goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

望遠系コンデジの検討

2018-10-30 21:00:00 | カメラ・ビデオ
PCや書類・書籍などの荷物が多い場合、ついでに持っていくカメラの選択に迷うことがしばしば。せっかくなので一眼をと思うのだが、大型レンズ、さらには三脚を持ち歩くのはのは非常に煩わしい。できれば軽くコンパクトにしたいと常々思っているが、手持ちのコンパクトカメラでは画質や望遠性能に不満がある。そのため、何かいいものはないかと時折探していた。もちろん記録程度の撮影なら、どうこう言うことはないのだが、できれば多少のスペースを確保してでもマクロ・望遠機能と画質に優れたカメラを持っていきたい。

そこで求めるスペック:
撮像素子サイズ: 1inch以上
ズーム比: 20倍以上

このスペックで引っかかるのは現時点では、Canon PowerShot G3 X, Sony CyberShot DSC-RX10M3, DSC-RX10M4, Panasonic Lumix DMC-FZH1の4機種のみ。その中で最も安いのが G3 Xとなる。2015年発表のモデル。
1 inchにこだわらなければ、もっと様々な機種があるかと思ったが、1/2.3 inchまで素子サイズを小さくしなければ他の(安い)モデルは出てこなかった。防塵・防滴というのも安心材料だが、EVFを取り付けなければという条件。ということで、選択肢は G3 Xの1択となる。

新品の最安価格: 74110円(kakaku.com)今年9月の最安値は 63800円程度
中古の最安価格: 48280円(kakaku.com)(キタムラ: レンズに傷あり)

これにEVFはあった方がいいだろうが、いいお値段。

EVF-DC1:
新品の最安価格: 20780円(kakaku.com)
中古の最安価格: 10800円(kakaku.com)

EVF-DC2:
新品の最安価格: 18713円(kakaku.com)
中古の最安価格: 16800円(kakaku.com)


ちなみに、EVFを装着すると、外部ストロボが使えない。slave発光が可能であれば、アダプタを取り付ければいいだけだが。

画質・操作性・性能に関しては、良・不良それぞれユーザーには意見がある。
総じて AF性能が良くないことと、MFも操作性が悪いとのこと。

明るい日中の撮影では手持ちのコンパクトと用途が重なってしまうため、悪天が予想されていないかぎり、軽い方を持って出ることになるだろう。このカメラをフィールドスコープや BORGに取り付けるという方法もあるが、スペース的に余裕はない。小さいものでも 1000mlペットボトル1本分。
HX60Vについては、画質が気に入らず一時全く使う気をなくしていたが、低感度での撮影では全く問題ない。


D7100で動画撮影

2018-02-25 21:00:00 | カメラ・ビデオ

動画撮影時にオート設定にしておくと ISOの上限は 6400となる.暗所で撮影したい場合,もっと感度を上げたいが,どうすればいいのか撮影時にまごついてしまった.改めて見直してみると,manual modeに設定して撮影画像拡大・縮小時に押す[-]ボタンを押しながら右側手前のダイアルを回せば感度を変更できることがわかった.静止画撮影時にもこの機能が使えるとは,1年近く使ってきて知らないままだった.

間違えて[+]ボタンを押すと,画質 modeが変更されてしまうため注意が必要だが.

 

追記:

高感度での動画撮影の場合、横縞ノイズが出てしまう。軽減できればいいのだが。


D7500の発表があった

2017-04-13 21:00:00 | カメラ・ビデオ

Nikon D7500が発表された。これにより、D7200は旧機種となった。

スペック的には D500と同じ画素数に変更されるなど、新機種としては面白みに欠ける印象。SDカードスロットが1個になり、D7200と比較してなぜ?と思える部分がある。ストラップ装着用の三角環が廃止された。バッテリーグリップもないらしい。

これらのスペックダウンを考えると、D7000系もエントリー機種扱いにしようとしているように思えてきた。

確かに D7000シリーズは Aiレンズで露出補正が使える機種の中では最も安いモデル・・・と思ったら、Ai連動レバーが廃止され非CPUレンズで AEが使えなくなっていた!

