goo blog サービス終了のお知らせ 

「絶滅種」クニマス発見にびっくり

2010-12-15 | Weblog
 驚きました。かつて田沢湖に棲み絶滅したとされていたクニマス(国鱒、学名 Oncorhynchus nerka kawamurae)が発見されていたとのこと。


(写真は朝日新聞 2010/12/15朝刊)

 以下、日刊スポーツより引用(『』)。
 『かつて秋田県の田沢湖にのみ生息し、環境省のレッドリストで「絶滅」種に指定されている日本固有の淡水魚「クニマス」が山梨県の西湖で約70年ぶりに確認されたことが15日、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査で分かった。絶滅種の魚の発見は初。同省は指定見直しを検討する。』

 『中坊教授が2月、テレビなどで活躍する東京海洋大客員准教授「さかなクン」にクニマスの絵を描いてほしいと依頼。さかなクンが特徴の似た西湖の「ヒメマス」を取り寄せたところ、クニマスと似た黒っぽい色のものが交じっていた。』

 『中坊教授が独自に西湖から取り寄せた魚と合わせ計9匹を分析。えらや消化器官の構造がクニマスと一致し、遺伝子解析でヒメマスとの交雑種でないことも分かった。』 

 うーん素晴らしい。さかなクンも中坊センセもグッドジョブ。

 ここにも絶滅(EX)と記載されていますが、近く晴れてレッドリストから記載が抹消されますかね?
 http://www.biodic.go.jp/rdb/fish/55160-1.html

 以下は滋賀県琵琶湖水族館の展示より。
 
 クニマス漁の写真は田沢湖町(現・仙北市)教育委員会所蔵。

 
 クニマスの標本。展示用なので退色していますが、上の記事によると、新鮮な実物の皮は黒っぽいとのことです。顔(頭部)の形状は、確かに新聞に載っていた写真と一致しますね。

 願わくば、一度食べてみたい。ヒメマスみたいに何とか殖やせませんかね‥? ヒメマスは、元をたどれば阿寒湖にいたのものを、各地の魚のほとんど棲まない内陸湖や火山湖に段階的に移殖したんですよね。

 地元ではクニマスはヒメマスと区別せずに食べられていたんでしょうね。西湖はヒメマス釣りでも有名だし、運のいい釣り人も。でもこれからしばらくは難しい?

 しかし近縁とされるヒメマス(これは北海道から移殖されたもの)と交雑せずにいられたってことは、漁期と産卵期がズレていたからなのかも知れない。なので旬の食べごろの季節は異なる可能性もあります。

 とにかく絶滅直前に各地の湖沼に発眼卵を送って放流した、70年前の関係者の方々に感謝。

 幻の魚を70年ぶりに発見、のグッドニュースでした。

ねこ半額?

2010-10-24 | Weblog
だいぶ前、まだ暑かったある日のこと。

JA直売所にもAコープにも手ごろな値段のいい野菜がないので、あきらめて駅前の商店街をうろついていると、



ん、なんか変だ?



ねこ半額?

食料品店だったのでここでレタス1玉買ったら、お店のおかみさんが底のほうが痛んいるのに気付いて半額にしてくれました。

垂直偏波

2010-09-12 | Weblog
 都会から離れた町や村に行くと、建物の上のテレビアンテナが縦向きになっていることがあります。


 山の上にかすかに見える送信アンテナに向けて立てられている、屋根上の受信アンテナ(大きいVHFのほう)は、どちらの家のアンテナも縦向きになっていますね。


 同じような周波数の電波を利用する近くの区域の電波との混信を避けるため、都会側を一般的な水平偏波(横波)とし、田舎側は、垂直偏波(縦波)の電波を流すことになる場合があります。

 縦波を受けるためには、受信アンテナも縦向きとなります。特にVHF用のでかいアンテナの場合に目立ちます。でも、これは特に田舎だけな特殊なケースということではなく、全国で(都会の近辺の各地でも)普通に見られます。

 ずっと都会に住んでいれば、全く気付くこともなく、一生を終えてしまうかもしれません。でも、別に気付かなくても困ることもないか‥。

 ちなみに、デジタルでは混信はないので、地デジでは縦向きの電波を流す必要はないのですが、元々UHFを垂直偏波で流していた地区では、各世帯でアンテナを90度捻って取り付け直す手間を省くため、地デジ化後も垂直偏波のままとする地区もあるそうです。

 いずれにせよ、大きいVHFのテレビ受信アンテナとも、もうすぐオサラバ。

献血記念品

2010-05-17 | Weblog
 数か月前のある日のこと、こんなのが来ました。



 箱の中はお饅頭でも入ってるのかと思いきや、



 こういうものでした。(価値があるものなんですかね?)

