梅雨を飛ばして、一気に夏になってしまいましたね^^;
今回は、初夏から夏へ気持ちの良い陽気に誘われ、甘い香りを探してみました。
そうしたら、たくさんの花々、自然の不思議に出会うことができました^^
まずは、この季節に、甘い香りとともに、
綺麗な花をたくさん見せてくれるセンダン(センダン科センダン属)です。
実は、去年、このセンダンの樹を見つけて、今年、咲くのを楽しみにしていました。
ムラサキの花がたくさん咲いてます。真ん中の筒は、雄しべだそうです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
香りの2番手は、テイカカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)、風車みたいな小さな花が一気に咲き出しました。
爽やかな甘い香りが漂ってきます^^
香りの3番手は、この季節の定番、エゴノキです^^、ぶら下がってたくさん咲くエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)、
どこからともなく、甘い香り、大好きな花の一つです。ちょっとふんわりとした雰囲気で、楽しんでみました^^
香りの締めは、暑くなって咲き始めた、スイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属)、
この季節の花は、甘い香りが多いですね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、ちょっと初夏の花々と不思議を紹介してみます^^
たくさん咲いているアカツメクサ(マメ科)、見慣れた花ですが、アップで見ると意外と端正な花です^^
ヤマグワの実が、早くも、赤から濃紫色に、
ヤマグワ(クワ科クワ属)は、雌雄異株とのこと、調べると勉強になりますね^^
甘酸っぱい実が、子供の頃を思い出します^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
fukurouさんのブログで見た、アメリカフウロの花後、まさに春のゲンノショウコ!!
紅葉する葉も自然の不思議です (@_@)
久しぶりのこれは、何でしょう~^^
自然観察会で、教えてもらったんですが、ヒントは、花はぶら下がって咲きます(*゚д゚ノノ
答えは、ハンショウヅル(キンポウゲ科センニンソウ属)の花後、
ハンショウヅルってぶら下がって咲いてるのに、不思議です。分かった方は、さすが^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
良く行くサイクリングコースの途中に、高原のお花畑のようなところがあるんです。
近くの方が育ているのか、たくさんの花々が楽しそうに、そんな風景を切り取ってみました^^
分かる限りで、書いてみると、ラベンダー、紅白のハクチョウソウ、チェリーセージ・ホットリップス、ヤグルマギク、カリフォルニアポピー
紅白のムシトリナデシコ、ヒルザキツキミソウ、アグロステンマetc……まだまだあるんですが、分かったら教えてくださいね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
この紫の花は、何ていうんでしょう、そよ風にたなびく姿がお洒落でしたよ^^
スイトピーかもですね……さざんかさんに、教えていただきました^^
綺麗なクレマチスをアップで、和紙のような花びらに、幾何学模様のシベが綺麗ですね!!
早くも、紅白のタチアオイ(アオイ科タチアオイ属)を見つけました。暑さで少し早く咲いたのかもです^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後は、いつものように、動画です。
子育て中のツバメを発見、5羽もいると、パパママは、忙しそうに、
次から次へ、餌を採ってきます。元気に育って、巣立って欲しいですね^^
これ、遠くから見た時に、トビだと思ったんです。近づいたら、鳥よけでしょうか?、まさかの凧でした(笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
久しぶりの投稿なので、たくさん載せちゃいましたが、ご覧いただきありがとうございます^^
