goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.185

2014-11-29 | 手話
会社にて。


昼食を取りながら(取らなくても可)和やかな雰囲気で、身振り手振りの

コミュニケーションする楽しさを体験してみませんか!!

と、言うことで昼休みに、「ランチ手話」なるものを初めて見ました!!


参加者は2人。

個人的には、0人かも.....。と思っていたので、

興味を持ってくれたことが、本当に嬉しい(*´∀`*)


たった、30分の時間でしたが、楽しんでくれたようでした。


こちらが、あまり張り切りすぎると息切れするかもしれないので、

月一ペースでぼちぼちやっていきたいと思っています。


2人は、手話に興味を持ってくれて、次回も参加してくれそう。

2人が3人、4人と少しづつ増えてくれるといいなぁ~








風邪ひいて、喉が痛い(;_;)



手話日記No.184

2014-11-11 | 手話
京都から、帰ってきました。

京都を楽しんだ話は置いておいて.....(^^;


仕事先で、20代の手話通訳士Iさんに会いました。

仕事の話が終わり、少しだけIさんと話をしていると、

ご両親は、二人共聾で子どものIさんとお姉さんは健聴とのこと。


なので、学生時代から手話通訳をしていたらしい。

もっと、いろいろと話を聞きたかったのですが、時間の関係で

聞くことはできませんでした(^^;


また、会う機会があったら、いろいろと聞いてみよう!!

手話日記No.183

2014-09-28 | 手話
今日で、今年のNHKみんなの手話は終わりました。

来週からは、復習(再放送)。

東京に行ったら、行こう行こうと思ってまだ、一度しか行ったことのない

「ふさお」が放映されていました。

いやぁ~、それにしても初めて「ふさお」行った時は、

興味本位とは言え、よく一人で行ったなぁと思います。

となりにすわっていた方も、よく私を相手にしてくれました。



全然、話は変わって。今日、お会いしたろうの方。

「やまと」さん。漢字で書くと「大和」。

基本、手話で表すと戦艦ヤマトにちなんで、「船」の手話なんだって!

でも、普通は親指と小指を立てて左右に軽く振るだけ(画像参照)と

教えてもらいました。








もうすぐ、10月。まだまだ暑いです!

手話日記No.182

2014-09-26 | 手話
最近の手話な日々


退院してすぐに、某聴覚特別支援学校にてお話させて頂く機会がありました。

こちらも、いろいろと勉強させて頂き本当にありがとうございました。



さて、だいぶん前にも書きましたが、身近に接する聴覚障がい者の方は、口話ができます。

こちらは、つたない手話と口話。

あいては、手話は使わず口話。


うぅ~ん。これだとやっぱり読み取りが上達するはずがない(^^;;






手話日記No.181

2014-07-13 | 手話
今年は、「全国高校生第1回手話パフォーマンス甲子園」なるものが、

鳥取県で開催されるみたいです。

近くだったら、見に行きたかったけどさすがに鳥取県は遠い.....。


手話パフォーマンス甲子園HP http://www.pref.tottori.lg.jp/koushien/


出場者募集動画もあります。

https://www.youtube.com/watch?v=_IqdXuAswkg

県知事も出演し、県全体で盛り上げようとしていることが、素晴らしい!!











昨日、立ちくらみで頬骨をぶつけた(TT)
首も微妙に痛い.....。

手話日記No.180

2014-06-29 | 手話
そういえば、少し前の動画ですが、これには笑いました。


静岡県聴覚障害者情報センター手話動画ブログ

2014年6月5日 月曜男424『昔話 桃太郎』


昔話。次は何かな?と、ワクワクしながら待っているのですが、

今のところ、次の昔話はまだありません(^^)










今年も、もう半年が過ぎた......。
早いなぁ~~

手話日記No.179

2014-06-15 | 手話
少し先の話ですが、8月下旬に某聴覚特別支援学校で話をすることになりました。

声をかけて頂き、本当にありがとうございます!