 高校生のときから始めた献血がようやく50回になりました(しみじみ)。しかし、50回以上になると49回までとは明らかに何かが変わり、

 どこの都道府県でもそうなのか、マニュアル化されているのかどうかわかりませんが、受付、問診、検査、本番(採血)のどの際にも、「たくさんしていただいて――。」、「今まで何度も――。」と、かしこまってお礼を言われるようになっているようで、ちょっと恐縮してしまいます。別に偉い人間じゃありませんので‥。

 そういや最近ペースが鈍ってるし、早く100回に到達できるよう毎月行くようにちょっと気合入れますか。

 悪玉コレステロールが減ってますように‥。

生まれかわる室内(屋内・温水)プール

2010-04-18 | Weblog
 先日、東京都の墨田区に4月1日にオープンした墨田区総合体育館に行ってきました。錦糸町駅のそばの、錦糸公園の東北角にあります。


(写真はオープン直前に撮影)

 PFIという民間資本を活用した手法を用いて建設された施設で、公共施設ながら厳密にいうと民設民営で、墨田区は設備使用料を民間に支払う方式です(数十年の一定期間経過後に、区に譲渡される)。

 ということで、サービスはほぼ民営スポーツセンターなのですが、本当に豪華です。更衣室に隣接して浴室があるのは知っていましたが、まさかシャンプーとボディーソープの備え付けまであるとは。内部は下手な高めのフィットネスクラブを凌ぐ快適さです。

 2階受付前にある、同区出身の王貞治さんの顕彰コーナーも野球好きには楽しい。同じ階にはスポーツバー(オアシス634・東武ホテル系)まであり、ナイターのテレビ中継を見ながらお酒まで飲めてしまいますが、もし自治体直営の文教施設だったら、バーのテナントなんぞ、おそらく実現しなかったことでしょう。

 と、華々しい新施設の開業と入れ替わってひっそりと36年の歴史に幕を閉じたのが、墨田区屋内プール体育館(名前からしてレトロっぽさを感じる)。



 ほとんど人通りのない広い道(墨堤通りという、かつてはメインストリートだったらしい)沿いの寂しいところに立地しており、駅から遠く不便でした。中は本当にボロボロの退廃そのもので。



 このような1970年代の公立のプールは、新しい基準の耐震性能を満たしていない、あるいはバリアフリーに全く対応していないような問題をはらんでいることが多そうです。

 むしろ、何よりも、建築後の経過年数とともに利用者にとって魅力がない施設になってしまっているのが由々しき問題のようで、財政力のある自治体はリニューアル、建て替えと、いろいろ尽力しているようです。(ありがとうございます

 静岡県では、島田市に屋根にソーラーパネルをいっぱい載せた名物プール、島田市営温水プールがありましたが、これは4月いっぱいで廃止されます。



 代わりに、同じ敷地内に建てられた島田市総合スポーツセンターが5月にオープンします。



 神奈川県の茅ヶ崎市では、耐震強度上問題があるということで、2007年末にて(初代)茅ヶ崎市屋内温水プールが休止となり、2008年以降公共室内プールがない状態が続いていましたが、今年の3月26日に、建て替えられた(二代目)茅ヶ崎市屋内温水プールがオープンしています。


(写真はオープン2か月ほど前に撮影)

 いずれも既存(旧)施設の料金よりも値上げされていますが、少なくともここで紹介した施設についは、値上げ分に見合った(あるいは、それ以上の)設備やサービスとなっているので、納得のいくところです。水泳は無防備な姿で行うスポーツですから、やっぱり、万が一のときに危ないプールよりも、頑丈なプールのほうが安心なので‥。

 さて、明日はドコで泳ごう。

上瀬谷海軍広場 日米親善桜祭り

2010-04-04 | Weblog
 上瀬谷海軍広場(米国海軍上瀬谷通信施設の敷地の一部)で年に一回開かれる催し「Cherry Blossom Festival」。2010年はちょうど満開の4月3日(土)に開かれました(11:00-16:30)。