季節の変化が激しいこの時期、体調管理に気をつけてくださいね(^.^)/
ありそうですね^^
花や、歌、場所、それぞれ、思い出深いこと、ありますね^^
実は、エゴノキには思い出が・・・(^。^)
遠い昔の事ですが・・・^^
少し前になりますが、この時期は、甘い香りがそちこちで、漂っていました^^
エゴノキ、私も好きな花で、毎年決まったところで、撮っています^^
高原のお花畑みたいなところは、これだけじゃなくて、写しきれていない花もあり、まさに、お花畑なんですよ^^
テイカカズラは家にもあるので嗅いでみますね。エゴノキも小さい白い花がぶら下がって可愛いですよね~~わたしの好きな花ですよ~~
初夏の花たち綺麗ですね~~お花畑のようです。
いつもコメントありがとうございます。
今は、ブログのほうが、たくさんの花や樹の写真だけでなく、旅行や、建物など
旅行気分にもなりますし、
勉強になることが多々あります^^
こちらこそ、今後共ヨロシクお願いします。
attsu1 さん、こんにちは。
初夏の花 と言うか、光りの中に溶け込んだ
鮮やかな花がとても綺麗ですね。
あまり出かける機会が無い自分に取って
こうして拝見出来る事が何よりも楽しみです。
ブログになって、皆さんの撮影術がドンドン
進歩されていくことで、美しい花をより
美しく見せて貰えて、楽しみ倍増です。
いつもコメントありがとうございます。
昼間は、暑くなりましたねぇ
梅酒、作ってもらえるなんて羨ましい~
そう言えば、見かける梅にもたくさんの実がなっています^^
それは、ボケじゃなくて、ケアレスミスのレベルですよ^^;
ただ、前に同じような失敗をしたことがあり、パソコンで確認してから、消すようにしていますね^^
今日も暑い日中で庭はカラカラ状態。
いくら水あげても足りない・・・
夕方になると涼しいけど雨が降ってくる気配ない。
今日は冬に咲く梅の実を収穫したのよ。
小さい実なので南高梅の木が欲しくなった(笑)
管理者(夫)用の梅酒に使うには十分なので
今年も梅酒作れそうなので楽しみです。
今日撮った画像を自分で消去してガッカリ。
パソコンにコピーしたつもりでメモリーカードを
消しちゃったのよ、ボケのはじまり?(笑)
永和さんに教えてもらった、サザンカの涙、来年は、見てみたいです^^
永和さんや、皆さんの投稿で、色々教えてもらえますし、
咲いている時期が、分かって、撮りに出かけたりしていますよ^^
attsu1 さん、こんばんは。
こちらの記事を見て、アメリカフウロ を撮ってみました。
角状の実と赤い葉、綺麗でした。
もう一つは、タチアオイ。こんなに綺麗に撮れなかったから、出番は無さそう。
皆さんの投稿を見て、近所で撮った花や実、投稿する出番がありません。
私も、この投稿が久しぶりでしたので、
盛り沢山の写真を載せてしまいました^^;
トンビは、ほんと遠くから見た時、凧だとは思わなかったんです。
近づいて、自分でも笑ってしまいました^^;
早速私のブログにご来訪頂き感謝ですm(__)m
スッカリご無沙汰してしまいました・・・
いやぁattsu1さんのお写真、初夏の野山の花が盛り沢山!
どのお写真も素敵です(^○^)
中でもアップのシリーズ、イイですね!
スイートピーやタチアオイのお写真、サイコーです。
そして勿論ツバメの親子はカワイイのですが、はてトンビは?
面白い飛び方をしていると思ったら、凧なのですね!
コメントが無ければ考え込んでしまう所でした(^0^;)
そうですね、ムシトリナデシコが
咲く季節になりました^^
昔は、あちこちに桑畑が有りましたが、
今はほとんど住宅街になり、なくりました。
平成ぽんぽこ合戦の映画に出ていたように、マンションが立ち並びましたが、
逆に、公園や緑道で、自然が守られているのも感じます。
上手く共存していけると良いですね^^
カラッと晴れて暑い日中でしたが夕方からは
涼しくなってホッとしています。
ムシトリナデシコも咲いてるよね?
家の庭も今年はムシトリナデシコが咲いてる。
ヤマグワの実美味しそう~、子供の頃は桑畑があり
かってに採って食べてたの思い出します。
今は高級品?になってジャムが人気になってる。
私が子供の頃は砂利道で道路も狭かったの思い出す。
今は広い道が当たり前になって助かる反面
自然は減ってしまい寂しい気もするわ。
もう半年、早いですね!!
