goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

PCの不調 - Thinkpad T410の購入

2017-01-16 00:00:00 | PC関連

メールの送受信用に使ってきた Thinkpad T23 5LJを T43へ更新したのが 3年前。その後ファンエラー発生で一度ファンを交換したが、先日から再び不調となり激しい騒音。さらに作業途中にキー入力を受け付けなくなったり、時間表示がストップしたりとおかしな挙動がたびたび見られるようになってきた。予備として残していた T43がもう1台ある。これは数年前に不調となり(おそらく基板の接触不良)、パーツ流用のためにとっておいたもの。そこからヒートシンクごとファンを取り出して交換。とりあえずはこれで大丈夫と思ったのも束の間、すぐにファンノイズが大きくなってきた。これも10年前の機種なので、寿命だろうか。バックアップ電池の電圧を測定すると、2.9Vしかない。不安定となった理由はひょっとしたらバックアップ電池の消耗かもしれないが、よく分からず。10年も交換しなければバッテリーが消耗するのも当然。バッテリーくらいはユーザーが簡単に交換できるようにして欲しいもの。なぜわざわざタグ付きのバッテリーにするのだろうか。ソケット式にしてしまった方が手間もコストも安いはずだが。

このまま不安定な PCを使い続けるのはストレスが溜まるため、急遽新しいものを調達することにした。購入するのは当然中古、安いもので十分だが、あれこれ検索。大まかに希望モデルを決め、ショップになにか出物はないかと現物を見に出かける。Lenovo Thinkpad T410が安く出ていたのだが、これは発表されたのが 2010年と7年前のモデル。ほかに T420sなども店頭にあったが、結局性能と価格で T410を購入。リカバリーディスクは前の所有者が既に作成したらしく、必要となれば購入する必要がある。32bitの win7 proのモデルだったため、メモリーを 4GB以上に増設してもシステムで使えるのは 3GB前後。T410ではグラフィックにもメモリーが利用されるのか、2.92GBとの表示。サイズは液晶画面が横長になったため、幅は33.6cmと T43よりも幅広くなった。A4サイズのバッグやケースに入れて持ち歩けない。手元にあったスケッチブックの表紙サイズとほぼ同じ。サイズ規格は F4(332×242mm)というらしい。

バッテリーは既に消耗していて、ほとんど持たない状態。サイクルカウントは 150回ほど。定格容量は 47.52Whだが、現在の充電容量は 19.06Whと半分以下。HDDの利用時間は約2万3000時間、電源投入回数は800回程度。一回あたりの使用時間が 28時間を超えているため、おそらく一般的な業務用途に使われていたのではないかもしれない。エラーはなかったようだが、速度は遅め。以前購入した SSDに交換することに。

当面、この PCはメールの送受信などに利用する予定だが、データの移行作業には時間がかかりそう。リカバリーディスクを作れないのは痛いが、とりあえずクローン作成ソフトを使って SSDに copy。当面はこれで大丈夫だろう。

さて、windowsのまま使うか、それとも Linux系の OSを使うか。 昨年 DLした ubuntu、ディスクを作成したまま放置しているので、これも使ってみたい。

それにしてもメールの送受信だけにこのマシンを使うのはかなりもったいない。持ち歩くべきか・・・。

 

 

 


ubuntu事始め(1) 16.04 jaのディスク作成

2016-10-30 21:00:00 | PC関連

そろそろ PC環境の変更を考えたい。サポートが終わっている XPだと、対応できない場合が出てきた。ubuntuに切り替えたとしても、動作の保証は全くないが、OS supportの期限などで慌てる必要がない。

使っているソフトも大半は Linuxでも用意されていたり動作可能なようなので、とりあえずディスクだけ作成しておく。


SSD導入 - Kingston SSDNow UV400

2016-10-02 09:00:00 | PC関連

出先で使っている Thinkpad X61sには Westerndigitalの 750GB HDDを入れていたが、何かの拍子か半年たたないうちに HDDのアクセスに異常が発生。ドライブエラー警告が出るようになってしまった。落下させたこともなく、変形させるようなこともやってはいなかったのだが。液晶プロジェクタを使ったプレゼンの最中に突然動作がおかしくなり、ページ送りができず大いに慌てたが、その原因が HDDのエラーだったということで頭を抱えた。その後はアクセス速度の低下はほとんど見られないものの、異様に加熱するように感じることもあり、交換を考えていた。しかし、考えるだけで(エラー問題も再発しなかったため)何もしないままに数年が経過。だが数時間使っているだけでパームレストが熱くなり不快なため、やはり何とかしたいという思いが強くなったところに昨今の SSDの価格の大幅な低下もあり、思いきって入れてみることに。

