしませんか?

<関連>
さとう宗幸 田尾監督解任に激怒 (スポーツニッポン) - goo ニュース(9月28日)

野村楽天に清原軍団集結…元木、ローズら引き連れ (夕刊フジ) - goo ニュース(9月28日)

「涙がこぼれた…」田尾監督胴上げ (スポーツニッポン) - goo ニュース(9月29日)

泥舟選挙が終わって

2005-09-12 15:08:03 | 気になること
自民へなぜ投票…「小泉流の決断に賭けた」 (読売新聞) - goo ニュース(9月12日)

泥の船か紙の船
どちらを選ぶか?
と思案したが
みんなこぞって
泥の船に乗り込んだため
みるみる沈んでいったとさ・・・。


自衛隊の派遣延長なども
自動的に認められたことになり
憲法改正の下準備もこの機に乗じて
行われるんでしょう。

造反議員が意外と強かったのもあり
国民は改革に対しては
まだまだ迷いがあるようにもみえますけど
公募の候補者が22人も当選した
ということで風向きを変えたい思いも
あるんでしょうね。

民主党は政権政党となるにあたって
本当に必要なことは何か
もう一度じっくり考える必要が
あるんじゃないですか?
今回はあまりにも場当たり的にみえました。
危機感を煽るだけじゃ誰もついてきません。
将来への明確なビジョンを示してもらえないと。

期待されて前回議席を増やしたが
期待はずれで今回多数の議席を失った形
と言えます。

一党独裁にならないためにも
この政党を育てていかなければ
という意見もあるんですが、
党内でも分裂しているようではねぇ・・・。

まあ何事も迎合しやすい国民性だから
「改革」という言葉に踊らされてしまい
2大政党制なども続かないんでしょうけど。
でも「バランス」というのは大事だと思います。

今回選挙で一つ気になったのは
比例復活の多さ。

重複立候補というのは
無しにした方がいいです。
有権者(小選挙区)の声を
無視したようにみえますから。

<関連>
衆院選:自民圧勝、得票率と議席数がかい離する小選挙区制 MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙(9月12日)

比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京 asahi.com>政治(9月12日)

岡田代表辞意 分裂危機も 響いた「郵政」迷走 小沢・菅氏軸に後任調整 (産経新聞) - goo ニュース(9月12日)

米軍再編などで一層の圧力 米、強力な指導力に期待 (共同通信) - goo ニュース(9月12日)

民主党がとるべき道とは何か(インタビュー) - MIYADAI.com Blog(9月3日)

【他称:原理関係者】mumurブログ:「日本を出て行く決心をしました」 TBSの選挙特番の視聴者コメントコレクション