それぞれ、花には、香りがありますが、
5月は、甘い香りが楽しめる月かも知れません。
エゴノキは、大きい樹が多いんですが、
私の良く行く公園では低いところにも咲いていて、香りが楽しめました^^
6月になってしまいました。
沢山のお花や燕、とんび(?)見せていただきありがとうございます。
香りにある花がこんなに。
私の街でエゴノキのピンクが街路樹になっています。でも高い所に咲いているのでスマホでは撮れません。香りもあるのでしょうね。
タチアオイ、これを撮った時は、これだけでしたが、ここ数日の暑さで、そちこちで、咲き始めました。ってことは、今年の夏も暑そうな予感です^^;^^;
シロツメクサ、アカツメクサは、しばらく楽しめますよね。
アジサイも徐々に咲き始め、梅雨が近いのを感じさせてくれていますね^^
栴檀もエゴノキも、凄く強い香りでもないので、低いところのを探して、楽しみました^^
この巣は、閉店しているお店軒先で、ちょうど良い高さに有ったんです。
鳥の成長は、早いので、もうそろそろ、巣立ちしているかもですね^^
(無事大きくなっていると良いんですが)
attsu1 さん、こんばんは。
どの花も綺麗に撮れてますね。
この中で最近 見た花。
アメリカフウロの花後、タチアオイ、色は違うけど シロツメグサ。
意外と少ないです。
凄いコメントの数々・・・
こんなに遅くに(*'-')o(*,",)oぺこり
香りの花や初夏の花が並びましたね。
5月はとんでもない暑さで花たちにも変化が見られましたか。
エゴノキ 高い木なので香りを嗅いだことが無かったわ。
いつも行くスーパーの軒下にツバメの巣があって見上げるんですけれど
ちょっと高い所なのでスマホでは上手く撮れた試しがない。
こうしてみると大きな口を開けエサをねだっている姿が可愛いね。
子育ての親ツバメは大忙しだね。
トンビがくるりと輪を書いた~ ではなかった。
上手くできているね。
栴檀の樹まで、探検みたいで楽しそう~、
たどり着くと良いですね^^
アカツメクサも、ショカさんに、良い香りって教えてもらったので、
今度試してみようと思っています。しいちゃんも試してみて下さい^^
しいちゃんは、記憶力が良いですね。
たくさんのお花が、自然な感じで咲いていて、楽しめました^^
ツバメの赤ちゃん、確かに、順番じゃないのは、不思議ですが、ずっと見ていたら、もらえていると思いますよ^^
何はともあれ、無事大きくなってくれると良いのですが……
動画、楽しんでいただけて良かったです^^
いつもほぼ一番コメント頂くのに、遅れてごめんなさい。
センダン私も見付けてあるのです。
けどその木にたどり着く道がどう行けばいいのか、
迷ってるうちにまた今年もお花見られないのでしょうか・・。
この時期は沢山のお花で溢れていますね。
うっかりすると撮っても投稿もれとか・・。
撮り忘れとか・・。
中でもアカツメクサのアップを拡大したらこんなの?って新発見でした。
お花畑は覚えていますよ♪
道のちょっと下に貸しお花畑みたいな感じでお花育てておられるのですよね。
今は皆さんそれぞれの好みのお花で溢れてますね~。
燕、同じ子ばっかりが餌貰ってません?
やっと奥の子に渡ったと思ったらその子が他の子を乗り越えて置奥迄・・。
兄弟の中のやんちゃさんは鳥の世界でも。
これ、可愛いけど切なくなります・・。
おもしろい凧良い風が吹いてたのでしょうね。
たっぷり楽しませていただきました(*^-^*)
風薫る五月の素敵な映像詩なんて、
過分にお褒めいただきありがとうございます^^
でも、花と香りをたくさん楽しんだ、5月でした、6月は、梅雨になってしまうかもですが、
色とりどりのアジサイが楽しみですね^^
センダン、テイカズラ、エゴノキ、スイカズラなどのお写真を拝見していますと、五月の甘い花の香りが漂って来る新緑の林を散歩しているようですし、色鮮やかな花が咲き乱れるお花畑は新緑の鮮やかさと違う華やかさで溢れ、正に風薫る五月の素敵な映像詩に仕上がっていますね。^ ^
新緑、若葉の季節の香りの話題に元気を貰い、楽しませて頂きました。︎ 《 ハナミズキ 》
富士五湖周辺は、どこも景色が良くて、
気持ち良い風が吹いていそうです^^
mamasanのほうにも書きましたが、若い頃、毎週末行っていたので、とても懐かしいです。
栴檀の香りが、今年のしたいことの一つだったので、甘い香り、楽しみました^^
ツバメ、ほんと、元気に育って帰って欲しいです!!^^
富士五湖周辺をさまよっていたので、訪問が遅くなりました。
でも、甘い香りに誘われて、お伺いさせてもらいました。
栴檀も、テイカカズラも、スイカズラも、甘い香りですよね。
5月の、さわやかな風に乗って、どこからとも香ってくる、いい時期ですね。
燕は、最近減少しているそうなので、無事に巣立ってほしいですね。
トビの凧は、うまく風に乗って、当に飛んでいるようですね。
栴檀の樹、今が盛んに咲いていますよね^^
お近くに有りましたら、是非、見に行ってみて下さい^^
ツバメの動画も楽しんでいただけて良かった、
そろそろ巣立ちしているかもです^^
たくさんの花がきれいですね。
ツバメも大忙し。o(*'o'*)o
センダンの花が咲く頃ですね。
今年散歩道で新たに栴檀の木を見つけたので、さっそく見に行きます!
