goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

三菱自動車の燃費データ不正問題(続)

2016-08-31 00:00:00 | 日記

結局は三菱自動車は不正を見解の違いとして押し通すらしい.形式上はお詫び会見だが,「法令の定めに規定はない」として「損害賠償金を支払う」ことで幕引きする考えのようだ.

 

三菱自賠償、軽以外も 8車種燃費、記載値以下[朝日新聞]
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Z5KK9J8ZUTIL03N.html

 

実測値の公表はないのだろうか.平均値ではなく,"生"データで.


ついに観測点は1地点のみ? - 定点の杜

2016-08-29 09:00:00 | 日記

非常に珍しい進路を見せる台風10号(ライオンロック: Lionlock)の動きが気になり,気象庁や報道機関のサイトを注視している.関東方面で上陸の可能性も出てきているため,頻繁にサイトを見ることになりそうだ.内田洋行が開発・販売元となっている "定点の杜"を参照すると,千葉県内に設置されている4地点のうち2地点は5月から,2地点は8月中旬から "調整中..."との表示が出て観測がストップしている様子.

http://teiten1.uchida.co.jp/mori/data-japan.html

非常に残念と言うか,早期の再開を望みたいところ.

"定点の杜"に登録されている観測点では,京都府京田辺市の1地点が現時点で稼働している状態のみ.これでは気象データを比較するような教育用途には使えなくなってしまっている.

非常に残念な状況.それだけニーズがなかったということなのだろうか.


D3300の後継機の発表

2016-08-18 12:00:00 | カメラ・ビデオ

D3300の後継機として、D3400の発表があったらしい。

ニコン、一眼レフ新エントリー機「D3400」を海外発表

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1015356.html

 

取り立てて大きな仕様変更はない様子。D7200やそれ以外の上位機種への変更までのつなぎとして昨年 D3300を購入したが、十分満足できる写真が撮れているため、しばらくは更新する必要はないだろう。

それにしても D80などの出番が本当に少なくなってしまった。

 

20160823追記:

国内でのD3400の発表があった。発売は9月16日とのこと。 

 

20160830追記:

時々大きな制約とストレスを感じることもあるが,上位機種を購入したとしてもシャッターチャンス,フォーカス,画質などに劇的な向上は望めそうにない.ほとんどの場合で D3300で十分,あとはファインダーの良し悪し.となると,D7100を中古購入するのがベストということになるだろうか.

 

20161019追記:

D3400に関する評価はまだあまりない様子。現時点での最安価格は 52800円程度。D7100の中古価格は 45000円台が最安で 50000円前後か。D7200では一気に上がって 70000円。これでは新品購入とあまり変わらない。

 

20161029追記:

D3400は D3300からさらに機能を削ったバージョンのようだ。初心者は外部マイクは使わないだろうし、アクセサリーターミナルも不要かもしれない。イメージセンサークリーニングが削除されたのはコストダウンのためか。既存ユーザーの買い換え、買い増しは念頭にはなく、単純にスマホやコンデジからとりあえず一眼を使ってみたいという初心者用に機能を絞ったということだろう。


開発側の責任はないのか? ポケモンGO

2016-08-08 09:00:00 | 日記

IT関連のマスコミ報道を見ていても、ポケモンGOを開発・公開した側の責任の所在について、書かれた記事が目に留まらない。自己責任で楽しめ、瑕疵は全て利用者側にあるということか。非利用者が被害を被った場合、自身で利用者を特定し告発しなければならないのは、納得できない。

やはり不特定多数にプログラムを公開する以上、開発者の責任の所在は明確にするべき。

 

20160823追記:

危惧されていた運転中のゲームにより、死亡事故発生。

スマホの振動センサー利用などでゲームができないようすべきではないか。手に持っていれば振動が伝わりにくくなるため、制御できないかもしれないが、運転者がスマホを持ちながら乗車していれば摘発も可能だろうし抑制効果はあるかもしれない。

 

20161029追記:

小学生をはねて死亡させるという事故発生。

運転者は勿論のこと、開発した側の責任は問われねばならない。

 

20161102追記:

一定以上の速度を感知するとプレーを制限する機能があるらしい。先日の死亡事故の場合、運転者のプレーを防ぐ機能を解除していたとみられるとのことなので、移動速度と振動のセンサは機能停止できないようした方がいいだろう。