 ちなみに、Wikipedia等によると、諜報活動の電波傍受(要するに無線盗聴スパイ)を行うおっかない施設だったらしいですが、現在は司令部は三沢基地に移り、軍人家族住宅も無人となり、海軍支援施設(NSF: Naval Support Facility)の消防隊が細々と消防訓練に使用しているのみとのこと。「柵の中」をGoogle Earthの衛星写真で見ると、敷地内道路は一応左側通行。中心となる建物は、周囲に身障者区画付きの駐車場、プール、テニスコート、バスケットコートなどがあり、実にのどかなところです(恐ろしいところだったはずだが、見かけ上は基地と言うよりも、田舎のリゾート施設みたいな感じ。もっとも、その中枢は上空からは小高い丘のようにしか見えないように擬装されていた模様)。


 東名高速の横浜町田ICの1kmほどから南にまっすぐに伸びる通称「海軍道路」(神奈川県道18号・横浜市環状4号の一部に指定)に見事な桜並木がありまして、その東西が米軍基地になっています。

 昨年に下見をしておき、今年初めて行ってみました。

 当日は海軍道路は大混雑となりますが(というか、普段も週末はかなり混雑)、ここに裏の駐車場があり、裏道からたどり着くことが可能です。


 なお、この裏道は、この地点より北側は通行止めですが、南側は一般道(生活道)とアクセスしており、海軍道路を通らなくても会場に行けるようになっています。

 ただし、裏の駐車場に車を停めたあとは、このようなパイロンの脇をすり抜け、


 少々不安になりながら、西に向かってこういう農道を5分弱歩くことになります。


 駐車場はいずれも十分な広さがあり、無料でした。軍関係者の方の誘導もスムースです。


 面白いことに、広場には桜の木はなく、もっぱら広場の外の海軍道路上の桜を楽しむという仕組みです。

 一応基地内ということで緊張しましたが、会場の部分は元々地元の方用に公園や耕作地として開放されているところでもあって、出入りのチェックなどなく、思いのほか穏やかでした。

 と思いつつも少し驚いたのは、ドル表示しかない屋台があったこと。柵の外で自由に出入りできる区域とはいえ、やはりここは基地内か! $10.00のTシャツを買う際に恐る恐る聞いてみると、1000円とのことで、とってもわかりやすい。


 多くは日本円が併記されおり、どこも$1=100円の同じレートでした。ちなみに当日朝の為替相場は1USD=94.61JPYで、日本人からは消費税を取るとして1.05を掛けると$10は993円。偶然なのかどうか、まーだいたいこんなところでしょう(7円損したとかいちいち言わない)。


 というわけで、海外旅行で余した米ドルはこういうところで使うのが賢いと思いました。一部の店では日本語が通じず、思いがけなくカタコトの英会話が出番となるのも楽しい。

 私はUS直輸入のペプシ($1.00=100円)とBBQハンバーガー($3.00=300円)をいただきましたが、ヤキトリやBBQチキンが非常に人気でした(煙もうもうで、海軍道路の視界に影響がでるほど‥)。


 このようなアメリカンフードだけでなく、もちろんお好み焼きや焼きそばなどの、おなじみの日本の屋台もあります。


 メインはライブステージで、軍隊のバンドは、ポピュラー、ロック、ポップスとレパートリーが多く(さすがにパンクやヒップホップはない)、めちゃうかまったです(余興と言うよりも、こういうのを生業とする任務なの?)。


 Roman Hiko(浪漫飛行)は石井よりも、Hotel CaliforniaはTHE EAGLESよりもうまい。ほかEllie My Love (いとしのエリー)、SUKIYAKI(上を向いて歩こう)でも非常に客にウケてました。


 注意事項ですが、個人のバーベキューは禁止です。大きな荷物はチェックがあります(と言っていました)。全面禁煙で喫煙所はありません。犬はリードで繋いでください。そういや犬で思い出しましたが、獣医師会の無料相談ブースがありました。軍用犬のデモンストレーション訓練も。


 十分な数の仮設トイレの脇には、こんな気の利いたものが。


 ほとんど軍事施設としての機能がなくなっている上瀬谷通信施設は、既に返還されることが決まっています。したがって、このような、柵の中とは違ったのんびりとした米軍イベントが楽しめるのも、あと数年かも知れません。

 来週2010年4月10日(土)は、厚木基地で似たイベントがあります。ただし厚木基地のほうは会場が柵の中なので、入場に身分証明書が必要らしい。来場者用駐車場もなさそう。

 そろそろ散りそめ

ニコたん

2010-03-31 | Weblog
 日本海東北道(新潟県)という有料道路を走っていると、



 何か視線を感じるぜ‥。



 何コレ??

