goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.170

2013-12-08 | 手話
そういえば、11月1日から県や市でいうところの「障害者支援課」みたいな部署に

またまた、異動となりました。

詳しく話せば長くなるので割愛しますが、前回の異動は(仮)みたいなもので、

今度のは正式な異動です。


ただ、障害者支援は、その部署の一部の業務なのですが個人的には大変比重の重たい

業務と感じています。(ただ、○○の理解があまりにも低すぎる.....。)


で、聴覚障害者、肢体不自由者や知的障害・精神障害(発達障害を含む)等に関しては

ほんの少しの知識はありますが、

視覚障害者についてはまったく知識がなく、これから少しずつ学んでいこうと思います。


先週は、九州の大学の障害者支援における拠点校である某大学学生障害者支援室に

話を聞きに行ってきました。

聴覚障害者支援は大変充実しており、また、視覚障害者支援も含め、障害者支援全般の

いろいろな話が聞けて良かったです。

手話日記No.169

2013-11-17 | 手話
相変わらず、手話の会には行けていません.....(TT)


来週の日曜日は、某福祉まつりで手話の会から「手話体験コーナー」や

ろうあ部会で「たこやき販売」があります。


実は、この日はいつも仕事なので、4年近く手話の会に所属していますが、

一度も行ったことがありません。


しかし!今年は仕事が土曜日(祝日)に変更になったため、

たぶん?日曜日は休み。たぶんなところが何ともいえませんが(TT)


休みだったら、たこやき食べに行こう!!








どんどん、どんどん、寒くなっていくぅ~~~

手話日記No.168

2013-11-04 | 手話
あいかわらず手話の勉強は足踏み状態です

足踏み状態がひどいので、自分でも情けなくなってきます(TT)



日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークPEPNet-JapanのHPの紹介です。

前に見たときは、そこまで充実していなかったように思うのですが、

久しぶりに行ってみると、非常にコンテンツが豊富になっていました。

「聴覚障害学生支援関連コンテンツ」では、ほとんどの資料がpdfになっていて、

勉強し放題です。



日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークとあるように、聴覚障害学生支援の

ためのHPですが、そのようなことはまったく関係なく聴覚障害に関することや

手話を十分に多くのことを学べます。



日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク

http://www.pepnet-j.com/









安物ですが、長年愛用していた腕時計が壊れてしまった。
時計がないと本当に困るのは、毎日が時間に追われている証拠だろうなぁ~
南の島でのんびりとしたい(^^;;

