goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

NHKの週間番組表改悪

2022-03-20 18:00:00 | FM放送

NHK FMの放送予定を確認するため、番組表は欠かせない。以前からその改悪には閉口させられてきたが、最近一層改悪が進んでしまったようだ。週間モードに切り替えると、放送当日の表示エリアが広く表示されるようになり、翌日以降は寸詰まり。

また、過去の番組を検索できるクロニクルも改悪されて使いづらくなってしまった。

 

20220324注記

Firefoxの update(98.0.2)があったので、修正されたかと期待したが、変化なし。

使いづらい。

 

20220325 追記:

どうも昨晩修正された様子.番組表に関しては正常に見ることができるようになった.おそらく苦情がいくつも NHKに送られたのだろう.

 

 

あとはクロニクルが以前のように使いやすくなってほしいもの.


NHK FM - Session復活か?クロスオーバーイレブンは?

2021-12-29 12:30:00 | FM放送

年末年始の FM番組表を眺めていたら、元旦の午後1時から3時間にわたって Sessionが放送されるとのこと。

 セッション2022新春スペシャル
[FM] 2022年01月01日 午後1:00 ~ 午後4:00 (180分)
2021年12月12日 NHK505スタジオで公開収録

https://www4.nhk.or.jp/session/26/
〝ジャズ・ライブは一期一会、ミュージシャンの一瞬一瞬をありのまま記録する〟をモットーにお送りしてきた番組「セッション」。
2021年3月、43年に及ぶ連続放送に終止符が打たれましたが、多くの音楽ファンからの熱烈な声援を受け、装いを新たによみがえります。 

ナビゲーターはピアニストの国分弘子。

 

大いに楽しみ。

 

一方、新春、夏休みなどに放送されてきたクロスオーバーイレブンは今夏に続き、放送されないようだ。さらに残念なことに HPへのリンクも切れてしまったようだ。


NHKの番組表が再び変わった

2021-01-18 09:00:00 | FM放送

NHKの番組表が先日(14日)から新しいものに変わった。前回の変更は 2012年5月だったようで、約9年。困ったのは URLをブラウザへの登録。特に FMの番組表は1週間分を一覧できるように設定していたが、URLに登録した日の日付が含まれてしまい、いちいち変更しなければならない。使い勝手が悪く、面倒。不便。番組情報の表示にも時間が大幅にかかるようになり、便利になったとは全く感じられず。

改善を希望したいところ。従来のスタイルに戻して欲しい。


NHK FMの音質が少し改善?

2020-03-07 00:00:00 | FM放送
先日来 NHK FMの深夜の放送が何度か休止され、1kHzのシグナルのみになることがあった。そのうちに最近録音した番組の周波数スペクトラムが少し異なっていることに気付いた。

2月17日放送の波形


2月18日放送の波形


17日までは15kHz以上の高音域がカットされた形。14.3-15.1kHzあたりも以前からカットされていたので、これまでは事実上(聴感上)14.3kHz以上の音は聞こえていなかったことになる。ところが、18日の放送では14.3-15.1kHzあたりのカットはそのままだったが、15kHz以上の音も "視覚的に"確認できるようになった。
ごくわずかなことだが、少しは音質的に改善されたのかもしれない。
以前からカットされている14.3-15.1kHzは地方局のみの仕様らしいが、これが解消するのはいつになるだろうか。

Keith Jarrett - My Song 武道館 1978.12.12

2019-04-12 21:00:00 | FM放送
ふと聴きたくなってカセットテープを引っ張り出す。ゴールデン・ライブ・ステージで放送された Keith Jarrettのソロコンサート。武道館で 1978年12月12日に開催されたライブ。コンサートがあった1978年は、「サン・ベア・コンサート」という10枚組のLPが発売され、その枚数と価格に驚き、手も足も出なかった。
翌年、FMでこのコンサートの模様が2週連続で放送された。これを録音したのだが、録音に使ったカセットデッキの調子が悪く、あまり聴いていなかった。
ただ、このコンサートで演奏された My Songはピアノソロ。1974年に発表されたレコード My Songに収録されているものは、quintetでの演奏。その後発売されたライブアルバムなどでも My Songはピアノソロのものはなかったように思う。そのため、武道館での演奏音源はかなり貴重だろう。
ネットで探すといくつか見つかりはするが、公式な公開音源(CDなど)はない様子。

演奏自体は非常に良かったので、公式な CDとして発売して欲しいもの。
とりあえずデジタル化。