goo blog サービス終了のお知らせ 

スターバックスコーヒーが嫌いなのではないスターバックスコーヒーにいる客が嫌いなのである

2016-03-31 | Weblog
‥ということに気が付きました。

スタバにはもう何年も行っていません。

なぜ足が向かないのかをあらたまって考えたこともありませんでしたが。
何かのついでになぜなのか考えてみました。

店員の接客は丁寧で、私にとって複雑な商品については、丁寧に説明してくれていました。
自分でも、気に入った香料があれば、販売しているか聞き、あれば買ったりもしていました。

そもそも、ベースとなるコーヒーは美味しい。
それでいて、いろんな飲み方もできる。
ここにコーヒー屋さんがあればいいな、ということろに出店してくれる。

お店のほうには、全く非はないという結論に至りました。
 
 
 
ところが客のレベルがマクド以上に最悪でした。

気取った口調で延々とわざわざ周囲に聞こえるように長電話する客。

混雑の中両側の席に荷物を置いて、自分だけのプライバシーを確保したがる一人客。

さらに4人掛けのテーブル席やソファに荷物、パソコン、参考書をいっぱいに並べて、自分用の勉強部屋やオフィスにしてしまう客が蛆虫のように湧き出した時点て、スタバに行くのをやめていた。そういうことでした。



少しはマシになったか、近々偵察に行ってみてもいいかな‥。






「濃いめ」の血小板の成分献血とは?

2015-12-15 | Weblog
 久しぶりに居住地とは違う県で成分献血をしてきました。

 その血液センターで、検査採血のときに看護師さんから

 「血小板の濃いめの献血をお願いしたいのですが、よろしいですか?」と聞かれました。

 何ですかその「濃いめ」って!?

 献血は50回以上していますが、そんなオプション初めて聞きました。
 最近できたんですかねー? 別にかまいませんが、と答えると、

 「1時間以上掛かります。採血中に顔や喉がしびれてくるかもしれません。カルシウムのウエハースを差し上げますから、それを食べて、アク○リアスをたくさん飲んでおいてください。」

 はい。で、「濃いめ」って何ですか? 専門用語だとどう言いますか?

 「通常は10単位のところ、20単位いただきます。患者さんの都合です」と。

 よくわからないけど、あとでネットで調べるか。
 まあ普段とたいして変わらないだろうと思って採血に挑んだのですが、普段と全然違いました!

 言われたように顔が冷たくなってしびれてきて、両手の二の腕付近に温熱材を当てられ、さらに採血側の掌には使い捨てカイロを握らされたんですが、それでも冷え冷えです。

 耐えられる程度ですが、軽い吐き気も催します。

 お医者さんが私のところだけに定期的にやってきて、採血機械の画面を見てアラームを止めたりします。


 無事終わったら、猛烈な尿意。そして空腹感が!

 採血前にア○エリアスの300gパックを無理やり2つ飲んではいたのですが、慌ててトイレに行った後、そこらへんに並んでいるお菓子(揚げせんべいとか)を手当たり次第に食べまくり、さらにア○エリアス300gを2パック一気に飲んでしまいました。

 うーん、恐るべし「濃いめ」採血。

 (しかし、いいなあ埼○県は。お菓子もアクエ○アスも取り放題で。神○川県なんか本当にケチで、お菓子は配置されてないし、ビスケットとか腹減ったと言わないとくれないもんなあ。)


 血小板「濃いめ」採血については、赤十字社のサイトを見ても載っていませんでした。

 飛び込みで献血しに行ったのに、どうやら、HLAの型がたまたま○玉県の血小板ドナー待ちの患者さんと一致していたらしく、HLA適合血小板ドナー登録の献血者と同じような献血をすることになったということのようです。

 HLA適合血小板ドナー登録については赤十字社のサイトに説明があります。
 たまたま、私と同じHLA型の患者さんが埼○県にいて、今日~4日後くらいに骨髄移植か何かの手術を受ける予定だったということのでしょう。

 お役に立てたのならば幸いです。

(蛇足)
 私が赤十字社の幹部だったら、スポンサーに掛け合って、濃いめ採血の献血者には、牛丼一杯ぶんくらいの食事券を渡すようにするだろうなあ。
 だって、お腹空くもん!







エアセクション脱出の作法?(JR東日本)

2015-08-06 | Weblog
 昨日(2015/8/4)に、横浜市のJR京浜東北線(根岸線区間の桜木町駅付近)で、電車がパンタグラフから火花を散らして架線を切断し、近辺のJR線が長時間マヒする事故がありました。

 複数のニュースによると、2か所の変電所からの送電が重複する区間(エアセクション)で、いったん電車が止まり、そこで不用意に発進してしまったのが原因とのこと。

 このセクションというのが厄介で、なるべくセクション区間内では電車が停車しないようにしなければならないというもの(発進が厄介なので。停車からの発進時に大電流が流れる恐れがあり、上の火花で架線が切れてしまうようなことになる)。

 この手のトラブルは、首都圏では多いです。


 思い出したのですが、昔(といっても2013年ごろ)、横須賀線で、セクション内と思われる区間で停車してしまったことがあります。

 1. まず、元々事故でダイヤが乱れていた。(先行電車との間隔が詰まっていた可能性がある。)
 2. そこで、乗っていた電車が例の自動アナウンス(「急停車します。Attention please! ..」)とともに急停車。(武蔵小杉→新川崎だったと思う。)
 3. 間もなく、「急停車は、運転に支障のない別の路線の別の事故の緊急停止信号が原因」の旨の車内アナウンスがあった。
 4. その後すぐに電車が発進、とほぼ同時に激しい衝撃とともに急停車。
 5. 数秒後、再び発進しようとして、またすぐに急停車。これまた衝撃。
 6. このとき、乗っていた車両の照明は消え、非常灯だけになる。
 