手話日記No.167

2013-09-15 | 手話

「ここのHPは、九州もんには、ほんによかばい」。


http://www.deafstudies.jp/osugi/kyushu/


前回紹介した、筑波技術大学のHPに「九州の手話」もありました。

内容は、地域の手話を中心に、例文も動画で紹介しています。

1988年に全国手話通訳問題研究会九州ブロックが発行した、

書籍「九州の手話」が元になっています。

pdfもありましたので、わたしもさっそく印刷して通読しています。



もう一つ。「大学生活に係る手話」


http://www.deafstudies.jp/osugi/edu/


こちらも、本当に便利。

ノートテイクなど情報サポートをしている学生は、

ぜひ手話も覚えてほしいものです。







最近、手話を使ってないから頭の中から手話の単語がどんどん消えていく(TT)
覚えちゃ忘れ、覚えちゃ忘れの繰り返しです。




手話日記No.166

2013-09-08 | 手話
興味深いHPを見つけました。

手話は、健聴者の方言と同じようにその土地や年代によって手話表現も

異なってきます。


平成20年~21年度に筑波技術大学の研究によって作成された

「日本手話言語地図(試作版)」は

1.70代、30代別
2.都道府県別

を調査対象とし、動画も活用しています。

研究当時、各聴覚障害者協会等に調査協力を依頼しているようですので

聴覚障害者協会等関係者は、ご存知の方も多いかもしれません。


手話を勉強している方にも大変参考になると思います。


詳しくは、下記HPをご覧ください。

http://www.deafstudies.jp/osugi/jslmap/index.html






語彙がもう少し多いといいのになぁ~


手話日記No.165

2013-08-31 | 手話
休日出勤の振休がたまっていたので、それを利用して平日に

高等聴覚特別支援学校主催の「聴覚障害者学生情報サポート講習会」に

行ってきました。

3年ぐらい前から行きたいと思っていたのですが、いつも出張と重なっていたので

今回、参加できて良かったです。

内容は、

講演:医療系高等教育機関における取り組みの一例について
演習:ノート(PC)テイク実習
発表:情報保障体験発表

でした。


個人的には、講演はいまいちでしたがノート(PC)テイク実習と

大学生や社会人になって間もない情報保障大変発表は大変に勉強になりました。

生の声というのは、大事なだなぁとつくづく思いました。










まさか、S大のK2くんに会えるとは(@@)。ガンバレ~
うわさのH先生にもあいさつができてよかった!


手話日記No.164

2013-08-22 | 手話
ぼけぼけでした。

今日は、仕事が早く終わったので手話の会に行くつもりでいました。


しかし!!


いつも通り、汗びっしょりになって家に帰ると

無意識のうちに、缶ビールを飲んでいました(TT)

車の運転もできず、自主休業となりました。






明日は、高等聴覚支援学校で開催される「情報サポート講習会」に行ってきます!!



手話日記No.163

2013-08-15 | 手話
手話の会に行ってきました。

今日は、

・手話の会で「フリートーク」

もしくは

・入門講座の「講義」の聴講

の選択でしたので、もちろん入門講座の「講義」を聴講してきました。


講義の内容は、「聴覚障害者の生活」「手話の基礎知識」です。


講義は、テーマが同じでも講師によって説明の方法や組み立て方など

聴講するたびに新たな知見を得られるので楽しいです。

また、忘れていたことを思い出させてくれるので大変勉強になりました。









急に手話で話しかけられると、脳のスイッチが切り替わってないので焦ります(^^;;
まだまだだなぁ~~



手話日記No.162

2013-07-20 | 手話
わたしは、視力が良くありません。

コンタクトをはめていると、時々目が「おかしい」ときがあります。

もちろん、ここでの「おかしい」は、「面白い」や「愉快」なこと

ではありません。


手話では、これをうまく変換しないといけません。

これが、なかなかパッと変換できないのです。

手話通訳士などは、パズルをはめるようにピタッと、変換した言葉が

上手くあてはまるように訓練(練習)しているのでしょうが、

わたしは本当に苦慮します。


「おかしい」は、「悪い」でもなく「痛い」でもなく

「痒い」や「病気」でもないのです。それで、


『あぁ、「調子」+「悪い」でいいのかなぁ~
 それとも、ほかに何かうまい組み合わせが....。』


なんて時々、電車の中で考えていると乗り過ごしそうになるので、

困ったものです。気をつけないと!







今度、覚えていたら聞いてみよう!!

手話日記No.161

2013-07-15 | 手話
第22回夏季デフリンピックがブルガリアのソフィアで開幕します。

開催期間は、7月26日(金)~8月4日(日)までです。

今回は、選手に知り合いはいませんが、

まずは競技を問わず日本選手団、全員ガンバレ~

その次に、地元選手ガンバレ~


デフリンピックの詳細は、こちらへ。

http://www.jfd.or.jp/sc/sofia2013/


応援、よろしく!!






ブルガリア、行ってみたい♪







手話日記No.160

2013-07-14 | 手話
約一か月ぶりの手話の会でした。

今日の内容は、「同じ言葉でも手話表現が違うもの」です。

同じ言葉でも、手話表現(方法)が違います。

頭の中ですぐに、変換できないので私的には苦手です(^^;;

例えば、

強いと弱い(力が、お酒が、機械に、日差しが・・・)
明るいと暗い(部屋が、性格が、照明が、色が・・・)
入ると出る(風呂に、病院に、大学に、・・・)

具体的には、入ると出るの場合、

病院に(入院する、退院する)
大学に(入学する、卒業する)

などです。


久しぶりに参加したら、Yさんが来ていました。

あれから毎週来ているの?と聞いてみると、Yさんはたまたま東京から福岡に

帰って来ているMさんに会いに来たらしい。

Mさんは、M母にそっくり。そのことをMさんに話すと良く言われ

たまに、姉妹に間違われるらしい(^^)








メダカが増えすぎた....どうしよう......。








手話日記No.159

2013-07-07 | 手話
だいぶん前に紹介した手話関係のHPでハートフルパワーの

「涼子とくまぷうの手話で話そう!」があります。

わたしも、単語の勉強などに良く活用させてもらいながら、ブログも楽しく拝見しています。

あらためて、紹介したのは最近、小説「甘噛み涼子のカジカジはみはみ」にはまっている

からです。

波乱万丈の自伝なのですが、手話動画でお二人の顔がわかっているというのもあり、

妙に引き込まれ、続きが待ち遠しくてなんともいえません。



手話動画が満載で、初心者にはもってこいのHPですので、ぜひご覧ください。

http://heartfulpower.jp/blog/







はまります!