話してほしい大まかな内容は聞いたのですが、具体的にはこれからです。


あぁ~楽しみ♪







個人的感想...。
NHKみんなの手話。復習にもってこいなので、ほぼ毎週見ています。
でも、出演者を含め、去年の内容のほうがいい感じ。

手話日記No.178

2014-05-18 | 手話
今日は、手話の会の平成26年度定期総会でした。

ず~っと手話の会に参加できていなかったので、本当に久しぶりでした。

年会費2,000円もきちんと払ったので、ほっとしました。

総会の内容は、

・前年度の活動報告
・前年度の会計報告等
・今年度の役員選出
・今年度の活動計画(案)
・今年度の予算(案)

等々です。

まぁ、定例の行事なのですが1年のケジメなので

参加できて良かったです!






そういえば、ゴールデンウィークは結局カレンダーどおりでした(TT)
7日以降、まだ一日も休んでません(TT)
今度の土日は、久しぶりに出張。広島に行ってきます!!

手話日記No.177

2014-04-27 | 手話
4月は、あと3日残っていますが、1カ月は怒涛のように過ぎ去りました。

29日も仕事だし.....(TT)


まぁ、それはそれとして、5月1日と2日はたまってた振替休日を消化できそうなので、

5月1日は木曜日だし、ひっさしぶりに手話の会に行けそうです!!









まだ、微妙に花粉が飛んでいるのか、ときどき目と鼻がむずむずする(TT)

手話日記No.176

2014-04-06 | 手話
4月。某式典にて。

参加している方で、ろうの方がいらっしゃいました。

わたしは、まったく知らなかったのですが、急きょ関係者から呼ばれてろうの方のところに。


話を聞くと、個人的に手話通訳士をお願いしていたらしいのですが、来ていないとのこと。

とりあえず、式典まで、40分ほどあったので状況や今後の説明をして、後は雑談(^^;;


わざわざ、熊本県玉名市から来ていただきました。

口話ができないので、細かいことは筆記を交えて話をしていると、

手話通訳士が来られて一安心。

わたしも、ずっと一緒にいることが難しかったので助かりました。



感想!

「あなたの手話はよくわかる」と言って頂いたのが嬉しかったです。

読み取り、要練習(--;;

単語数、不足(--;;





手話日記No.175

2014-03-30 | 手話
某所で、ノートテイク講習会がありました。

仕事の関係で午前中だけの参加。

午前中は、「耳が聞こえないこと」に関して、耳の構造の話や

はじめての手話ってな感じの話などがありました。

基本的なことのおさらいができて良かったです。



今年3月に某国立大学を卒業したろう者のKくんは、教員免許を無事取得して

聴覚支援学校の講師になれるようです。

まだ、直接は話をしていないので詳しくはわかりませんが、本当によかったです!!

あとは、採用試験の合格を目指してガンバレ!



仕事絡みで、新たなろう者との出会い。

こちらも、目標に向かってガンバッテほしい。





わたしの近況はというと、あいかわらずです(TT)



手話日記No.174

2014-03-16 | 手話
先週の日曜日は、特定非営利活動法人障がい者相互支援センターMCPの講演会に

行ってきました。

所用で午前中しか聞けませんでしたが、聴覚障害の娘さんがいる

原田美藤氏の講演は、いろいろと考えさせられるものがありました。


午後は、知り合いのK氏が講演するというので、本当に楽しみにしていたのですが、

聞けなくて残念でなりません。

まぁ、元気な顔を見れただけでも、良し!としましょう。


少ない人数で、バタバタしているのだろうなと思っていたら

MCPの学習支援教室「みこクラブ」のお母さんたちや、手話の会からも「みこクラブ」

の子どもたちのサポートで協力してくれてたみたいで本当に良かったです。


MCPのさらなる飛躍を期待しています!



特定非営利活動法人障がい者相互支援センターMCP
http://mcp2012.web.fc2.com/index.html

手話日記No.173

2014-03-02 | 手話
相変わらず、覚えている単語数が少ないので、

少しでも覚えようと最近、やってること。


夜寝る前に、「わたしたちの手話学習辞典」をランダムに開き、

ひらいたページの手話をとりあえず、一通りやる!!


続けられるかどうかはわかりませんが、意外とムリなくできています。


覚えているかどうかは、また別の話ですが(^^;;


ちなみに、今日は326-327ページ。
黒字、黒板、炭、カラス、玄人、油、タンカーの7語でした!