 自分の家の背後にこんなのがあったら楽しいかな? いや、毎日こんなスマイルをされていると何かやっぱ気になって仕方ないかも!

ガスタンク

2010-03-31 | Weblog
 これの2か月後、わざわざ寄り道する時間を作って現地へ行ってきました。

 何でこんなのわざわざ確かめなきゃナランのかと、我ながらアフォかと思いつつ‥。

 何か、こっちまで意味なく笑えてくる‥。


 これが正体です。


 帰って看板にあった「新発田ガス」で調べたら、ドメインまで持ってるのか。恐るべしニコたん。
 http://www.nikotan.com

 あ、そういや昔どっかで、スイカの縞模様に塗装されたやつ見たことあったわな‥。

今岡誠選手 ロッテでスタメン登場

2010-03-27 | Weblog
 以前ここでお伝えしたロッテの今岡誠選手。



 見事開幕1軍入りを果たし、3月22日の西武戦で代打で出場し安打を放ちました。

 そして26日の日本ハム戦では遂に、というかむしろ満を持してスタメンで登場。2打数2安打1四球と活躍し勝利に貢献しました。

 しかしなんとまあ、左腕の好投手・日本ハム八木選手に対し、ロッテは右バッターを8人もズラリと並べました。今シーズンはこういう戦い方をすることが多くなるんでしょうか。

 今岡選手にはこれからもチャンスは多そうです。

水死 - 大江健三郎

2010-02-12 | Weblog
 大江健三郎の作品を初めて読みました。ちゅーか、文学の本を買うのも10年くらいぶりかも! (他のジャンルの本は結構買ってるんですが)。

 前から一生に一度は読んでもいいなとは思ってたんですが、どうも大江センセの本は難解というイメージがありまして。

 そこへ1月中旬の新聞広告に「平易な文章で達成した」とあったので、私が室内プールのサイトを立てていることもあって「水死」というタイトルも気に入り、早速会社帰りに本屋に寄って買ってみたわけです、はい。

 しかし売り場を見つけるのに非常に苦労しました。大きな書店でしたが、あんな端っこでしかも隠すように陳列しなくてもいいだろうに。曲がりなりにもノーベル賞作家なんで。



 登場人物の整理から。だいぶ読み進まないと正体がワカラン人らも多いのですが、一連の大江作品を読んでる人にとってはお馴染の方も多そうです。(と、あとから気づきましたとさ。)

【登場人物】

長江古義人
 小説家。文学の世界的な賞を受賞している。70台半ば。幼少時の呼び名は「コギー」。

アサ
 古義人の妹。元病院勤務の看護師。愛媛県在住。近くの古義人の愛媛県の別邸「森の家」を練習場として利用できるよう便宜を図るなど、穴井マサオの劇団を支援している。夫は「中学校長」(故人)。