手話日記No.158

2013-06-16 | 手話
最近の手話な私。

前に書いたかもしれませんが、某曲に「三歩進んで二歩さがる」とありますが、

現状は、「一歩進んでは、三歩さがる」感じで、イヤになっちゃいます。


前は、職場で昼休みなんかに手話動画を見ていたのですが、

今は、忙しくて昼休みもろくに取れない状況。

で、最低、現状を維持しようとやっていること。


ほぼ、毎週日曜日「NHKみんなの手話」を見ながらシャドウイング。

平日、夜8時45分に家にいるときは「手話ニュース845」を見ながらシャドウイング。

前は、ほぼ毎日見ていたのですが今は、週に2~3回程度、下記を視聴。

「静岡県聴覚障害者情報センター手話動画ブログ」
「ワガママ社長のひとりごと(月曜男の模範解答)」

その他にも、色々と定期的に更新されている動画を見たいのですが、

時間がないので、アキラメ気味です。


仕事の関係で、手話の会にも相変わらずなかなか行けず、

ろうの方と話す機会もないので、

坂道を転げ落ちるように手話を忘れそうで、ビビッている今日この頃です。



手話をはじめたばかりの皆さん、時間があるうちに、まずは行けるとことまで

突き進んだほうがいいと思います(経験談)。





日々、眠たい......。



手話日記No.157

2013-06-01 | 手話
1週間ほど前に、ろうのYさんからメール。

職場のIさんが、入門講座を受けることや、その他いろいろ。

なんやかんやで、今度の手話の会に参加することになったらしい。


それじゃぁ、わたしも終了間際でも行かないと!

ということで、手話の会に終了、30分ほど前から参加できました。

なぜか、この日は異常に参加者が多く、いつもの3倍ぐらいの人数でした。

何故だ???


帰りは、YさんとHさんとIさんと短い時間でしたが話ができて良かったです。

いろいろと、大変でしょうがガンバッテ!!


久しぶりに、一緒に基礎講座を受けたAさんに会いました。約半年振りか?

いま、基礎講座の次のステップを受けているとのこと。

土曜日が休みのところは、いいなぁ~

わたしは、土曜日が休みのところに転職するか、定年まで待たないと

次の講座は受けられない(TT)

とりあえず、こちらもガンバッテ!!






明日は、久々に東京。仕事ですが(^^;

手話日記No.156

2013-05-11 | 手話
前回の手話の会が終わったあと、家に帰ってふと携帯を見てみると、

珍しく着信、留守録が....。それも知らない番号....。

「誰だ」と思いつつ留守録を聞いてみると、手話の会会長でした。

さっき会ったばかりなのに?

内容は不明。夜も遅いし、また電話をかけるとのこと。

それから、まったく電話はなく「電話先を間違えたのかな」と思っていました。

すると、ゴールデンウィーク最後の日の昼ごろに、

手話の会会長から着信、留守録が....。

内容は、今度の総会の議長をしてほしいとのこと。

気づいたのが夕方だったので、すぐに折り返し電話。でも、留守電。

仕方なく、電話を気にしながらいると、電話がかかってきました。


結局、仕事で総会の開会の時間に間に合わない可能性が高いので

申し訳ないと思いつつ、丁重にお断りさせていただきました。


総会には、やっぱり遅れての参加になりました。

しかし、総会は年に1度のケジメなので参加できてよかったです!





わたしは、不携帯電話。一応、持ち歩いているが、音は出さない。
かばんの中に入れっぱなしなので、バイブもほぼ気づかない。
最近の世の中、携帯電話に振り回されっぱなしのような気がする。
のんびり、行きましょうよ♪