goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

NHKのネットラジオが録音できなくなった

2015-10-28 09:00:00 | FM放送

NHKのラジオ番組は FMチューナーだけでなく、ネットラジオも活用している。録音には Radikaをありがたく使わせていただいている。ところが昨日あたりから第1・第2、FMの番組が全く録音できなくなった。PCを再起動しても録音に失敗。PCのハード・ソフトの問題ではなく、NHKの送信設定が変更となったのではないかと検索。

すると、radikaのユーザーで同様の問題が出ていることを知り、かかれていた対処方法を適用。すぐにテストしてトラブル解消。Radikaは大変便利なソフトなので、これからも使い続けたいと思っているのだが、送信元の設定変更に対処しきれなくなれば、別のソフトを探して切り替えなければならない。

(20151028)

20151205追記:

再び NHK第1・第2、FMが録音できなくなってしまっていた。そのため、前回と同様の方法で対処。今回のように録音できなくなると、シリーズものなどを聞けない場合がでてくる可能性があり、困ることになるかもしれない。

20151209追記:

再び NHK第1・第2、FMが録音できなくなった。今回は安定した対処方法が見つからない状況。Radikaの利用を諦めざるを得ないかもしれない。音が良い AM tunerを用意した方が手っ取り早い? だが複数の放送局の番組を同時予約したい場合など、複数のチューナーと PCが必要となり、無駄が増えてしまう。

20151211追記:

Radikaの利用をとりあえず諦め、radikoolを使ってみることに。使い勝手が違っていて多少戸惑うこともあるが、何とか録音できる状態に設定終了。使ってみると、妙にノイズが気になり始めた。モノラルで送信の番組では微妙にバランスが崩れていることも。


NHK FM ゴールデン・ジャズ・フラッシュ - 秋深し(1) 1984年秋

2015-03-16 21:00:00 | FM放送

1984年秋に放送された NHK FM ゴールデン・ジャズ・フラッシュ。4年前にもこの放送について記したが、曲名が判明したので改めて。

(1) Play Classic

Eugen Cicero Trio: Cicero's the Moldeu (Spring Song)*

LA4: Going Home (Going Home)

Jim Hall: Red Dragon Fly(日本の童謡 "赤とんぼ": dragonflyではなく dragon fly)(Concierto De Aranjuez)

Ramsey Lewis: Essence of Love(Chopin: Prelude in E minor op.28(4)) (Les Fleurs)*

Hubert Laws: 白鳥の湖(Studio Trieste)

 

演奏者不明だった2曲(*)が鼻歌検索により判明。

他の演奏も放送されたかもしれない。特に Jacques Loussierなど。Jacques Loussier Trioの特集はゴールデン・ジャズ・フラッシュで放送されたこともあるので、別の演奏者だったかもしれない。

 


Live Under the Sky '83 - Weather Report

2015-01-22 00:00:00 | FM放送

NHK FMで放送された東京・読売ランドでの演奏。 録音したテープが行方不明だったが、先日ようやく見つかった。 90分テープでは最後の曲が切れてしまった。Omar Hakimのdrum soloと Joe Zavinulの掛け合いが見事だけに残念。放送自体も途中までで終了。年末に再放送があったが、こちらも途中でフェードアウト。

テレビでも 8月27日(土)午後02:10~午後03:00に NHKで放送されていたようだ。FMでは最後まで放送されなかった Where The Moon Goesは youtubeでリスナーがアップしたであろう動画を見ることができたが、Joe Zavinulの挑発に(まんまと?) Omar Hakimが乗せられられたかのように渾身の soloを聴かせてくれる。FMの音声だけではわからなかったやり取りがビデオでよくわかった。youtubeに登録されている他の映像を見ていると、どうもこの Omar Hakimの solo partは始めから用意されている様子でちょっと拍子抜け。でも面白く、思わずニヤリとさせられてしまう。この Where The Moon Goesは、Live and Unreleasedでもほとんど同じ曲構成で drum soloを楽しむことができる。

できればこの Live Under the Sky '83も DVDか CDででも発売してもらいたいものだ。


ゴールデン・ライブ・ステージ Live Under the Sky '77 - The V.S.O.P. Quintet

2014-12-04 00:00:00 | FM放送

1977年7月23日、田園コロシアムでの演奏。Golden Live Stageで同年8月14日・21日の2回に分けて放送された。 Scotch Crystalで録音。