まさにエントリー機種扱いとなった。D7000シリーズで出す意味があるのだろうか。

MFレンズを AE modeで使おうと思ったら、D7200か高級機種のみということか。

 

残念。


D7100/D7200に変更を検討

2017-04-07 00:00:00 | カメラ・ビデオ

D3300を一昨年購入して画質的には十分満足していたものの、手持ちレンズの制限から全てマニュアルフォーカスで写すため、とっさの場合に失敗することが何度もあった。これは自分の腕の問題なので諦めもつくが、じっくりフォーカスを合せて撮影したコマでもずれていることもたびたびあり、残念に思っていた。望遠レンズだと明らかに数十cm後ピンだったため、一度はサービスセンターで調整してもらったが、フォーカスが十分でない場合があり、視度補正レンズやマグニファイニングアイピース DK-21Mを購入したが、それでも合わない。Live Viewでいちいち確認するのも面倒だ。

DK-21Mを D3300に取り付けると視野角が拡がり、D80の見え方とほぼ同等となる。D80に DK-21Mを取り付ければ、ほぼ 35mmフィルムカメラのファインダーの視野角と同等。フィルムカメラのファインダーを覗いた後に D3300を使うと、本当に見づらい。いっそ DK-21Mの2段重ねも考えてみたが、暗くなる上に歪みも増えるかもしれない。

フォーカスが十分に合っていないファイルばかり量産していては二度とないチャンスを失うだけでなく、時間と労力、それに旅費などの費用が無駄になってしまう。これは撮影しておきたいと思っても、またフォーカスがずれているのではと不安がよぎり、タイミングを外してしまうことにもなる。そのためファインダの視認性が高いカメラを使いたいと強く思うようになってきた。Nikonでなければならない理由は全くないが、かといってこれまで購入してきたレンズはほとんどが Nikon。それにすべてを売り払ってもいくらにもならないだろうし、結局上位機種を買うはめになりそうだ。

ただ、手が届きそうな機種は限られてしまう。まずファインダーはペンタプリズムがベター、次にローパスフィルタがない機種、そして ISO1600や 3200での撮影可能なモデルということになると、現行モデルで最も安いものは D7200の一択となってしまう。ISO3200を諦めて 1600では D7100の中古が選択肢に入るが、5年前のモデルでもあり、相当使い込まれていそうだ。大いに悩むところ。

D7200をすぐに買えない理由は単純で、まだ D7100の中古と3万円以上の差があるということ。D3300を下取りに出しても1万円程度だろうし、7万円は支払わねばならない。一方 D7100なら4万円程度出費で済む。この差は大きい。一方 D7200で注目したいのは、高感度特性の改善と連続撮影枚数の向上、インターバルタイマーによる撮影枚数の増加(999→9999)、それに動画性能(30p→60p)の向上だろうか。

D3300から D7100/D7200への変更で期待できるのは、ファインダー視野の改善と Aiレンズによる自動露出、それに水平検知機能。インターバルタイマーはD7100では 999枚までしか写せないため、結局リモートコードのお世話にならざるを得ない。ISO感度の設定が細かくできるのもメリット。

一方デメリットとしては、重くなることが最大の問題点か。しかし普段持ち歩いている機材を考えれば、ペットボトル1本にも満たない重量の増加。体積も増えはするが、これを理由にバッグを買い換える必要もないだろう。

暗い場所での撮影では、高感度特性に優れた機種の方が失敗が少なくなる。失敗ばかりで肝心のチャンスを生かせないのでは買い換える意味がない。そう考えると、無理しても D7200か。現時点でネットショップでは 75000円前後だった頃から再び価格上昇、現在は82000円前後、D7100の中古が5万円前後。この差をどう考えるか。

先日キタムラに 67000円少々で D7200の中古が出ていた。一気に購入の算段を考え始めたのだが、この価格は税別。税8%を加えると 73000円程度となり、ネットショップの現在の新品の価格と変わらない。危ういところ。冷静に冷静に・・・。

 

そうこうしているうちに、D7200の生産が終了?