多麻吉
 アサの息子。苗木を栽培する職人。


 古義人の母。過去に古義人が書いた「みずから我が涙をぬぐいたまう日」の内容に怒り、確執を残した。10年ほど前に亡くなる。


 古義人の父。手工業を営む傍ら、若い将校らと影の思想結社まがいのことをしていた。古義人が9歳のとき、短艇で増水した川へ出、水死体となって発見される。

塙吾良(はなわごろう)
 映画監督。古義人の高校時代の同級生で親友。故人。

千樫(ちかし)
 古義人の妻。吾良の妹。

アカリ
 古義人の息子。作曲家。知的障害とてんかんの発作を持つ。

真木(まき)
 古義人の長女。長江家の事務や経理を担当する。

ウナイコ
 劇団の幹部で女優。30台半ば。小柄で魅力的な容姿だが、演技や演出は危ういほど過激。

リッチャン
 劇団の事務員。ウナイコの親友。

穴井マサオ
 古義人の小説を戯曲化している劇団を主宰。劇団名「穴居人(ザ・ケイヴマン)」は吾良が名づけた。

大黄(だいおう)さん
 古義人の父の弟子。農場主。「錬成道場」を開いていたが解散した。快活な大阪弁風の方言の話者。隻腕。


【舞台】

成城
 東京都世田谷区。古義人の一家が住む。

松山
 愛媛県松山市。「穴居人」のメンバーの多くがそこに住む。古義人や吾良が通った高校がある。

谷間
 古義人の故郷の村(現在は町と合併)のアサの自宅や「森の家」がある一帯。

森の家
 古義人の別邸。地元にいるアサが管理している。

本町
 町の中心市街地。松山空港から車で1時間半ほど。古義人が1年間だけ通った高校がある。

川筋
 古義人の生家、生家近くを流れる川沿い。


【荒ーいあらずじ】
 母の死から10年たとうとするある日、古義人にアサから電話があり、遺言により預かっていた母の「赤革のトランク」を渡したいという。古義人は父の水死を題材にした小説を書きたいとかねてより願っていたが、トランクを古義人に渡すことを拒む母が障壁となり果たせないでいた。トランクには「水死小説」を書くための材料、すなわち父の死の謎を解く品々が詰まっているはずだ。

【感想】
 はっきりいってこれでも私には難解でしたが。読めない漢字が次々と出てきて(笑)。
 しかし2週間以上掛けて読んでしまうと、やぼなコメントは不要な小説。売れているかどうかは別として‥。
 途中非常に退屈でたまりませんが(演劇に関する描写や議論が多く、あまりそれに興味が沸かなかったので)、でも電車の中で何度も寝てしまいつつも、そのたびにしおりだけはしっかり挟んで、飛ばさずに読んでよかったと思います。
 なぜならば、5分の4の穏やかな展開は、急加速するラストのためにあります。
 読み終わって胸に残る、すっと抜けたような、しばらく動けなくなるような、そんな空白感。

 「新しい代表作」かどうかは私にはわかりません。しかし「小説としての面白さ」は確たるものです。

新幹線車内のオーディオサービス part2

2010-01-08 | Weblog
以前こちらで書きました、東海道山陽新幹線の、車内FMラジオ放送とイヤホンジャックによるオーディオサービスですが、


(画像はちょっとしたイメージ。電車は新横浜駅、番組欄は「ひととき」より)

少々分かりにくかったので(自分でも)、表にしてみました。
周波数JR東海の車両JR西日本のN700系車両JR西日本の車両(N700系以外)
76.0MHz1chClassic1chクラシック 名曲への誘い6chクラシック 名曲への誘い
76.6MHz2chJR Audio Special2chヒットソング5chヒットソング
77.5MHz3chArtist Collection3chザ・レールサウンド4chザ・レールサウンド
78.8MHz4chEnglish Conversation (JR・テキストいらずの英会話)4chやすらぎのベストセレクション3chやすらぎのベストセレクション
79.6MHz5chRadio (NHK第1)5chRadio (NHK第1)2chRadio (NHK第1)


周波数は車内のFMラジオ電波の、チャンネルはグリーン車(座席肘掛のイヤホンジャック)のものです。

番組内容はJR東海の車両とJR西日本の車両では異なります(諸説あり・汗)。

JR西日本の車両では、グリーン車のチャンネルがN700系(最新型)とそれ以外の型の車両と異なります。番組内容は、JR西日本の車両ならば同じです。

番組は、偶数月の20日頃に変わります(「ひととき」)。


年末年始に営業する公共プール(2009-2010)

2009-12-24 | Weblog
年末年始に営業する公共室内(屋内・温水)プールです。
(調査エリアは、例によって私の行動範囲である埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡あたりです。)


(写真はちょっとしたイメージ)

(1) 年中無休
 千葉県 サンライズ九十九里 [千葉県山武郡九十九里町]
 東久留米市 スポーツセンター [東京都東久留米市]
 大島町 愛らんどセンター御神火温泉 [東京都大島町]
 北杜市 アクアリゾート清里(丘の公園) [山梨県北杜市]
 葛飾区 水元体育館 [東京都葛飾区]