4年前にもデジタル化したが、テープ速度がやや遅めで少し不満が残るため、再度デジタル化。高音域の出力が低下しているのが残念。 かなり以前からテープ走行がおかしく、途中でストップする状態だったが、今回はリールが全く回らない。どうなったのかとカセットハーフを分解して確認すると、テープがガイドローラー横のピンに固着しているではないか。それも前後2ヶ所両方。これでは動かない。37年前のテープなので仕方がないかもしれないが、今後使えなくなる可能性が高い。

手持ちの Scotchのテープはどれも不具合がある。 とりあえず10分テープのハーフと交換して走行テスト。やや改善が見られたようなのでそのまま録音。それでも最後の部分は音程がかなりふらついた。

1977年8月14日放送:
Eye of the Hurricane
Little Waltz
Eighty-One

1977年8月21日放送:
Maiden Voyage
Diana Rad Clay
Byrdlike

CD(Tempest in the Colosseum)では Little Waltzと Byrdlikeがカットされ、代わりに Lawraが入った全6曲。LPだと全曲入っているのかと調べると、2枚組でも6曲だった。今年再発売された CDは 1080円。amazonでは 910円で送料無料で買える。安くなったものだ。 放送では14日1曲目冒頭の MCの音声がオンマイクで入っているが、CDではマイクがカットされ、会場の残響のように聞こえる。


NHK FM 特別番組 秋吉敏子トリオライブスペシャル(1980.6.6)

2014-04-12 12:00:00 | FM放送

34年前の生放送。司会は本多俊夫氏。505スタジオでの演奏。録音する予定だったが、放送開始時間を間違えたのか、すでに放送が始まっていて途中から聴き始めた。録音は Long Yellow Roadの末尾から。1曲目とは紹介されていなかったが、おそらく最初の曲だろう。

メンバー
Toshiko Akiyoshi(Piano)
Bob Bowman(Bass)
Joey Baron(Drums)

演奏曲目
Long Yellow Road: Toshiko Akiyoshi
I let a song go out of my heart: Duke Ellington
How Insensitive: Antonio Carlos Jobim
Count Your Blessings (Instead of Sheep): Irving Berlin
Charpoy: Billy Strayhorn
Two Base Hit: John Lewis (and Dizzy Gillespie)
Tempus Fugit : Bud Powell
Falling Petal: Lew Tabackin
Noutorious Tourist From East: Toshiko Akiyoshi
The Intimacy of the Blues: Billy Strayhorn

それにしてもおしゃべりが多い放送だった。もっと演奏が聴きたいと思いつつ、テープをどのタイミングで裏返すべきかと少し苛つきながら聴いていた。結局演奏時間はは50分程度だったか。30分以上はおしゃべり。演奏曲目はあらかじめ決まっていて、間を持たせるために延々と喋っていたのだろうか。
次の番組はFMクラシックアワー・クラシックリクエストだったが、開始時間がこの特別番組のため遅れた。出演は藁科雅美氏。
めったにない Jazzの生放送ということで、録音にはScoth Masterを用意したが、Crystal以上にテープ走行が悪くなり、すぐに再生できなくなった。それに懲りて購入したカセットは2本のみ。もう1本もテープ走行不良を起こし、何を録音したのか忘れてしまった。ほとんど聴かない(聴けない)まま放置していたが(おそらく1回か2回程度)、このまま廃棄するのは残念ということで、カセット・ハーフを交換して再生。なんとか聴くことができた。
Scotchのテープは走行が軒並み悪くなってしまったため、本当に使いづらい。ネットで検索しても、同様の不具合が何件か見つかる。 ただ、再生回数が少なかったのが幸いしてテープの伸びも劣化も少なかった。転写はわずかに聞こえる。

2014.4.15 追記
読売に同時期の演奏が CD化されるとの記事が出ていた。何というタイミング。
34年前の秋吉敏子ライブ、被災地でCD化
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140413-OYT1T50068.html

amazonに CD情報が出ていた。
秋吉敏子トリオ 1980 in 陸前高田
2014年4月23日発売予定 3240円
収録時間: 77分
レーベル: JOHNNY'S DISK
ASIN: B00IHY2LJY
EAN: 4526180163626
レーベルで検索すると、さらに詳細がわかる。 Cafe Jazz 開運橋のジョニー http://www.johnny-jazz.com/