 以下は推測ですが、
 3.の時点で、セクション内で停止してしまった。
 4.では、闇雲に発進しようとしたので、安全装置が働いて急停車した(あるいは、気づいた車掌さんが非常ブレーキを掛けたのかも)。
 5.で、再び闇雲に発進しようとしたので、今度はパンタグラフ(電車の屋根の上の架線から集電する装置)が降りてしまった(これも安全装置か?)ので、6.のような状態になった。
 そもそも4.や5.の時点で火花が出て架線が切れる恐れが大いにあった。

 7. しばらくして、車内アナウンスで、「停車してはいけない場所に停車してしまったため‥」の説明があった。つまり、セクション内で停車してしまったと。
 8. 続いて「前10両はパンタグラフが降りて車内の照明が消えています‥」のアナウンス。後ろの5両はパンタグラフが降りず「生きている」、つまり後ろの5両のみセクション外ということだろう。
 9. しばらくして、「後ろ5両を使って、電車が発車できる場所まで動かします‥」と。そんなことができるのか! とちょっと驚いた。
 10. 歩くよりも遅いような速度で数分間走行。
 11. 再度停止、乗っている車両の照明がついた。セクションからの脱出に成功し、前10両のパンタグラフを上げたのだろう。
 12. 発進して通常の走行へ。

 最初の急停車からここまで約20分。意外と長くないので、7.~12.の手際はマニュアルになっているのでしょう。

 でも、私の乗っていた電車がたまたま15両で後ろ5両が生きていたから比較的簡単に脱出できたわけで、10両(例えば、京浜東北線)以下の電車では、もっと面倒なんでしょうねえ。

 (その場合は、どうするんだろ。後続の別の電車に押してもらうのか? あるいは、片側の変電所の送電を止めて貰って、自力脱出するのか。)

 

米軍横浜ノースドック(瑞穂埠頭)内部はこうなっているのか

2015-05-17 | Weblog
 YouTubeでたままた見つけたので、リンクしておきます。

 U.S. Army Strykers Arrive in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=xMRmvDfWgFE

 これは米軍ニュースサイトの2014年の映像ですが、自衛隊との共同演習に使うストライカー型装甲車到着を伝えているもの。


(YouTubeより。)

 以下、昔の記憶より。

 昔(2009年)、新聞の地域欄の、「日本に返還される」(いきなり!)の結構大きな記事を見て、ホンマかいなとその週末に行ってみたのですが、橋(瑞穂橋)の前には立ち入り禁止の看板が立ったまま、橋上はジグザグにバリケードが敷かれたまま、車は一台づつハンドルを切りながらの交互通行でしか通れないまま。うーん。



 撤去に時間が掛かるためだろうと思い、恐る恐る橋を渡ったが、当然のように施設の門には職員がいて、「返還されたって新聞で見たんですけど‥」「そんなわけないだろう」と追い返されてしまった‥。

 週明け、同じ新聞に続きの記事があって、「返還された敷地は米軍施設の一部だった周辺道路」と。つまり、元々、瑞穂埠頭内の民間利用地との行き来のために、その利用地関係の一般車両が通行していた道路があったわけだが、その部分を日本に返還しただけというものだった。要するに、見かけ上は何も変わらなかった。

 貨物線の線路が複線のうち1線が撤去されないまま米軍施設内に延びており、中はどうなっているのだろうと興味があって、Google Earthで見てみたものだが、よくわからないままだった。


 で、冒頭のYouTube動画を見て、まだまだ米軍施設としてはバリバリ現役で、完全返還は先になりそうだなあとちょっとがっかりした次第で。

 というのも、以前 上瀬谷海軍広場 日米親善桜祭り で紹介した上瀬谷通信施設は、返還が決まっています。2015年6月末までなので、間もなく。

 まさか、上瀬谷通信施設のほうも「(今でも通行可能な)海軍道路だけが返還された」ってことにはならないですよね‥?


献血の景品(2015年4月現在 神奈川県)

2015-04-19 | Weblog
 去年こちらで書いたネタの更新を。

 昼食(朝食)を食べた時間を早めにすると、ビスケットを貰えるチャンスが増える(笑)ということがわかりました。

 採血前の待ち時間にファン〇ルの健康食品(カルシウムタブレット5錠)が貰えるようになりましたが、これだけでは採血後の空腹感が半端じゃないので、ビスケットは是非ともゲットしておきたいところ(笑)。

 また、普通ボトル→ミニボトル→廃止となっていたア〇エリアスが復活していました(ミニボトル)。さらに、採血終了直後の血圧が低めのときは、もう一本貰える(ことがある?)。

 あとの景品等は、年度は変わりましたが、昨年ショボくなったまま変わりませんでした。(「アイス」か「あきたこまち300g」ほかの選択)。


 そうそう。献血のポイントカード(DONOR'S CARD)はもうすぐなくなるみたいで、メール登録に一本化されるとの案内がありました。

 また、横浜駅徒歩圏内にもう一つの献血ルーム(横浜駅徒歩圏内3件目)ができると予告してましたが、漫画カフェ風のルーム(横浜Leaf)ができました。その代わり、上大岡(横浜市港南区、京急沿線)のルームが廃止されたみたいです。