花を見たり、実への変化を見たりも
楽しいんですが、香りを楽しめるのは、
この季節の楽しみですよね^^
周りの風景を写してしまうと高原の雰囲気がでなくなってしまうので、花々を切り取りましたが、
これだけの花が、自然に咲いているのは、ほんと、絵になり、紹介してみたくなりました^^
楽しんでいただけて良かったです^^
イボタノキは、見かけますが、カラタネオガタマは、モクレン科なんですね、
何となく甘い香りが想像できるんですが、見てみたいです。
そして、おすすめの香りをかいでみたい^^
香り発つような夏の花々、楽しませて頂きましたぁー
散策していて甘い香りに、つい寄り道してしまいますよネ。
サイクリングコースの「ココはどこぞの高原か北海道か?」と思うほどホント素敵な花園
落ちないようにちゃんとネットが付いているようで可愛らしい子ツバメたち
無事に育ってくれるとイイですね。
なつみかん@通勤電車です。
今回も盛り沢山な投稿!
私だったら3回くらいに分けちゃいます(^◇^;)
香りのいい花、最近特に多いです。季節柄ですかね〜
歩いていると、どこからともなくいい香りが‥
テイカカズラの香りは週末宇治川で散々かいできました(笑)
いい香りかどうかは意見が分かれるかもしれませんが、セイヨウイボタノキも強い香りを放っています。
でも何より魅力的なのは(わたしには‥ですが‥)、カラタネオガタマですね。
あのバナナアイスのような甘い香りはたまりませんね〜
一本家に植えようかと思うくらいです(*^▽^*)
たまの投稿なので、載せすぎたかもですが、
楽しんでいただけて良かったです。
里山、緑道、公園、それぞれ、初夏から、
夏の花に移り変わって来ていますよね^^
またお時間あるときにでも、見てくださいねぇ~^^
本当に今日は盛りだくさんですね🎵
珍しい花、可愛い花も観られて・・・
もう一度観に戻ってみますね🎵
タチアオイ、こちらでも咲くのが早いですね。やはりここ数日の暑さで、勘違いしたのかもですね。
今回、皆さんにセンダンが人気です、
載せてよかった^^
ツバメの赤ちゃん、可哀想に、
ほんとカラスは、嫌いです(-.-#)
なんとか、bokuさんのところのツバメも育って欲しいですね。
農園をやっているbokuさんのところにも、色々工夫が、あるんでしょうね。
このトビの凧は、初めてみましたが、
風のあるときは、良いけど、風のない時は、ぶら下がっているだけなのが、イマイチかもです^^;
今朝は涼しく早起き?しました(笑)
久しぶりの小雨のおかげで少し潤いました。
いろんな花美しいです、タチアオイがもう咲いてるの。
やはり花が咲く時期が早いのでビックリしてます。
センダンの花可愛い、私も3年前に近場
センダン見つけて喜んでたのに春前に
木が切られて無くなり、実物の花見たこと無い。
ツバメさんの動画ほっこりする風景と音楽いいわ。
家のベランダにもツバメさんが来てるけど
ヒナになると毎年カラス?に連れ去られるの。
今年は無事に育つといいけど、どうなるか心配。
鳥よけの案山子は遠目から見たら鳥と間違える。
いくら工夫しても鳥は慣れてしまうのが困るんだよね。
人間の知恵と動物の知恵くらべは続きます。
私の場合、写真は、撮るのですが、
めんどくさがりやなので、記事に中々できないでいます。
そんなことで、投稿は、たまにです(^_^;
このセンダン、大きな樹なのですが、
低いところにも枝があり、香りとともに、花も楽しめました^^
おはようございます。
お久しぶりです。(笑)
コメントがあっても投稿がないのでどうなさっているのかなと思っておりました。
センダンの花いつも観察したいと思っているのですが、花が高い所で咲いているので、なかなか見ることができません。
なかなか可愛い花ですね。
散歩道ではテイカカズラ咲いていましたが、木曽に来る前もうちぃろくなっていましたよ。
センダンに、そんな思い出が有ったんですね。
この樹は長池公園の南入口のところにあるんですが、とても大きな樹です。
秋には、たくさん実がなり、ヒヨドリたちにごちそうになっていますね。
発芽にそんな秘密が有ったとは、自然の不思議です!!
写真はあれこれ撮るんですが、記事に中々できなくて、こちらも軽快にしたいところです(^_^; アハハ…
今回、センダンが人気です。
私も、昨年、センダンの実を見つけてから、
今年咲くのを楽しみにしていたんです。
是非、見に行って香りも嗅いでみて下さい^^
ツバメの子どもたち、ほんと元気に育って欲しいですね^^
心の栄養なんて嬉しいお言葉ありがとうございます。
確かに動画のほうが良い場面ってありますね。(瞬間を切り取る腕が無いって話もあります^^;)
でも、楽しんでいただけて良かったです^^
相変わらず、軽快なフットワークですね!
