goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

Linux の試用(1)

2014-06-02 00:00:00 | PC関連
過日 Microsoft Windows XPのサポートが終了し、セキュリティーに問題が出た場合でも修正ファイルが提供されなくなった。
そのため、多くのユーザーが OSのバージョンアップ、もしくは PCの買い換えが必要と思ったのか需要があったようで、年度末前後は中古市場でも結構強気の価格設定で販売されていた。消費税率も上がったことも大きな要因だったのだろう。
以前から windows 2000/XPを使い続けてきたが、さすがに仕事用に使っているマシンだけでも変更が必要かと思い、何にするか考えている(まだ変更していない)。
その候補として、以前から何度かトライしてきた Linuxを再び使ってみることにした。Linuxを最初に使おうとしたのは Slackware。インターネットも使っていなかった95年頃だっただろうか。その時は installには失敗する、データファイルはぶっ飛ばすというひどい目に遭い、失敗に終わった。その後しばらくしてから次に試したのは Vine Linux。バージョンは4だったか5だったか。現在は6.2が最新版らしい。これを OSのテスト用に使っている T41にとりあえず install。特に設定をしない状態でもインターネットには繋がることを確認した。
次に ubuntuを使ってみようということで、最新版(13.10)を確認。すると、古いマシンではすでに動かないという情報が。T41の CPUは Pentium Mなので、12.04までらしい。しかもインストールで失敗するということなので、11.10をまずインストールしてからアップグレードするという手順。回避する方法はあるらしいが、複数台のPCに入れるわけではないのでのんびり待つことにした。
ところが内蔵の DVD driveだと、インストール中に "ubuntu"という表示が出たままストップ。理由が分からないため再起動して再びトライするも結局そこから進まない。11.10はインストールできるはずなので、内蔵 DVD driveは諦め、USB driveを使ってみることにした。すると問題なく installerが起動し、あとは指示されるままに。約1時間かかってインストール終了。ドライブに問題があったのだろうか。続いてアップグレード。こちらは問題なく12.04へ。この時点でインターネットにはアクセスできている。特に問題となる部分もない様子。
あとはどのレベルで運用できるかどうかだ。

Thinkpad T23 5LJ

2014-04-17 00:00:00 | PC関連

Thinkpad T23 5LJ、2001年秋発売の PCをずっと使い続けてきた。画面解像度が SXGA+ (1400*1050)という解像度が高い機種だったため、かなり無理をして購入した。すでにバッテリーは劣化し、ほとんど残量もない状態。最近では液晶画面も起動時からしばらくは赤くなっていた。そろそろ冷陰極管の交換をした方がいいだろうと思っていたが、メモリーポートの不調が次第にひどくなってきた。数年前から片方が認識できない状態だったが、最近は残る1ポートからもエラーが出る状態。

他にも不具合がいろいろ出てきたため、別用途で利用していた T43をメインに利用することにした。こちらも画面解像度は同じく SXGA+。ただ、このモデルは HDDの接続方式が IDEから SATAに切り替わる頃に出たため、SATA-IDE変換して HDDにアクセスしている。おまけに規定の HDD以外ではエラーメッセージが出る。普段は [Fn]+[F4]でスタンバイモードにしてるためあまり気にすることはないが、ソフトの updateなどで再起動する必要がある場合、エラー表示に嫌な思いをすることになる。
この PCも昨年ファンエラーが出たため、ファンの交換を行った。バッテリーもかなり消耗していることだし、2,3年後には更新せざるを得ないかもしれない。そして何より、キーボードが柔。入力していてストレスがたまる。T23もその前に使っていた Thinkpad 600(無印)と比べるとかなり使いづらかったが、T43はそれ以上。Thinkpad 600のキーボードを再利用できるなら使いたいくらい。

T23 5LJ、長い間ご苦労様でした。ありがとう。もう1台 T23があるが、こちらはまだ大丈夫なようだ。


i7で組んでみた(2) HDMI接続でトラブル

2013-12-30 15:00:00 | PC関連

2年前、Core i7で新たにマシンを組んでみたものの、思わぬトラブルでその後放置状態となってしまっていた。何が問題だったかというと、HDMI接続でモニタにつないだところ、画面が正常に表示されないという致命的なトラブル。左側にずれてしまい、調整不能。これでは使えない。ネットであれこれ情報を探したが、解決策を見いだせず。当初オンボードのビデオからの出力が原因かと思い、新たにカードを購入して接続してみたものの改善せず。処理能力の向上と、大容量のメモリー搭載で画像処理を快適にできると期待していたが、初っ端から躓いた状態。