500GBクラス以上の SSDの価格はまだ高いため、用途を絞って 256GB程度のものを探すことにした。そんな折り、Kingstonの SSDNow UV400 240GBが 6000円で出ていたため購入。早速隠しファイルになっているリカバリ領域のクローンを作成して起動しようとすると失敗。当初、クローンの作成手順を間違えたのかと思い、何度もやり直したがうまくいかず。考えあぐねて別の PC上でクローンを作成、X61sに入れて起動しても OSは立ち上がらず。BIOS画面でも認識はしているもののうまくいかず。

しかたがないので、取り立てて必要ではないデータファイルやメインマシンからコピーしたようなファイルをバッサリ消去して、240GBに収まるよう調整。全体をクローンすることにしたが、SSDと言えども USB2.0経由ではかなりの時間がかかるため、そのまま放置して就寝。翌朝、確認すると、エラーもなく終了していたので、HDDと交換して電源を入れる。すると問題なく立ち上がった。Disc accessの速度を調べると、確かに HDDよりは速いようだが、体感的にはあまり実感できず。X61sの SATAの制限かもしれないが。

SSDのエラーではないことがはっきりしたため、改めてリカバリを試みたが失敗。結論として、リカバリ領域の作成に当初から失敗していたということになるだろうか。

発熱に関しては期待したほど下がらず。パームレスト右側が不快なくらいに熱くなる原因は HDDではなかったようだ。それでも気持ち温度が下がったかもしれない。

 

深夜まで格闘したため、疲労感が強い2日間となってしまった。


Nexus7故障・・・

2016-07-18 09:00:00 | PC関連

Nexus7を購入してもうすぐ3年となる。出先でメールのチェックだけのために PCを起動するのが次第に億劫となり、Nexus7は手放せない。軽く、嵩張らないことが最大のメリット。今まで大きな不具合は特になかったのだが、バッテリーを充電しようと電源を切って(スタンバイ状態) USBケーブルを接続し、しばらくしてから見るとなぜか Googleの文字が表示。電源は切ったはずといぶかしく思いながらもタッチしたが反応なし。一旦電源を強制終了し再起動しても Googleの文字が出たまま変化せず。そのため、電源ボタンとボリューム(-)を押しながら起動すると、別の画面が出て "Start", "Restart bootloader", "Recovery mode", "Power off"と画面が表示されたが、どれを選択しても結局何もできず。

バッテリーが切れるまで放置しても、リセットがかかる様子はなし。4度試したがうまくいかず。

 いよいよ故障か。ネットで調べると修理費用はかなりかかる様子。修理もしくは新規購入か。同機種を中古で買った方がソフトのインストールなど楽かもしれない。それとも別モデルを購入する?

Nexus7は、画面解像度が高く、GPSの感度も良いことが最大のメリット。反面、micro-SDなどのスロットがないため、データのやり取りには WiFi環境が必要であることがデメリット。それに GPSでロギングしているときなど、たまにハングアップしてしまうことがあり、これは Nexus7の構造や設計上の問題なのか。

Nexus7クラスのスペックで、micro-SDスロットがある機種を探したが、GPSが搭載されていなかったり、カメラ性能が落ちたりで、これという機種が見つからず。中古を買ってもすぐに壊れる可能性もあり、もうしばらく思案か。


mother boardの交換後のトラブル(2)

2016-06-01 03:00:00 | PC関連

ネットワークが何とか繋がるようになり、やれやれと思っていた矢先、今度は音の問題が出てきた。HDDに保存している WAV, mp3, AVIなどのファイルをオープンしたり、ネット上の動画を見たりすると、まるでレコードのクラッチノイズのようにプチプチと耳障りな音が出る。余りにひどいので、設定をあれこれ替えてみたのだが、改善されず。USB card readerを外すとほぼ解消されるため、しばらくは card readerの同時利用は諦めることに。

使いにくくなってしまった。