goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

SARS-CoV-2 (COVID-19)の感染者数

2020-05-21 18:00:00 | 日記

SARS-CoV-2 (COVID-19)ウィルスは国内の感染者数は16000人を超え、死者も780人以上となった。
感染者が100人以上の都道府県を比較すると、感染者数では東京都が突出して多い。100万人あたりの感染者数では、東京に次いで多いのが石川県、次いで富山県、大阪府、北海道と続く。100万人あたりの死者数では、富山県が最も多く 19.7人。次いで石川県、東京都、北海道、福井県が10人以上となる。

感染者の死亡率で見ると、群馬県が12.8%と突出して多い。次いで富山県、石川県、北海道と続く。群馬県の医療機関では何か起きているのだろうか。かつて群馬大で起きた医療事故が思い出された。

ヨーロッパで感染者数第3位のスペインの死亡率(11.97%)を超えるレベル。


自粛要請が出ている山域への登山は山岳保険の対象となる?

2020-05-21 18:00:00 | 日記

今年は新型ウィルス(SARS-COV-2, COVID19)感染の拡大による各種イベント・営業の自粛が要請されている。登山も富士山は山梨と静岡からの登山ルートを閉鎖、山小屋も休業となるとのこと。このような状況の中での登山は自粛するべきだろうが、それでも無視して登山する愛好者はそれなりにいるようで、大型連休中も各地の山域での遭難・死亡事故が起きていた。

このような登山自粛要請が出ている山域では山岳保険の適用はどうなるのだろうか。登山、自粛要請、無視、山岳保険をキーワードに検索しても、該当しそうな記述はヒットしなかった。インターネットから出せる登山届もどうなるのだろう。山域の管理者は届け出を拒否、要請を受けても一切の捜索もおこなわない、あるいは捜索・救助費用の概算額を提示して振り込めば捜索開始となる?

今年はほぼ登山を諦めているので山岳保険への加入もしばらくは見送りだが。


生き残っていたら、また一杯やろう

2020-04-05 00:00:00 | 日記

SARS-CoV-2感染者の増加速度が次第に増してきている。特に東京など大都市とその周辺地域。

ワクチンが開発され、供給可能となるまでにはまだ相当時間がかかる。そこまで持ちこたえることができるかどうか。

頻繁には会えない知人・友人との挨拶は、「生き残っていたら、また一杯やろう」

 

現実となりそうな勢いを感じる。


これにて終了 - Tokyo 2020

2020-03-22 15:00:00 | 日記

読売新聞の記事、

サンドウィッチマン富沢さん、聖火受け取り「この火でたばこを」…宮城

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20200320-OYT1T50184/

富沢たけしさんが「この火でたばこをつけてみたいと思う」と話し、会場の笑いを誘っていた。

 

SARS-CoV-2感染拡大でオリンピックがどうなるかと言われているが、それ以前の問題。

これにてオリンピックは終了。