goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

スマホの購入

2013-11-05 00:00:00 | GPS・地図
Google Nexus7を購入して以降持ち歩いて便利に使っている。GPSの捕捉が非常によく、Garmin GPSよりも優れているのではと感じられるくらいだった。ただ、ウエストポーチに入れておくには大きすぎるため、やはりもっと小型の携帯端末があればと思うようになり、先日 LGの L-01Eを購入した。この機種にしたのは GPSだけでなく気圧センサが搭載されていて、(今年はすでにシーズン終了のようだが)台風が襲来したときなど気圧の変化を知る目安になるだろうというのが理由。
さて、GPSに関してはこの L-01Eは大失敗だった。屋内ではほとんどまともにログを記録できない。Glonass対応ということも機種を選択するときの大きな要素だったのだが、Nexus7とは比較にならないくらいに低感度。何か調整できる項目でも判ればいいのだが、現時点では不明。見通しのよい屋外でも誤差は 12m、屋内に入ろうものなら、簡単に200m以上ずれることも。おまけにすぐに捕捉できなくなってしまう。試しに何度か屋外で歩いてみたが、Nexus7の方がはるかにきれいなデータだった。JRなどの車両内ではもっと悲惨でほとんど捕捉できず。不思議なことに Glonassの電波のみ受信していることがあった。

[気圧センサ]
気圧センサに関しては地元の地方気象台のデータと比較したが、大きくずれていた。気象台HPのデータは実測値ではなく海面標高の値に換算しているため。こちらの測定標高も同様に換算し直してみると、ほぼピタリと一致。これなら使えるだろう。
さらにスマホを調べていくと、富士通の Arrowsシリーズには温度と湿度センサも搭載していることが判った。これも便利なので、安く中古が入手できるようであれば使ってみようと思う。

[追加購入?]
GPSに関しては、かなり落胆したため、性能がよいものは無いかと調べたところ、Xperiaがかなり優秀なようだ。一方、古い機種だが Panasonicの P-01Dも測位が早いらしい。ただ、ログがしっかり録れるかどうかは不明だが。機会があれば入手して試してみてもいいかもしれない。Single coreだし androidのバージョンも最新版は入れられないようなので、GPSのログ記録のためだけに購入するのはちょっと躊躇するが。バッテリーも小容量なため、稼働時間は短い。外部バッテリーは必須か。

[カメラ機能]
最近の携帯端末は画素数ではデジタルカメラを軽く凌駕するスペックを持っており、ネットにアクセスできる状態であれば、撮影した写真もすぐにアップすることができる。ここまで性能が上がってくると、どの程度ユーザーが画質を重視しているかによって、今後デジタルカメラが売れるかどうか決まってくるだろう。このスマホも 1300万画素。コンパクトなデジカメの売れ行きが落ちてきているという話も出ているが、スマホに搭載されたカメラの性能は気休めではないものを持っていると感じた。これなら細かなことを言わなければカメラを持ち歩かなくてもスマホで十分ということになる。

GPSの選択

2013-08-06 21:00:00 | GPS・地図
GPSMap60Csxが故障して、出歩くときにログを残せず、非常に困る場合が出てきた。
仕方なしにそれまで使ってきた ventureを引っ張り出してきたが、こちらも感度が低い上に液晶の不具合がある。接触不良もあって、ちょっとでも何かに当てると電源が切れてしまう。そのため、新しい機種を購入せざるを得ないが、何がいいのやら。数年間ほとんど情報をチェックしていなかったので、何がいいのか選択に困る。目下候補にしているのは Garmin eTrex20, 30, Oregon450の3機種。ザックへの取り付け位置を考えれば、サイドポーチに突っ込んだままログを記録できる GPSMap62sも候補。eTrex系はアンテナの形状から水平にした方が安定しそうだ。

何にするか選択が本当に難しい。
希望スペックは・・・
なるべく長時間トラック・ログをとれること
感度が高く、安定していること
コンパクトなこと
安いこと
防水性能に優れること
など・・・

調べていくうちに、自作例も。
PA6Cというモジュールを使ったものだが、いくつか製作・紹介サイトを見ていると、なかなかよさそうだ。Bluetoothで位置情報を飛ばすこともできるらしいが、USBなどのケーブル接続の方が安心ではと思う。あいにく bluetooth内蔵ではない PCを使っているため、USB接続のドングルを買わねばならない。送信側と受信側の計2個必要か。
GPSモジュールについてはさらに新しいものもあるようだが、国内ではまだ入手が難しいらしい。
すっかり考えあぐねてしまったが、とりあえずは Oreonを購入か。コンパクトではない上に、バッテリーはあまり持たない。しかし価格は eTrexを買うよりも安い。結局 Oregon450を購入することにした。
手痛い出費。


GPSの故障

2013-06-27 00:00:00 | GPS・地図
今月上旬まで問題なく動作していた Garmin GPSMAP60Csxが故障した。
電源を入れて屋外にしばらく放置しても、衛星を1個も捕捉できない状況。
同様の症状に遭遇したというブログにもいきあたったが、自力で修理したという方は見つからず。アンテナケーブルの接触不良だったら、外部アンテナを取り付けてみるという方法もとれるが、内部パーツの故障の場合は修理に出さねばならない。手持ちのモデルは、2007年に米国の業者から購入した。国内で購入するよりもかなり安く、日本語版価格のほぼ 1/4。知人との共同購入だったので、送料も割勘だったし相当安く購入できたといえる。その後旅行などで大いに活躍してくれたが、最近記録される標高値がやや高めに出てしまうことが気にはなっていた。突然衛星が捕捉できなくなるとは思ってもみなかったので、慌てて次期購入品の候補探しを開始。
道なき道、獣道、廃道を歩いたログはぜひ残しておきたいところ。

手痛い出費となりそうだ。

現時点での候補は、同じく Garminの Oregon450, e-Trex20, GPSMAP62。Oregonや e-Trexは今流行りの android端末そっくり。ん?、android端末にも GPSが搭載されているというので調べてみると、こちらの方が安いかもしれない。感度の面で言えば、asus fonepadがいいらしいが、搭載メモリーが少なく、しかもシングルコア。つまり複数のソフトを同時起動できないということ。カタログを見ると、ロシアの glonassにも対応ということで、nexus7よりもアドバンテージがある。nexus7のカタログには gpsとしか明記されていない。
nexus7の後継機が噂されているが、この fonepadはすでに Fonepad Note FHD6というモデルが発表されていた。フルハイビジョンの動画が閲覧できるとのこと。カメラ搭載機種なので、当然フルハイビジョンで録画できると理解していいのだろうか。nexus7の後継機もおそらくこのスペックをクリアしてくるだろうから、すぐに使う必要がなければ待っていてもいいかもしれない。

Oregon450にカメラが付いた上位機種 Oregon550TCのパッケージがアウトドアショップに置いてあったが、99000円台。とても買える価格ではない。面白いことに日本語版の価格は、インターネットショップではほぼ 99750円で揃っている。英語版は 35800円から。3台近く買える価格差、日本語版を買うメリットはあるのだろうか。Amazon USでは Oregon450が $269から、Oregon550は $320前後からとなっていた。円高の時に買っておくべきだったか。海外サイトからの購入の煩わしさ(ほんの少しだが)を考えれば、国内の業者から買うメリットはあるだろう。