そうこうするうちに、メインマシンの電源トラブルで急遽交換することになり、電源を外されて完全に放置状態となってしまった。メインマシンもかれこれ5年前に組み立てたマシンで、HDDの動作時間もまもなく4万時間を超えようとしている。インストールしたソフトが多いためか、起動時間がますます遅くなり、電源を入れてから5分程度は作業に入れない。すぐに作業したいこともしばしばあるため、入れ替えを真剣に考えねばならなくなってきた。仕事上使っているソフトが多いため、それぞれ細かく設定していかねばならないのが非常に厄介。

改めて HDMI関連のトラブルについて情報を探したところ、モニタ本体のファームウエアを更新しないと正常に表示されないとの書き込みを見つける。これではいくらカードを入れ替えたり、プログラムを更新してもだめなはずだ。半ば呆れてモニタの更新も考えたが、ひょっとしたら DVI-HDMI変換アダプタを取り付ければ正常に表示できるかもと試してみたところ、首尾よく成功。文字のにじみもなく、VGAには戻りたくないと思った。今までの試行錯誤に要した時間と費用が完全に無駄となってしまった。もっと早く気づくべきだった。年内はモニタの修理には出せないが、来春年度替わりの頃にでも。

スペック的には Core2Quad Q6600のおおよそ倍、SSDを使ったのでドライブ自体は4倍程度。SSDの firmware更新で少し速くなった。

ただし、まだ不具合が残っている。SSDや HDDの状態監視用に Crystal Disk Infoをかなり長い間使っているが、この i7では起動できない。全く起動できないというわけではなく、最初は問題なく表示できたのだが strage modeを IDEから AHCIに変更後画面に表示されなくなってしまった。起動しないというわけではなく、立ち上がってはいるが表示されないということ。同様の報告例がネット上に見られるが、今のところ対策はなさそうだ。


baidu IME

2013-12-26 12:00:00 | PC関連
今日のニュース

百度ソフト、便利で人気だが「まるでウイルス」
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131226-OYT1T00267.htm
中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131225-OYT1T01536.htm
日本語入力情報を無断送信 中国製ソフト、漏えい恐れも
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122601000892.html
中国製の日本語入力ソフト 入力情報を無断送信
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131226/k10014117561000.html


NHKの記事によると、送っている内容は、利用者がパソコンで打ち込んだほぼすべての情報と、パソコン固有のID、メールや文書作成ソフトなど利用しているソフトの名前とのこと。

読売の記事では教育研究機関での利用が報じられていたが、先端技術の漏洩が懸念されるだけでなく、同様の手法で入試情報や成績評価などの個人情報も外部に出てしまうかもしれない。

Android端末で Simejiを使おうかと検討していたが、Simejiも baiduが提供しているアプリということで、入力情報をほぼ全て把握可能ということになる。
やっていることは何も baiduだけでなく googleや MSも同様だろうから、blogや twitter、それに BBSへの書き込み情報もユーザーの想定外に利用されている可能性が高い。

それにしても、インターネット関連の情報に関しては impressがいち早く記事にするかと思ったが記事が出ず、後塵を拝する形になった。

追記:
午後になって impressの記事が出た。
「Baidu IME」「Simeji」が変換文字列を無断で送信、NISCが省庁に注意喚起
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629165.html
バイドゥ、IMEの情報送信について見解、「Simeji」には実装バグがあったと説明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629229.html

百度ソフト、スマホ用も入力した全文を無断送信
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131226-OYT1T00683.htm

朝日はかなり遅れて・・・
中国製ソフト、文字入力情報を収集 スマホからも送信
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312260097.html

毎日は共同通信の記事を配信しただけ
中国・百度:入力情報を無断送信、日本語入力ソフト
http://mainichi.jp/select/news/20131226k0000e040265000c.html

baiduの日本法人への直接の取材結果は、まだどの報道関連会社も掲載していないようだ。
取材結果が出ないうちに、日本法人からの見解がでた。
一部の報道に対する弊社の見解
http://www.baidu.jp/info/press/jp/131226.html


そういえば新聞各社で記事入力や取材に baiduを使っていたら(あるいはインストールして)どうなるのだろうか。取材源が一発でわかってしまい、情報提供者に影響が出てくるかもしれない。
機密情報を漏らした罪で個人が罰せられるなら、こういったケースで情報が漏れた場合の罪の重さははどうなるのか?、そして摘発可能なのか?

Nexus7(7) 仕様?

2013-11-24 09:00:00 | PC関連
Android 4.4へのアップデート通知が届いていたので、実行。KRT16Sとなった。ところが、改悪とも言える仕様(?)の変更。バッテリー残量と WiFiのアンテナ表示が青・白の2色表示ではなく、白1色のみとなった。これは見づらい。
これまでにインストールしたソフトに不具合が出ているかどうかは、今後チェックしてみようと思う。とりあえずはネットへのアクセス、メールの受信については大丈夫なようだ。