 観光施設ならともかく、年末年始も途切れることなく21時過ぎまで営業する 東久留米市スポーツセンターの気合は大いに評価できます。

 葛飾区水元体育館の年末年始営業も恒例ですが、建物もかなり高齢でして‥。なお、姉妹施設の葛飾区総合スポーツセンター温水プール館は今年は工事中で営業しません。


(2) 週定休日のみ休業
 柏市 リフレッシュプラザ柏 [千葉県柏市]
 12/29(火)は休みで、それ以外は営業。これも立派です。ただし、年末年始は17:00あるいは15:00までの短縮営業です。


(3) 大晦日まで営業
 荒川区 荒川総合スポーツセンター [東京都荒川区]
 ここ数年大晦日の22時過ぎまで泳げるのはありがたいことです。


(4) 元旦から営業
 世田谷区 千歳温水プール [東京都世田谷区]
 世田谷区 総合運動場 [同]
 初詣帰りの泳ぎ初めはここで。三が日は9:00-16:45の営業。


(5) 1月2日から営業
 埼玉県 ときめき元気館屋内プール [埼玉県越谷市]
 江東区 亀戸スポ-ツセンタ- [東京都江東区]
 江東区 有明スポーツセンター [同]
 杉並区 高井戸温水プール [東京都杉並区]
 江戸川区 総合体育館 [東京都江戸川区]
 横浜市 横浜国際プール [横浜市都筑区]

 他にもあるかも。ご存知でしたらお教えください。

(6) 例年年末年始営業するが今年度は休業
 東京都 BumB(東京スポーツ文化館) [東京都江東区]
 葛飾区 総合スポーツセンター温水プール館 [東京都葛飾区]
 江戸川区 スポーツセンター [東京都江戸川区]
 厚木市 ふれあいプラザ [神奈川県厚木市]

 厚木市ふれあいプラザは諸般の事情のため。3施設は補修などの工事が年末年始をまたぐため。ちなみに厚木市ふれあいプラザは昨年度までは年始無料開放でした。残念ですが来年度に期待するとしましょう。

 知っている範囲ですがここにまとめました。

 飲み食いが多い季節が続きますが、腹の上のポニョを撃退するために頑張って体を動かしましょう‥、と自分を奮い立たせる今日この頃。

温泉のある公共温水プール(熱海市立第二小学校)

2009-12-21 | Weblog
 寒い。つい家でごろごろ。つい太り気味に。

 運動しなくては。

 でも寒い。

 そんなときは温泉であったまりましょう。

 でも運動しなくては。

 とうわけで、以前行ってみてとても気に入ったのが、ここ。熱海市立第二小学校の温水プール。一般に開放しています。


(撮影は禁止だそうで許可はいったんは職員の方に断られましたが、その後帰り際に許可をいただきました。ありがとうございました。)

 公式サイトはこちら

 ここは、プールサイドに温泉があるのです。もちろん正真正銘の温泉です。しかも自家源泉。

 で、寒さこらえて行ってきました。が、残念!プール自体は営業していましたが、温泉浴槽は故障中で12月24日から修理に入るとか。仕方ないので1時間ほど泳いでサウナで暖まって帰りましたとさ。

 ところで温泉に行ったら、入り口や脱衣場に成分表示とかの掲示がありますよね。

 ここもプールとは言え、温泉だから当然ながらその表示があります。

 熱海温泉 熱海240号 カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉 49.8℃

 小学校の敷地に源泉があるなんて、うーん素敵。

 不景気の影響でここの第二小学校のプールの開放も廃止が真剣に検討されましたが、午前中の開放時間を削るなどの経費切り詰めを行い(熱海市のサイト)当面の存続は決まったようです。

 他のお客さんは壮年(でも筋肉隆々)の男性が2人のみ。「昔は第一小学校でもプールを開放していたが、あそこは閉めてしまった。お風呂がなかったから人気なかったね。」「今日が特にガラガラだったのはお風呂が壊れているせいもあるだろうね。」とのこと。うん、温泉の集客力は大きいです。

 と、調べたべたことは、ここのプールのページに更新しておきました。

 さて、他にも市立や町立のプールにも温泉がついているところがあります。料金や設備形態はまちまちですが、知っている範囲(かつ私が自宅から気軽に行ける範囲・笑)でまとめてみました。こちらです

 では、あったまりましょう。