goo blog サービス終了のお知らせ 

定期券の券売機での事前乗り越し清算ができない、ICカードでの乗り越しもできない(JR東日本)

2014-04-24 | Weblog
定期券での区間外乗車(乗り越し)を頻繁にする人にとっては、すでに当たり前なのでしょうけど。

横浜-品川と品川-東京の定期券を持っています(分割なので磁気定期券です)。

例えば、区間外の千駄ヶ谷駅で降りるときは、精算機に定期券を入れ、次にSuicaを入れて、出てきた清算券で自動改札を通る。

というのができなくなった。

「ICカードは、使えません」と自動音声で言われてしまいます。

うーん。有人改札でSuicaを駅員さんに渡して清算することが必要になりました。


で、用が済んで乗車時。

定期券の区間外の千駄ヶ谷駅から乗車するときは、券売機に定期券を入れ、区間外の千駄ヶ谷から区間内の東京までの切符を買っておくと、定期券の区間内の駅で下車するときに、下車時の清算は必要なく(乗車時にあらかじめ済ませているので)、かつ改札機をピーピー(キセル防止の音)鳴かすこともなくスムーズに通れます。

というのができなくなった。

定期券を券売機に入れると、「定期券は、使えません」と自動音声で言われてしまうようになりました。

後者は、私だけでなく2人の駅員さんのうち1人もなぜ「使えません」となるのかがわからず、しばらく悩んだ(笑


もう1人の駅員さんの説明によると、「消費税増税時から、券売機では、定期券の乗り越し区間の切符は買えなくなりました。」とのこと。

数秒の沈黙(要するに、驚いた)のあと、「すると、下車時に(自動改札機に)定期券をそのまま入れてよくなったの?」 と聞くと、

「できません。引っかかります。有人改札をお通りください。」

ちょっと待てよー。夜の下車駅の有人改札の列が、いつも長いこと長いこと。それを考えてうんざりしたが、今は他に方法がないらしい。

仕方ないので、区間外の千駄ヶ谷駅では、Suicaで改札機を通って乗車する。

定期券の区間内の駅での下車時は、精算機での清算もできない。

有人改札の長―い列を待って(そのときはさらに運が悪く、前の客は落としものをしたらしくその手続きが終わるまで待たされた)、駅員さんに定期券を見せつつ乗車駅を告げてSuicaを渡す、ということが必要になりました。


なーんだ、20年前に戻っただけやん!

とつぶやいて納得できたなら、仙人になれるかなあ。


乗り越しが多いほうの定期券を磁気からSuica定期に変更すれば少し面倒は減りそうだが、磁気+Suica連続定期が作れるのかちょっと微妙。また、別の区間の定期券でもある手持ちのSuicaに、さらに区間を追加ってのは不可能な気がする。

時代はデポジット代をケチると利便を享受できないということなんだなあ(しみじみ)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