栴檀、思い出深い木です。
庭ににょきっと生えてきた幼木、
なんの木かわからず、ずっと成長を見守っていましたら、5年ほど経ってから花が咲き、
栴檀と確認できましたが、木の背丈が4~5mほどになってしまい、伐採せざるを得なくなりました(我が家はアパートなので)
栴檀の実もたくさん採ることができましたが、ヒヨドリなどに食べられた後でないと発芽しないしくみになっているようです。 不思議ですね~。
木の上の方に実がなっているのは見かけたことがありますが、お花がこんなにきれいだとは知りませんでした。
牧野庭園の栴檀を見に行ってみようかと思います。
燕ちゃん、5羽とも無事に育ってくれるといいですね~
初夏の匂いに誘われ、素敵なお花が風に乗って踊っているみたいですね、
燕の巣はこうして見えるのがいいねぇ~
トビ?うんん~そうかと思います、鳥よけなんて、お洒落~
燕は動画に限るね、またまた、花と動画、心の栄養になりました。
有難うございます。
センダンの香り、テイカカズラの香り、エゴノキの香り、スイカズラの香り、
それぞれ違うのですが、楽しめますよ^^
私も、ショカさんに教えてもらった、ツメクサの香り、楽しんで見ようと思います^^
少しづつ、切り取ってみたんですが、
高原のお花畑のように感じていただけて嬉しかったですし、
ツバメの子育ても、楽しんでもらえて良かったです^^
栴檀の花、この樹も大きくて、高いところで大半は、咲いているのですが、
枝が、垂れ下がり、見えるところでも、楽しめたんですよ^^
ツバメが巣を作ると幸せになる。
そうでしたよね。巣を作れるような安心感のある家ってことなんですよね^^
良い香りの代表?
attsu1さん こんばんは^^
スイカズラも良い香りがするのですか?
試してみます!
初夏の花から夏の花へ移り、美しく咲き乱れて見応えがあります。
高原のお花畑のような場所が良いですね!
燕の子育て動画、見せていただき有難うございます。
みんな元気に巣立って欲しいですね!
永和さんもセンダン好きでしたか、
私もお気に入りの一つです^^
ツバメが飛んでいるのは、結構見かけるんですが、
巣を撮れるところで、見つけたのは、ラッキーでした^^
ほんと、無事に巣立って欲しいですね。
この季節、一番、香りが楽しめる季節かも知れません。
そんなことを思いながら、記事にしてみました^^
花が大きかったのですが、そう言われば、スイトピーかもですね。
ありがとうございます^^
凧のトビ、ほんと遠くからは、鳥にみえました。
近づいて、一人、勘違いに笑っちゃいました^^;
センダンは、特にショカさんの記事を見て、
香りを楽しみにしていました。
何か、お洒落な甘い香りですね。
今度、ツメクサの香りも試してみます^^
ツバメも覚えているのか、住みやすいからなのか、ツバメの巣って、毎年来る家がありますよね^^
先日、新潟の親戚の家に行った時、窓も玄関も開いていましたよ^^
attsu1 さん、こんばんは。
センダンの花、素晴らしい 色、形ですね。お気に入りです。
2年前に初めて見た花で綺麗さに驚いた記憶があります。
今年は枝が切られて花を見られません。
代わりにここで見られて良かったです。
夏らしさの代表的な花、テイカカズラ 爽やかですね。
他に見られた沢山の花々、どれも美しく輝いてます。
先日、ツバメ が飛んでるのを見ました。
巣の子燕、大きくなって巣立って欲しいですね。
沢山のお花が咲き誇っていますね。
センダンが美しいです。
香りのあるお花を集められたのがいいですね。
エゴノキの花も香りますか。
高い所に咲いていて感じられませんでした。
沢山あるお花のうちの青い花は、スイートピーのような気がしますが、違うかも。
珍しい色ですね。
燕の子育ての動画、可愛いですね。
今は全然燕を見かけません。
トビのような凧、傑作ですね。
糸が無ければ本物かと思いますね。
ぽつぽつ落ちてきました。
夜の水やりが待ち遠しいです。
紹介されてる子たちは一通り堪能しました♪
ツメクサはとても良い香りです。
瓶や箱に入れて確認してみてください。
ツバメの巣、なつかしい!
実家の近所に毎年訪れる家がありました。
そういえば、どこの家も鍵かけてなくて、その家も玄関戸がいつも開けっ放しだった。
今も多分・・。