goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

有線LANコネクタの補修パーツ

2022-03-13 09:00:00 | PC関連

インターネットへ接続するには wifiは何かと便利だが、不安定なこともあり、有線をメインに使っている。ところがその有線 LANも時々接続できなくなることがある。原因が分からないまま復帰できることもあるが、HUBの接続ランプが点灯していない場合もあり、そうしたときには大抵ケーブルが外れていることがある。

このLANケーブル、短いものは百円ショップでも購入できることもあり、安い製品を使う場合もあるが、困ったことに数年経過すると、コネクタ部分にあるラッチが折れたり、カバーが割れたり、ひどいものではケーブルカバーが収縮してケーブルが数cm露出するということがある。カバーが割れるような者は大した問題ではないが、ラッチが折れてしまうのは困ったものだ。構造上引っかけて折れてしまうこともあるが(欠陥設計だ!)、折れると抜けやすくなり、接続できなくなる。

ラッチが折れたケーブルは廃棄・交換してしまえばいいのだが、机の裏などを長く引き回している場合や固定している場合などは交換するのが非常未面倒。どうしたものかと補修パーツを探すと、下記のようなものが見つかった。

つめが折れても安心。プラグのツメを復元する簡単取り付けの後付けラッチ。10個セット。https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=ADT-RJ45SOS-10

RJ-45プラグSOS(LANケーブル補修カバー・爪折れ修復)
ADT-RJ45SOS-10

JANコード: 4969887752524
標準価格: ¥1,320(税抜き ¥1,200)

 

価格的には微妙な気もするが、早速購入して取り付ける。

これは便利。

 


Thinkpad T41リタイア

2022-01-30 21:00:00 | PC関連

随分前に購入した Thinkpad T41の調子がいよいよおかしくなり、更新することに。調べてみると、2007年に中古で購入したもの。この年は中古で T43を2台中古で購入していた。さらに desktopも秋に更新して、core2quadで組み立てていた。その後持ち歩き用には T43をメインで使っていたのだが、どうも華奢なのか、あちこち不具合が発生して 2017年に T410に更新している。参ったのは T43の CPU fan。異音を立てて動かなくなったため、最初はヒートシンクごと交換していたのだが、数年後に再び回らなくなってしまった。安く修理しようとして、fanだけを取り寄せて交換したのだが、すぐに動かなくなってしまった。仕方なしに再びヒートシンクも交換したのだが、今度は交換したユニットも不具合発生。どうもこの fanパーツが悪かったようだ。

T41の後継機は、T42を使うことにした。こちらも2011年に中古で購入したもの。2台買うと言ったらかなり安くしてくれた。スキャナに接続して使ったりしていたので、利用時間は余り長くはないため、CPU fanも正常に動作。1台は既に動かず。


Thinkpad T410と Win10

2021-01-29 18:00:00 | PC関連

数年前に T43から T410に変更して使ってきたが、さすがに win7のままでは都合が悪いため、win10へ変更。ところが Lenovoは T410に関しては win10への upgradeは保証していないため、いくつか問題が発生。

サウンドドライバ関連の問題か、マイクの on/offをボタンでできない。オンラインでの打ち合わせで使おうと思ったら、操作できず。

日本語変換についても、これまで vjeを使ってきたが、これが使えないのが非常に痛い。普段使うような単語はあまり問題なく漢字変換してくれるが、そうでないものは新規に登録していかねばならず、これが今後面倒になってくるだろう。

(2021-01-29記)

その後1年近く使ってきたが、その間 cooling fanの故障や bluetooth関連の不具合など。

まず cooling fanの問題。時折 fanが回っていないことがここ数年続いてきたが、エアダスタを噴きかけてやると回転するため、違和感を感じる温度になった際に噴きかけてきた。しかしこれも効果がなくなってきたため、fanの交換をしようと思い、パーツを注文。そして交換のためにキーボードを取り外したところ、fanの取り外しが非常に困難なことがわかった。X240も keyboardの交換が非常に面倒で、辟易としていたのだが、T410もそれに劣らず面倒。諦めて排気口に fanを取り付けることにした。

とりあえずはこれで何とか夏場をしのぐことができたのだが、入力作業をおこなっている際に左手が頻繁に当たってしまうので、多少窮屈に感じられた。そのため、近いうちに取り付け方法の再検討をおこなう予定。

bluetoothはyamahaの bluetooth audioを使いたいと思ったため、設定。ところが、なかなか繋がらない。繋がったと思ったら、今度は設定を offにしてもいつの間にか yamahaの電源が入り、外部スピーカーから音が出てくる。

(2021-12-29記)

 

過日ルータの故障でネットに繋がらなくなってしまった。慌てて安い wifiルータを購入。丸一日仕事にならなかったが、何とか復旧。そのしばらく前から有線で T410が接続できなくなる事態となり、無線で接続していた。有線接続の方が速いので接続してみたところ、失敗。どうやら T410内の回路もおかしくなったようだ。

(2022-01-30記)


SCSI scanner

2021-01-04 15:00:00 | PC関連

A4サイズ以上の紙面のスキャニングが必要なことがたびたびある。そうした場合、A3サイズのスキャナを使いたいが、大きさは諦めるとしても価格や対応OSの面で高額なため、最新機種を購入することは諦め、中古の SCSIスキャナを使ってきた。SCSI cardも現在はほぼ手に入らないため、中古で探すしかないが、取り扱っている PCショップの店員でさえ、SCSIという言葉を久しぶりに聞いたという状態で、カードを見つけるのもなかなか困難(とりあえず2枚確保)。最近ようやくメイン PCのOSを win10 64bitに切り替えたのでどうしようかと思っていた。Win10では SCSIのサポートもないらしい話だったため、A3スキャナもいよいよ更新かと諦めていた。

ところがネットで情報を探してみると、どうも win10 64bit対応の scsi driverがあるらしく、これは試さねばと思っていた。この年末年始、COVID-19感染の拡大を受けて外出自粛が要請されていたこともあり、必要な食料・雑貨の買い出し以外出歩かずにいたので時間はある。

そこで win10 pcに scsi cardを取り付けて起動したところ認識。epsonのスキャナは win10 64bit対応のドライバが公開されていたのでこれを install。無事動作することを確認。今となっては非常に古いスキャナをもうしばらく使えそうだ。


BIOSを初期化したら起動せず

2020-07-11 21:00:00 | PC関連

数年来持ち歩いている PCの調子が悪く、一旦初期化。不要なソフトなどの影響もあったのかもしれない。

しかしその後、Fn + F2などキーの組み合わせで動作する操作がうまくいかないことに気付く。あれこれ確認したものの、以上は見つからなかったため、今度は BIOSを初期化してみることに。OSの初期化と updateの際に PCの BIOSなども新しいバージョンを入れたので、これも影響したのかもしれないと考えた。

BIOSを初期化して保存、OS立ち上げようとすると、失敗。BIOSを起動すると、問題なく諸情報が表示された。ストレージは問題ないようだし、USBから起動できるようにしてみると、ubuntuも起動できネットにもアクセスできた。ストレージも見えていたため、仕事用に新たに作成していたファイルを外部 HDDへコピーしておく。

全く原因が思いつかないため、このまま立ち上がらなければ処分することにとになると焦ったのだが、BIOS設定の変更は自由にできるし保存もできるということで、updateした BIOSに何らかの不具合があるのかもしれないとネットで検索したもののわからず。捨てる前にあれこれ変更してみようと設定を変えている最中に突如起動できるようになった。一体何が影響していたのかはわからないままとなってしまったが、何とかなりそうだった。