もう一つ。手話の「表現」にはいつも、感心させられています。

ここに書こう書こうと思っていて、忘れていたこと。

少し情報は古いですが、新しい手話の動画サイト http://www.newsigns.jp/ の

「最新の手話(2013年度第2回の報告)」の「26. 氷山の一角」!!

いやぁ~、個人的には最高です、「氷山の一角」。

表現の勉強にもってこいって感じです。

イメージは、大事ですね!!







手話日記No.172

2014-02-16 | 手話
お知らせです。
特定非営利活動法人障がい者相互支援センターMCPの講演会があります。

無料らしいのでお時間がある方は、ぜひ、どうぞ。

資料の準備等もあるので、できるだけ事前申し込みして頂けると
助かるみたいです。


日時:平成26年3月9日(日)10:00~15:00(9:45より受付)

場所:クローバープラザ501研修室(西棟5階)
   福岡県春日市原町3-1-7

対象:興味のある方、どなたでも

内容:10:10~12:00 講演「聴覚障害と情報保障について」原田美藤氏
          (松山大学、愛媛大学非常勤講師 NPOモコクラブ代表)
   12:00~13:00 休憩
   13:00~13:45 MCP助成事業報告
   13:45~14:00 MCPボランティア学生体験談等
   14:00~14:10 休憩
   14:10~15:00 講演「生徒から教師へ 24歳の今」勝田健氏
          (MCP正会員・聾学校講師)

その他:可能な限り事前申し込みをお願いいたします。
    当日参加、途中参加、退出も可能です。

申込(連絡)先:特定非営利活動法人障がい者相互支援センターMCP事務局
        http://mcp2012.web.fc2.com
mcp_jimukyoku@yahoo.co.jp

手話日記No.171

2014-01-30 | 手話
毎日.jp(毎日新聞)より

一般に、広く知ってもらうことは良いことです!


------------------------------------------------------------------------------
手話:「言語」に 32地方議会が意見書

毎日新聞 2014年02月03日 15時07分


 手話を習得するための教育環境の整備などを求めて、全国の地方議会や自治体で動きが広がっている。全日本ろうあ連盟(東京都)によると、大阪や東京、石川など10都道府県の32の地方議会が意見書を採択(1月21日現在)、「手話言語法」の制定を国へ求めている。鳥取県と北海道石狩市では、手話を「言語」と位置付けた独自の条例が制定された。

 全国手話研修センター(京都市)によると近年、ろう者の間で手話の普及は一定程度進んだが、行政や学校現場、一般市民の間で理解は進んでいない。「手話は日本語の習得を妨げる」などの理由で排除され、多くの学校では事実上、手話が禁止されていたという。

 同センター職員の村松裕子さん(48)=京都市右京区=は2歳の時、高熱が原因で耳が不自由になった。小学部から高等部まで12年間通ったろう学校で、読唇と発声を中心とした口話法を学んだが、手話の使用は禁止されていた。小学部のころ、手話を使って先輩たちと話していたのを教師に見つかり、廊下に立たされた。社会人になってからサークルなどに通い、手話を身につけ「格段にコミュニケーションが円滑になり、国語力も上がった」と話す。

 文部科学省特別支援教育課によると、現在は学習指導要領の中で、手話が音声や文字と並ぶコミュニケーション手段と位置付けられ、ろう学校での手話の普及も一定程度進んでいる。しかし、必修とはされていない。

 同センターによると、障害者が就職や教育で受ける差別を撤廃し、社会参加を促すことを目的とした「障害者権利条約」が2006年に国連総会で採択(日本は今年1月批准)され、手話が言語に含まれることが明記された。日本でも11年に障害者基本法改正で、障害者の意思疎通手段として「言語(手話を含む)」と明記された。

 同連盟が作成した日本手話言語法案は▽ろう児が通う特別支援学校で手話を必修教科とする▽ろう児・者は、手話で教育を受ける機会が保障される▽国や地方自治体はろう者に手話通訳で情報提供できるよう対策を取る−−などとしている。

 同連盟の呼びかけに応じて昨年以降、大阪府大東市や寝屋川市、札幌市、東京都豊島区、金沢市、高知市など各地の議会で、法律制定を求めて意見書採択が続いた。鳥取県の手話言語条例は昨年10月制定、手話通訳者を確保する努力規定などを盛り込んでいる。